
弁護士・コンサルタント・VCを兼務する人がnote始めます。
はじめまして。knot法律事務所弁護士の長谷川剛(ハセガワゴウ)と申します。ふと思うところがあり(後述)、noteを始めることにしました。
自己紹介:これまでやってきたこと・今の仕事
これまでのキャリア
対外的にプロフィールの提出を求められたときは、大体こんな感じで出しています。
東北大学法学部卒業、中央大学法科大学院既修者コース修了。司法試験合格後、仙台市内の法律事務所に弁護士として勤務。その後、山田ビジネスコンサルティング株式会社(現山田コンサルティンググループ株式会社)に入社し、東北地方の企業・医療法人・社会福祉法人のビジネス・財務デューデリジェンス、事業再生・事業承継・戦略策定支援等の業務に従事したのちスパークルに参画。
もう少しパーソナルな内容も加えつつ補足しますと、
1984年12月生まれで最近40歳になりました。数え年で今年本厄みたいですね。
出身は北海道函館市で、高校生まで過ごしました。記事の見出しの写真は函館市民のソウルフードのラッキーピエロです。この年になっていい街だなと思うようになりました。
家族構成は妻、娘1人、猫2匹。
山田コンサルでは法務としてではなく、コンサルタントとして入社しています。入社時はExcelも使いこなせず、決算書もほとんど読めない状態で、B/Sがバランスせず深夜通り越してほぼ朝までExcelと格闘するというような今では考えられないような働き方をしていたこともありましたが、最後はMgにまでなり色々任せてもらえるようになりました。私の仕事におけるスキルやマインドの基礎は山田コンサル時代に培われたといってよく、
基本的には今でも非常に感謝しています。スパークルではベンチャーキャピタリストとして入社し、宇宙ベンチャー、医療機器ベンチャーといったディープテック系スタートアップから、地銀とのファンド(こちら)を通じてIPOを志向せず地域に根差した成長を目指すような企業に投資するような企業にも投資を行っています。これまで15社程度、ステージとしては投資時にシード~ミドル・レイターまで投資しています。
今はキャピタリストとしての活動は他のメンバーに任せ始め、スパークル全体の法務その他のコーポレート業務、ファンド管理業務に少しずつ軸足を移しつつあります。キャピタリストの仕事も非常に刺激的かつ魅力的ですが(スパークルではキャピタリストも随時募集中)、組織としての全体最適を考えるとミドルバックの強化が必須と考えたためです。
2023年からは弁護士資格を再登録し(スパークルの前身会社にジョインするタイミングで一度抹消していました)、弁護士としてスタートアップやNPOの法律顧問や法務部員(いわゆるLPO)としての仕事をしています。
他の肩書でいうと、一般社団法人まちとこやNPOの監事にも就任しています。ソーシャルセクターの支援は継続していきたいと考えています。
こんなところでしょうか。キャリアの変遷については質問いただくことも多いので、今後掘り下げて書いていこうと思います。こんなところでしょうか。キャリアの変遷については質問いただくことも多いので、今後掘り下げて書いていこうと思います。
今やっている業務・対応可能な業務
スパークルとしての業務や弁護士としての業務まぜこぜですが、以下のような点でお困りごとがあれば何かしらお役に立てると思います。
新規事業創出支援。これまで法務面からの検証やプライバシーポリシー、利用規約の作成・レビュー、取引先と締結する際の契約の作成・レビューを行ってきました。もちろんVCとしての壁打ちも。
ファイナンスの際の各種契約の作成・レビュー。投資契約等はスタートアップ側、ファンド側双方の立場で対応可能。また、ファンドレイズのLPS契約等の作成も経験あります。
事業再生支援。山田コンサル時代には各種DDや事業計画の策定支援、実行支援等はしこたまやってきました。その経験を活かし、2024年には個人で認定支援機関にもなりました。
M&A支援(スキームの検討、DD、財務シミュレーションや事業計画の策定、契約作成、必要に応じて金融機関や行政への事前説明も)。PMIも対応してます。
社内の管理体制の構築(管理会計、法務、労務と幅広に対応)。特に、個人情報の取扱いについては、組織のプライバシーポリシーや各種内部規程の作成だけでなく、実際に組織として運用・定着の仕組みづくり、内部監査まで対応しています。
あまり積極的にやっていませんが、必要とあればクライアントのために債権回収業務もやっています。
何かの分野に特化しているというよりは、スタートアップから中小企業・NPOまで、企業ステージも創成期から衰退期まで、法務から財務まで、幅広く対応できるのが特徴・強みと考えています。
かかりつけ医みたいな感じで様々なタイプの相談に対応しつつ、自分だけでは難しい専門性が高い案件については他の専門家と組んで解決していくのが理想です。最近はBAMBOO INCUBATORにも参加させていただいたり、東北の士業の方々とも協業させていただいたりして専門家との繋がりも作り始めています(ありがたや)。
自分で書いてても分かりにくいなーという部分もあるので、随時言語化していきたいです。
noteを始める理由
成長を続けるために毎年新しいことに挑戦するようにしているのですが、正月休みに色々考えた結果、今年のテーマを「個人としての影響力を高める」にしました。
ありがたいことに、HPすらない中で(今年中に作りたい)、個人事業主としての仕事の量や幅が増えてきています。そして、今後より一層面白い仕事、やりがいのある挑戦をするためには、知識や技術の研鑽を重ねるのは当然として、より多くの人を巻き込んでいけるような影響力を持つこと、そのためには個人としての認知度・発言権も高めていく必要があるなと考えました。
そんなわけで、今後は自発的にnoteを始めSNSでの発信も戦略的にやってみようと思いました。思うようにいかなかったとしてもそれはそれで起業家に自身の経験を踏まえてアドバイスできるので損はなし。
最初のうちは試行錯誤しながらなので、文章量や文体、テンションも安定しないと思いますが、自分のスタイルを掴むまでしばらく温かい目で見守ってやってください。
今後について
何を書くか、どういう頻度で続けるかについては以下の書籍やnoteを参考にしつつ、最低でも月1回の発信は死守するぞと宣言しておきます。
特にやまださんは元弁護士で現VCという点でキャリアも似ているところがあるのでしこたま参考にさせていただくと思います。
・・・ここまで書いてみて、我ながら変に力が入っていて面白くない…。まあ、元来文章書くこと自体は好きだし得意な方なので、いずれ何とかなるでしょう。