9/21 ・グリーン・中国 /日経土曜版など
【中国】中国による、日本産水産物輸入解禁を段階的に再開
なぜ輸入禁止していたの? ただの環境問題だけではないはず
何が政治的な裏があるからここまで大事にしていた
↓
<日経新聞>
・中国が国際社会で優位に立つ手段として処理水問題を利用
・しかし思ったより日本への風当たりは強まらなかった
・今回の禁輸撤廃を、対日関係における有効なカードと位置付けて温存してきた。
・米中関係悪化中。このままだと通商や安保で対中抑止の包囲網をいっそう強める可能性があるので、日本との関係改善を進めて、日米・日米韓の結束を阻む思惑あり。
【グリーン・農業】
農業「6次化」2兆円越え
6次産業=農業(1次産業)×製造業(2次産業)×小売・飲食・観光(3次産業)



ほか
日本製品、軍事転用リスク
レバノンの新イラン民兵組織「ヒズボラ」の戦闘員を狙った爆発で、日本製の「アイコム」トランシーバーが使われた可能性が。
過去には、ISイスラム国がトヨタ車を使用、ロシア軍のドローン攻撃に日本製電池やモーター、カメラなど。各企業は海外正規代理店を通しているが、その後までは追えない。正規品が軍事転用されたのか、偽造品なのかは不明。中古品の流通は防ぎようが無いが、悪用された際には製造元としての説明責任が問われる。
第三者の改造検知など多重の対策が必要かもしれない。