サーモンラン 非開幕でレートを上げる方法
サーモンランをプレイする中で、開幕(スケジュールが始まった直後にプレイすること。スタダとも言う)ができず、非開幕でプレイすることもあると思います。
スタダで走る方が、強いプレイヤーとマッチングすることが多い一方で、非開幕でマッチングするプレイヤーは、少し動きが変な方もいます。
そんな中でもクリアする方法とは?と僕なりに考えてみましたので、参考にしてみてもらえたら嬉しいです。
一応、2日目にでんせつ40帯を攻略する動画を撮っている関係で定期的に非開幕をプレイしているので、ある程度経験は詰んでいると思います。
ちなみに非開幕で一番きついと感じるステはダントツでドンブラコです。
非開幕でプレイしている方にどんな特徴があるかを知る
そもそも、非開幕でプレイしている方はどのような人でしょうか。おおまかに分けて2種類の方に分かれると思っています。
1.仕事などリアルの都合で開幕で走れず、非開幕の時間からプレイを始めた方
2.スタダおよびそれに近い時間帯から始めたがレートが上がらず停滞している方
前者であれば実力がある方もいますが、後者の場合レートが上がっていない(失敗が何度かある)=何かしら、クリアできない要素を抱えている、と判断できます。
自分は平日の仕事をある程度自由にできる関係でスタダでプレイできることが多いですが、スタダでマッチングしている方は基本的に
・自分の仕事を自分で完遂できる、安定感がある
・崩れそうな場面になる前にSPを切れる
・周りをよく見れていて、瞬時にカバーに入ってくれる
など、上手い方が多い印象があります。
逆に言えば、非開幕だと自分がより多くの仕事をしたり、より早くSPを切る判断をしないと命取りになるわけです。
結局普段の自分ができること+αぐらいしかできない
これは常々思ってることなんですが、開幕でも非開幕でもやるべきことってあまり変わらないんですよね。
開始前は壁や床を塗って、序盤は湧きを見つつ初手を回収して中盤は処理を多めにしながら湧きが終わったタイミングを見て納品、終盤はノルマを早めに終わらせて場が荒れないよう処理を再開する。
この流れに沿って、湧きがキツかったりノルマが進んでなければSPで時短を図る、といった流れになります。
で、非開幕だと連携が上手く取れず効率が悪い処理になったり、味方に委ねられる仕事が少なくなった分、きつい盤面が増えるといった感じです。
じゃあ何ができるのかって言うと
・普段よりも野良が苦手な仕事を自分が多くやる
・普段よりもリスクを取って寄せてノルマを早く終わらせられるようにする
・野良に任せてた仕事をSPで補完して2人分の仕事をする(これはSPによります)
ぐらいなんですよね。
そりゃあめちゃくそ強い人なら1人で全部やってタマヒロイ見て納品終わらせて…ってできるんでしょうけど、大多数の人は難しいはずです。少なくとも自分は無理です。
どんなに背伸びしても自分の力量+αぐらいまでしかクリアできないことを念頭に置いておくと、クリアできなくても「まぁそりゃそうよね」ぐらいに思えていいかもです。
デスしない程度に、普段より多く仕事をする
じゃあつよつよバイターならどんな場面でも破壊してクリアできるのか、というとそう言うわけでもないです。
サーモンランというゲームはシャケを破壊することがクリアに繋がるわけではなくて、決められたノルマ以上のイクラを納品することでクリアするゲームです。
キルをたくさん取ればクリアに繋がりやすい対人とは違って、前線でオオモノを破壊しまくったプレイヤーに寄せられるのは「ナイス!」ではなく「カモン!」であることが多いはずです。
非開幕でドンブラコが1番きついと感じるのもこれが理由で、無闇にオオモノを止められて処理はできるけど、じゃあそのイクラどうやって運ぶねん、という場面のまま失敗するケースが多いイメージがあります。
じゃあどうすればいいのか?ということなんですが
普段よりも多くの仕事をすればするほど、野良に任せる仕事の量は減ります。単純な仕事量だけでなくて、難しいけど完遂することがクリアにより大きな意味を持つ仕事を担当することでも野良への負担を減らすことができます。
普段の自分なら安全を考えてここで処理したいけど、ちょっとリスクを取って寄せた方が早めに納品できるから寄せようかな、とか
普段はどういうところから崩壊して失敗のケースになっているか考えて、この場所が多いからここでSPを吐くイメージをしてからバイトに臨もうかな、とか
そういうことを考えて動くだけでも、少し変わってくるかもしれません。
非開幕でも安定してクリアできる実力をつけるためにできること
ここまでは、非開幕でサモランをプレイするときに意識すると良いことについて話してきました。
ここからは、そもそも非開幕でクリアできるようになるための実力をつけるためにはどうすればいいか、という話について話していきます。
先ほども言いましたが、そのバイトでどんなに無理をしても今までやってきたこと+αぐらいしか仕事をすることはできません。
なので、そもそも自分の地力を増やすのが1番効果がある練習方法だと思っています。
つまり、フルパでフレシャケをして練習をすることをおすすめします。
フルパのフレシャケだと味方に甘えてクリアできないじゃないか!という意見が出るのも分かります。
