
【stand.fm添削】トークにオリジナリティを出すにはどうするか
本記事は「音声配信をしているけど、自分の話にオリジナリティがあるか自信を持てない…」という方におすすめです。
僕は音声プラットフォーム「Voicy」のパーソナリティです。運営する「はるゆきラジオ」は、フォロワーさんが1万名を超えるチャンネルになっています。
この度、他社音声プラットフォーム「stand.fm」で発信している「なべむらさん」から、放送の添削をしてほしいとご相談をいただきました。
ご相談内容
はるゆきさん。いつもありがとうございます。
私のstand.fm放送の「主張のひねり方」を添削してほしいです。
私は、クレーム対応の視点から発信を行っています。今回、添削をお願いした放送は主張をひねられたと思うのですが、自分自身ではいまいち分かりません。
また、ひねり方として、「一般論を否定する以外の型」のようなものはあるでしょうか。 はるゆきさんが意識していることがあれば教えてください。
<stand.fm放送>
放送内容を要約すると…
クレーム対応であいづちは欠かせない
あいづちでは「さしすせそ」が有名
さ:さすがですね。
し:知らなかったです。
す:すごいですね。
せ:センスがいいですね。
そ:そうなんですか。しかし、実際「そうなんですか」だと会話が続かない
あいづちならぬ「そいづち」がおすすめ
そ:そうだったのですね。
そ:その後はどうされたのですか。
そ:それって何々ということですか。
3つのアドバイス
とても丁寧に作られた放送ですね。優しい喋り方が好印象です。
放送の作り方、以前リリースしたnote「音声配信のすべて」を活用されてますね。本当にありがたいことです。
今回のご相談内容は、話が一般論にならないよう「主張をひねりたい」。
つまり、「主張にオリジナリティを出したい」ということだと解釈しました。
オリジナリティを出すために僕が意識しているのは、次の3点です。
① エピソードで語る
例えば、「そうなんですか」と返答したことで失敗したエピソードがあれば話してみましょう。
もしくは、「そいづち」をすることでクレームが収まった成功事例なども良いですね。
エピソードを付け加えて語るだけでオリジナリティが出ます。
② 逆説的思考をする
こんなトークを盛り込むといかがでしょう?
「そうなんですか」というあいづちは会話が続かないリスクがある、というのが私の主張です。
しかし逆説的に考えると、「会話を続かせたくない時には有効」とも考えられます。
例えば、自慢話ばかりする上司がいるとします。
そんな相手に会話を円滑にさせる「そいづち」をすると大変。相手が盛り上がってしまい、いつまで経っても帰れなくなるかも。
そんな相手には「そいづち」を使わず、あえて「そうなんですか」を使う。これぐらいのしたたかさは必要です。
要は、使い分けましょうって話です。
…いかがでしょう。
逆説的な考えを加えると、主張に厚みが生まれ、その厚みがオリジナリティになってきませんか?
③ なぜなぜ分析で考察を深める
なぜなぜ分析をする過程をお話するのもおすすめです。
例えば、こんなトークはいかがでしょう?
あいづちの「さしすせそ」や「そいづち」のお話をしてきましたが、そもそも、なぜクレーム対応であいづちにこだわるのでしょうか?それは、相手が話しやすくなるからです。
なぜ話しやすくすべきなのでしょうか?それは、クレーム対応の場合、相手の気持ちをなだめさせることが大切だからです。
なぜ、クレーマーは喋ることで気持ちが鎮まるのでしょうか?それは、人は喋ることで気持ちが整理されるからです。
なぜ気持ちが整理されるのでしょうか?それは、自分の考えを相手に伝えられて満足するからです。
ということは、クレーマーが怒りを感じる時って、
①気持ちが整理されていないこと
②気持ちを相手に伝えられていないこと
この2点に対し、イライラしているのかもしれません。
よってクレーム対応する際には、
・怒ってる相手の気持ちを一緒に整理すること
・整理された気持ちをしっかり受け止めてると表現すること
これらが解決の糸口になるのではないでしょうか。
…いかがでしょう?なぜなぜ分析して考察を深めると、いっそう重みのある放送になると思います。
まとめ
ポイントは3つです。
① エピソードで語る
② 逆説的思考をする
③ なぜなぜ分析で考察を深める
これらを組み合わせて放送を作ると、自分の話にオリジナリティが生まれてくると思います。ぜひ参考になると嬉しいです!
最後までありがとうございます。
お願いが3つあります。
① 記事が面白かった方は「スキ」
② 今後の記事も期待する方は「フォロー」
③ 記事の感想を「Xでシェア」お願いします。
※ シェアする際、メンション(@haruyuki031)を
文中に入れてください。
いいね、リポスト、コメント返しいたします。
本noteは「会社員の攻略本」がコンセプトです。次の記事もぜひお楽しみに!
※ Voicyでも解説しています。
いいなと思ったら応援しよう!
