
急性期ケア専門士 出題範囲レポート
こんにちは、まっしゅです。
急性期ケア専門士を受けてきましたので、
出題されていた問題の範囲を書きます。
これから受験される方の参考になれば幸いです。
流石に問題そのままはNGだと思うので、
勉強しておくといい範囲をお伝えします。
出題範囲を網羅しているわけではありませんので、
理解の上、閲覧をお願いします。
全ての問題が5肢択1。
テスト全体の印象としては、満遍なくうすーく出題されてた感じです。
中には、事例をもとにアセスメント力が必要とされる問題もありました。
本題の出題範囲🔽
・救急業務の歴史みたいなやつは1問も出題がなかった。
・医療機関の分類(初期、二次、三次)
・医療圏の分類(一次、二次、三次)
・ACPについて
・DNARの意味、
DNARオーダーのある患者の対応
・救急救命士の特定行為5つ
・救急車出動要請の多い年齢、場所
(パーセンテージまで把握しとくと吉)
ここから先は
804字
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?