![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93188448/rectangle_large_type_2_8ca4be13e01f9ca5cd6be632b3be2996.png?width=1200)
反面教師で成り上がる。
金持ちになりたい。豪快な男になりたい。ルフィみたいな男になりたい。
人それぞれにある、”なりたい姿”
なりたい姿を叶えるために、人は努力する。
とても大切な思考だと思う。
私にも、”頼られる漢になる”というなりたい姿がある。
なりたい姿になるために、これからも努力していこう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
んなわけあるかい。
ここからが本番じゃい。
私は最近、なりたい姿とは逆、
”なりたくない姿”がとても大切であると感じている。
この思考を持つきっかけをくれたのは、私が尊敬する経営者(以下S氏)だ。
S氏は現在、28歳という若さで会社を立ち上げ、経営している。
私はS氏に対して一つ質問をした。
”S氏さんって、経営をする視点で、モデルにしている企業とか人っているんですか?”
この質問に対して、意外な答えが返ってきた。
”見本にしている人とかはいないけど、この人みたいにはなりたくないという感情が自分を作っている。所謂、反面教師みたいな感じだね。”
もちろん、この人みたいになりたいという憧れは、強烈なモチベーションになる。
なりたい姿を叶えるために努力したほうが良いに決まっている。
これが強烈なモチベーションになるのは、人生が前向きに動いているということだ。
しかし、人生全て前向きというわけにはいかない。
人は行動するよりも、行動しなくてよい理由を考えがちだ。
そうなったときに、なりたい姿に対するモチベーションは低下する。
そんな時は、なりたい姿よりも、なりたくない姿が強烈なモチベーションになる。
私は、何もしていない自分が大嫌いだ。
7時に起きて、勉強。次は、ピアノ。その次は、筋トレ。最後に、部活。
これを欠かさず毎日やっている。
勉強の途中で、ベッドとYouTubeが強烈な誘惑をしてくるときもある。
筋トレをさぼっても良いという自分がいる。
そんな時は、
なりたい姿=長期的報酬=筋トレ・勉強
なりたくない姿=短期的報酬=酒・ゲーム
この思考を持つことにしている。
酒飲んで、1日中ゲームをしている俺のことを、俺は大嫌いだ。
コメダで勉強して、ピアノ弾いて、筋トレして、サッカーしてる俺のことを、俺は大好きだ。
だから、行動する。
まだまだ成長できる自分が、楽しみで仕方がない。
なりたい姿に、俺はなる。
反面教師で、成り上がる。
。