でも、非開幕の野良だとそもそも連携が取れなかったりデスが多くて練習にすらならないことが多いです。
僕は今でこそノルマに対してコンテナ周りにいながら納品優先で動いたり、湧きを見て遠征も行くような、いわゆるバランサー気味に動いていますが、元々は遠征や処理メインで動いていました。
まだまだ伸びるところがあると思っていますが、自分の処理力にはある程度自信があるからこそ、「ここはどう頑張っても自分では捌ける力量を超えてる→じゃあSPを吐こう」と判断して動いていて、そこからSP切る判断が上手くなったと思っています。
処理力とSP判断に自信がついたので、リスクを取って寄せたりコンテナ整地+納品をしていても、そこからオオモノ処理に対応できる→じゃあ早めに納品を終わらせた方が後半のクソ湧きに対応できるからバランサー気味に動こう、と考えて動いています。
自分がそこまで処理力を上げられたのは、野良でひたすらもがいたのもあるかもしれませんが、処理中心に動いていてもカバーしてくれたり、今は処理より納品した方がいいよ、と教えてくれるフレがいたからです。
自分が処理を強くした方がいいのか、納品意識を強くした方がいいのか、によってフレを選ぶ必要はあるかもしれませんが、いずれにしても自分の練習したい動きをカバーしてくれるフレと動いた方が練習になるはずです。
野良はテスト本番、フレシャケは事前予習
僕が野良でノーミスカンストを狙うのは「今の自分はこのステージでノーミスできるほど実力があるのか?」を試しているのが一番大きいです。
成功できれば、野良のマッチング運があるにせよ、自分が戦犯をしないぐらいには力量があると言えて、もし失敗したWAVEがあればノルマに対する意識や処理の判断など、何かしら足らない要素があると言えることになります。
では、フレシャケはどうなのか?という話なんですが、フレシャケは大きく分けて2つの理由で選ぶことがあって
1.単純に気心の知れた人と遊ぶ方が楽しいから。通話でおふざけもできる
2.疑似的に理想の面子と遊ぶことで動きの振り返りや自身の上達を図る
の2点です。
ある程度上達してくると、そもそも上達するのに味方が上手いことが条件になることがあります。
自分が一番それを感じているのはムニエルのナベブタコウモリの初手中央湧きに対する寄せで、高台に乗せた方が処理も納品も明らかに楽になります。野良だとまぁ半々ぐらいで成功する感じで、フルパだと大体成功してます。
これはほんの1例で、自分が処理力をつけたいと思った時にフレンドにお願いしてカバーや納品強めに動いてもらったり、逆もまたしかりです。
野良で上手くなりたいという気持ちは良く分かります。僕も野良でもがいてきた人間なので。ですが、僕はキケマ周回で上達を図っていた時はほぼフルで周回していました。ある程度上手い人と動いた方が処理をしようとして失敗してもカバーに入ってもらえるからです。
味方の動きに左右されなくても安定した動きができるのはほんの一握りで、そういう人はもう全体の1%とかだと思います。
いいじゃないですか、フレシャケに甘えても。ゲームが上手くなりたいなら、早く上手くなる方法を選んで、それから野良で試してみるのもいいのでは?と思っています。
上手くなるためには処理力をつけた方がいいのか?納品力をつけた方がいいのか?
サーモンランを遊んでいるプレイヤーは大きく分けて3つのタイプに分かれると思っていて
1.処理力に長けたタイプ(遠征中心、処理数が多く納品数が少なめ)
2.どちらもバランスよく行うタイプ(処理数も納品数も平均的)
3.コンテナ周りにいて納品を多くするタイプ(処理数が少なく納品数が多め)
に分けられますが、個人的には野良カンが目標の人までは処理力を上げた方がいいと思っています。
自分が処理優先気味に動いていたので、その主観も入っているかもしれませんが、動きが不安定な野良に要求する仕事として処理寄りも納品を要求した方が難易度は下がることが多いです。
また、自分の処理力に自信があれば、野良が見てない方向をわざと寄せておいて処理しきれば、それほど時間のロスにならないことが多いです。
すじこのような、タマヒロイをうまく活用できるステージも同様で、破壊してしまっても中盤にコンテナ整地ができていればむしろ多く納品できるケースもあります。
そこからカンストまでのミス回数を気にするようになってから、全体を見てクソ湧きでも対応できるようにバランス気味に動けるよう動きを慣らしていく方が、上達としては早いのではないか?と思っています。
とはいえ、上手くなるために最低限押さえておきたいこと
ここまで話してきましたが、じゃあフレシャケで試行回数を重ねれば上手くなるやろ!と思っているとちょっとそれは違うかなと思っていて
①そのフレシャケで自分が何を意識し改善するかを明確にする
②基礎的な数値(各ブキの射程や火力、DPSなど)を把握しておく
③そのフレシャケでうまくいかなかったところを分析して次に活かす
などは、しておいた方がいいかなと思います。
僕が運営しているyoutube告知用アカウントでは、編成評価表に詳しいデータを載せているので、そちらも参考にしてもらえたら嬉しいです(ダイマ)
https://twitter.com/Esports_shibuya
ではでは。