見出し画像

言語化が苦手な方におすすめの練習法

ちょっとした頭の体操です。言語化に苦手意識がある方は5分ほどお付き合いください。


そもそも言語化とは

言語化とは、表現しづらいものを言葉で説明することです。

輪郭がぼやけたことがらを「これって、なになにの形みたいだよね」と説明し、短い言葉で表現をして、輪郭を浮き上がらせることです。

ぼくは現在「伝えるプロ」としてSNS発信しています。もともとは言語化が苦手でしたが、セールスの仕事を通じて上達してきました。言語化は訓練でうまくなります。

さらに、言語化スキルは日常から磨くことができると思います。

具体的には、輪郭がハッキリしないことがらを「短い言葉で表すとどうなるか」と想像する。そんな練習をしてみてはいかがでしょうか。

具体的な練習法

例えば、後輩A君との何気ない会話で考えてみましょう。

「先輩…さっきすごく失礼なお客さんから電話がかかってきたんです…。いきなり怒鳴られて…こちらは悪くないのですけど…説明しても一方的に話をしてきて…切られてしまいました」

後輩A君に対しては「まあまあ、そんなこともあるよね」みたいに受け答えをするでしょう。

一方で、この後輩A君の「気持ち」を考えます。「気持ち」というのは、輪郭がぼやけてますよね。A君の気持ちを、短い言葉で表すと何でしょうか?

例えば、

  • 嫌悪感

  • 憤り

  • 不快感

  • 不愉快

  • 腹立たしさ

などでしょうか。これらが、A君の「気持ち」という、輪郭がぼやけたことがらの言語化です。

人と会話をしながら、相手の感情を短い言葉で表すとなんだろう?と考えてみるのです。すると、感情を言語化するのがうまくなります。

では、この怒鳴ってきたお客さんの「キャラクター」を考えます。「キャラクター」って輪郭がぼやけてますよね。この人を短い言葉で表現すると、何でしょうか?

「電話で騒ぐクレーマー」といったところでしょうか。

では、後輩A君が電話で怒鳴ってくるお客さんをなだめようとした「シチュエーション」。「シチュエーション」って輪郭がぼやけてますよね。これを短い言葉で表現すると、何でしょうか?

「トラブル対応」でしょうか。

まとめた言葉を組み合わせると、後輩A君の状況を短く言語化することができます。

「後輩A君は電話で騒ぐクレーマーのトラブル対応で憤りを感じた」

このように、頭の中でものごとを短く言語化するのです。

言語化スキルを向上させるメリット

言語化できるようになると、説明がうまくなります。

例えば、B部長があなたに問いかけてきたとします。

B部長「あのさ、A君のことなのだけど、なんだか彼、元気無さそうなんだが…何かあったの?」

言語化が出来ていないと、このように説明しがち。

「A君のもとに電話がかかってきて、失礼なお客さんだったらしく、いきなり怒鳴ってきて、こちらは悪くないのですが……(続く」

説明が分かりづらいですね。

言語化が出来ていると、こう説明できます。

「A君は電話で騒ぐクレーマのトラブル対応で憤りを感じたようです。いきさつは……(続く」

とても分かりやすいですよね。

あなたの周りの言語化がうまいタイプ、きっと、後者ではありませんか?

まとめ

言語化が苦手な方におすすめの練習法は、日頃から、輪郭がハッキリしないことがらを「短い言葉で表すとどうなるか」と想像することです。

日常で出来る、ちょっとした頭の体操でした。
ぜひやってみてください。

最後までありがとうございます。
お願いが3つあります。

① 記事が面白かった方は「スキ」
② 今後の記事も期待する方は「フォロー」
③ 記事の感想を「Xでシェア」お願いします。
※ シェアする際、メンション(@haruyuki031)を
 文中に入れてください。
 いいね、リポスト、コメント返しいたします。

本noteは「会社員の攻略本」がコンセプトです。次の記事もぜひお楽しみに!

・おすすめ記事
言語化スキルだけでなく、時短術も身に付けちゃいましょう


いいなと思ったら応援しよう!

はるゆき|会社員の攻略本
よろしければサポートをお願いします!いただいたサポートは活動費など有意義な使い方をさせていただきます。