劇場版ウマ娘、語っても良いですか?

「ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉」観て来ました。一応3回観たんで少し語っても良いですか?
僕の映画やアニメ、マンガ、ドラマや小説等のエンタメへの向き合い方です。まず映画に関しては本数は結構観てると思うのですが「監督が」とか「演出が」とか「演技が」とか全くわかりません。
基本的にはあまり深読みもしません。「僕に合っていた」 と「僕に合わなかった」くらいの感じです。
僕に合わなかったストーリーを他の人が激賞しても特に何も思わないし、僕に合ったストーリーを他人が貶していても気になりません。
それで劇場版ウマ娘はどうだったのか、、、、
僕にはあまり合わない感じでした(涙)
まぁ、ウマ娘に関しては2期の原理主義者なのでたわごと言ってると思って下さい。
まず合わないと思ったのが作画です。キャラを崩して描くのはありだと思うのですが、ちょっとやり過ぎかなと拒否反応が出てしまいました。若い人はこういう感じが好きなんですかね?
劇場版という事で作画チームも力が入っているのは分かるのですが、少し空回りしてるのかな、、という感想です。
キャラの描き方は好きでした。
アグネスタキオンの描き方は良かったと思いますが、「おお!スゲェ!」とか「そうきたか!」と想像を裏切るほどでは無かったです。正直いえばクライマックスシーンも多分そうだろうな、、と妄想できました。
これは合わないなぁ、と思ったのはダービーからラストまでの流れです。
あの流れでダービー勝っちゃうの他のダービーに出走しているウマ娘に失礼だと思うし、あれでトレーナーさんやフジさんが涙流して喜ぶの無いとおもうんですよね。
ダービー走った時点でポッケって「タキオンには勝てねぇ、タキオンには勝てねぇ」となってる訳ですよね?それとも夏合宿で急にメンヘラになったんですかね?
ダービー勝った後も普通にインタビュー受けて、テレビにも出て、テロップには「テンション上がって!」とか書かれてくらいには喜んでるんですよね。それが夏合宿で急にメンヘラになられてもちょっと困るんですよね(笑)
あの流れでダービーに勝つなら、ふとした瞬間に元気がなかったり、インタビューの途中で上の空になってしまったりするシーンを入れてくれると良かったかなと思いました。
僕が妄想するには、ジャパンカップの前では無くてダービーの前にフジさんが勝負服着てポッケに喝を入れる方が良かったと思うんですよ。
妄想を深めると、皐月賞でタキオンに完敗してしまったポッケ。ダービーでのリベンジを誓うポッケだがタキオンの事実上の引退、、、
「タキオンには勝てねぇ」状態に陥り練習に身が入らないポッケ。
ここでフジさんのダービーへの想いとトレーナーさんをダービートレーナーにしてあげたかったとフジさんの語り。その後に勝負服を着て併走してポッケに喝を入れる。
立ち直るポッケ。そしてダービー勝利!
ここで一旦メインをポッケからカフェに切り替え。
夏合宿から菊花賞までカフェのストーリーをメインにして「友達に追いつきたい」「菊花賞は絶対に勝ちたい」というカフェのストーリー。
菊花賞のレースシーン、、、本編だと殆どレースシーン無いけどカフェも主人公の1人なのでいつも冷静なカフェの絶対に勝ちたいという気持ちを全面に押し出した叫びと勝利シーン。
「今日は負けたけど、次に走る時は負けねぇからな」とカフェの勝利を讃えるポッケと「私もいつかきっと、、、」とG1での勝利を誓うダンツ。(宝塚記念への伏線)
ポッケのジャパンカップ挑戦が決定。タキオンに協力を要請するポッケ、、「私の代替品がどこまでいけるのかデータをとらしてくれたまえ」と走りはしないがアドバイスをするタキオン。
この先は映画の流れ通りにポッケのジャパンカップの勝利とタキオンの爆走。
このほうが僕的にはしっくりくる感じですね。合うとか合わないは人それぞれなので、あくまでも僕の感想というか妄想です。
あと、トレーナーがポッケを励ます為になぞなぞを出さないで良かったです(笑)
だしてくれても面白かったと思うけど、、、、
納得いかないシーンはビターグラッセが焼きそばを食べているのですが、、、、そこは蕎麦だろ!!
もう少し話しを続けると「新時代の扉」というタイトルですが、今までのお約束を殆ど無くして新しいウマ娘の形を作ろうとしているのかと思いました。
今までのアニメでは殆ど主役級だったゴルシとテイオーの登場無し、、、ネイチャさんもいなかったですよね?
「どうした急に?」の2人もいなかったし、美容室の2人もいませんでした。
ランニングの掛け声も「スィーツ、スィーツ」から「ニンジン、ニンジン」 に変わっていました。レース中に抜かされたウマ娘の「無理ぃ」もなかったです。
ゲームは課金で儲けるシステムなので、やっぱりある程度年齢いってて課金出来る程度には余裕のあるゾーンを狙っていたと思われます。オグリ、テイオー、ネイチャ、ライス、ブルボン、マックイーンやその他ゲームスタートした時期に実装されたメンバーって45歳以上の人のストライクゾーンだと思うんです。
ただ、45歳オーバーのおっさんが映画館にアニメ映画観に行くのって結構ハードル高いんですよね。
僕は全然行ける様になりましたが、、(涙)
なのでゲームはある程度の年齢のユーザーに刺さるウマ娘の実装、劇場版は若めのファンに刺さるウマ娘を主人公にした映画を作っていくのかなと思います。
何にしても早く次の劇場版観たいですね!