![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22937542/rectangle_large_type_2_b592edb5fe275910a6c3146d362db05e.jpg?width=1200)
数年ぶりに五島に帰った⑦ #goto201808
1泊2日の上五島編、2日目。この日のメインは若松島。
小学校を卒業する頃はこの若松島に住んでいた。面積ばかりはそこそこ大きいけれども、本屋すらなく、平成の世から30年ほど昔へタイムスリップしたかのような田舎暮らしだった。
でも、若松島の暮らしがとても好きだった。
前回分、#201808⑥はこちら↓
◇
2018/8/29
さて、若松島編と言いつつ、最初に電気自動車の話。前日に見掛けた三菱アイ・ミーブや日産リーフ、日産e-NV200をずらっと。
昨日の電気自動車ハント@中通島まんなかあたり。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
その1、頭ヶ島天主堂へのパーク&ライドの中継地、旧上五島空港にて。激レアな日産e-NV200は「日産が役場にくれた」とのこと。アイ・ミーブはレンタカー。#goto201808 #電気自動車 #EV pic.twitter.com/dAfZo8UBax
昨日の電気自動車ハント@中通島まんなかあたり。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
その2、うどんの里で働くクルマたち。#goto201808 #電気自動車 #EV pic.twitter.com/XWRCxVhM2o
昨日の電気自動車ハント@中通島まんなかあたり。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
その3、有川地区で見掛けたレンタカーたち。
そういえば、中通島では、レンタカー屋だけではなく、自動車整備工場がレンタル用のクルマを持っていることもよくある。知人がそういうところに勤めている。#goto201808 #電気自動車 #EV pic.twitter.com/fqunufNCo4
昨日の電気自動車ハント@中通島まんなかあたり。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 28, 2018
その4、浦桑のカミティの駐車場にいたアイ・ミーブと、青方の郵便局にあたリーフ。どちらもレンタカー。中通島でのEV遭遇率、昨日はすごく高かった。
EV相手にポケモンGOみたいなことやってるヒトがいたら私です。#goto201808 #電気自動車 #EV pic.twitter.com/MYVXDNQRfi
電気自動車を相手にポケモンGOとは、我ながら正確な表現だと思う。
さて、ここからちゃんと29日の旅行のこと。まず中通島の青方から南端の奈良尾へ移動、奈良尾でレンタカーのアイ・ミーブを借り、若松大橋を通って若松島へ渡った。
バスの車窓より。青方を出て、若松瀬戸沿いに南下。知らないトンネルがたくさんあった!
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 29, 2018
「水鏡の教会」中ノ浦教会が今日はキレイに海に写っていた。#goto201808 pic.twitter.com/ne76NQ6ZPM
本日の相棒! 奈良尾レンタカーさんちのアイ・ミーブ!
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 29, 2018
福江島は両親、中通島まんなかあたりは知人のクルマで動いていたし、どこのレンタカー屋にお尋ねしても全車フル稼働たったんだけど、中通島南端&若松島の足として、やっとアイ・ミーブに出会えました!#goto201808 #電気自動車 #EV pic.twitter.com/GQRabIeYkc
キーは差し込まない。ツマミをひねってスイッチを入れる。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 29, 2018
EcoとBが特徴的。回生ブレーキで充電量が回復する。
タイヤが転がる音だけが聞こえて、モーター音は、耳をすませばかすかに「ふぃーん」と。
パワーある、小回りが利く、冷房つけても坂道余裕、静かで素直。#goto201808 #電気自動車 #EV pic.twitter.com/7YHSixECAO
若松大橋。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 29, 2018
潮の香薫る公園の遊歩道から海際まで下りてみた。確か、間伏小最後の遠足でここに来た。#goto201808 #若松 pic.twitter.com/3eJBCnpelc
橋から遠くないところに、若松中学校がある。中田永一氏の名作『くちびるに歌を』のモデルとなったのが若松中学校。私が在学していた当時は合唱部はなかったけれど。
若中のそばの三差路から若松の町へと坂を下る。三差路、つつじがきれいだった記憶。
@HAL20503980
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 29, 2018
このクッキー、覚えとる? 若松の役場の向かいにあるお菓子屋の。#goto201808 #若松 pic.twitter.com/KEuveFHt0a
(呼び掛けている相手は弟)
そうそれ#goto201808 #若松 pic.twitter.com/zjHHpPBiu0
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 29, 2018
若松の町から一山越えると、母校がある。あった。若松町立間伏小学校。私たちの学年が卒業する年に閉校になってしまった。
母校。#goto201808 #若松 pic.twitter.com/GM8VyAOHbR
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 29, 2018
生まれ~2歳:奈留島
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 29, 2018
2歳~年中さん:中通島(魚目)
年長さん~小4:福江島(緑)
小5~中1:若松島
長期滞在:久賀島
流浪の民で、地元がどこかわからないから、五島列島出身と言うことにしています。
いちばん印象が強いのは若松島。わかしおも家の前の桟橋もなくなっていた。#goto201808 pic.twitter.com/DiZgAjTHBN
そこから山いくつか越えて、校区の端の月ノ浦へ。昔は、ここの子どもたちは船で登校していた。
月ノ浦。天気がよくなくて、あんまり綺麗に撮れなかったんだけど。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 29, 2018
海をのぞき込むと、魚やオンガゼ(ウニの一種)やクラゲがたくさんいた。
エボリューション・アイランズ!https://t.co/wRCRvdIhuP
5章で最強のバーベキューをした場所が月ノ浦。#goto201808 #若松 pic.twitter.com/VG0srLy4iV
Uターンして、中通島に戻る。桐古里へ。カトリック信徒が多く住んでいる。島おこしで活躍する若手もここにいる。
桐古里のエメラルドグリーンは、若松瀬戸の潮溜まりの色。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 29, 2018
桐からは瀬渡しの船が出ていて、西海国立公園に指定された海を間近に体験できる。隠れた信仰の拠り所となったキリシタン洞窟も、若松でしか見られない。#goto201808 #若松 pic.twitter.com/K0yqHdvrWK
桐教会。クリスマスのイルミネーション、中1のときに見に行った。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 29, 2018
桐は絵になる景色が多くて、赤い屋根の教会と広いキリシタン墓地、閉校になった小学校の赤い屋根の木造校舎、漁船が集まるエメラルドグリーンの潮溜まり。
検索したらドローン撮影の映像も出てくるからオススメ。#goto201808 #若松 pic.twitter.com/tNdlQ78BwU
やや遅いランチタイムは中通島南端の港町、奈良尾にて。若松島にも、かつて昼に営業していた店があったのに、全部ふられた。
人間の食事とともに、電気自動車アイ・ミーブにも電気を食べさせてみる。本当は充電する必要がない走行距離だった。充電という作業をやってみたかっただけ。
充電中。急速充電だったら20~30分で完了。#goto201808 #電気自動車 #EV pic.twitter.com/7O3Akd3zLG
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 29, 2018
奈良尾には知人が多いので、顔を見せに行くというのが奈良尾滞在の目的の一つ。もう一つは「ねるちゃんマップ」。欅坂46の長濱ねるさんにゆかりのある場所をプロットした、地元手作りのマップ。
#ねるちゃんマップ 上五島の有志の手により完成! ねるちゃんの写真集『ここから』のロケ地や町の見所、子守してもらったお姉さんの酒屋など、地元民だからこそ作れる聖地巡礼マップです。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 29, 2018
特にねるちゃんが過ごした奈良尾では、町を挙げて推していました。愛だー!#goto201808 #長濱ねる #欅坂46 pic.twitter.com/cjhod79hX8
奈良尾の「洋菓子のTOKI」さんにお邪魔。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 29, 2018
ローカル菓子屋としてもお土産スイーツのブランドとしても、上五島のあちこちで名前を見掛けるこちら。うちの親がTOKI夫妻と仲良しで、TOKI家の息子は私と高校が同じ。
ねるちゃんマップ作成や諫早農高コラボお菓子の裏話、聞きました。#goto201808 #長濱ねる pic.twitter.com/vloYwiRWSC
「かんころ」は干し芋。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 29, 2018
諫早農高とのコラボで、芋を使ったフロランタンを作ることになったTOKIさん。通常のアーモンドスライスのフロランタンと違い、芋のしっとり感の扱いにかなり苦戦したらしい。
夫婦2人の工房で、現在3種類のコラボスイーツを展開。見掛けたらぜひよろしくです!#goto201808 pic.twitter.com/yYTqBmJLlC
もちょっと語る。
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 29, 2018
TOKIさん本当に頑張ってらして、今里以南の上五島の学校でクリスマスに配られるケーキ合計数百個、夫婦で全部てづくり。ちなみにその数百個、奈良尾の歯医者さんから子供達へのプレゼント。
9月のTOKIさんは奈良尾の敬老会のために約400個のケーキを作るそう。すごすぎ。#goto201808
#ねるちゃんマップ 奈良尾の町のねるちゃん応援団が手書きのメッセージを贈っていて熱い! 福江の好き間さんやGEOさんに紹介する分をもらってくればよかった(泣)#goto201808#長濱ねる #欅坂46#五島列島 #上五島#奈良尾 pic.twitter.com/mLBxtyFKDV
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 29, 2018
写真集『ここから』のロケ地のひとつ、高井旅ビーチ。教会から見下ろすと、日本じゃないみたいな景色だった。#goto201808#長濱ねる #欅坂46#五島列島 #上五島#奈良尾 pic.twitter.com/qGjdBHDGtu
— 馳月基矢 (@hasetsukimotoya) August 29, 2018
さて、#goto201808シリーズは次回で終了。09、10、12と、五島紀行シリーズ自体はまだまだ続きます。
いいなと思ったら応援しよう!
![馳月基矢](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21183872/profile_bc38ba674c010d07c7af3123eafab9c5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)