サッカーにおける認知とは-認知フットボール【PITTOCKROOMオンラインイベント】
これからもポジショナルプレーへの傾倒は加速していく。
疑いようのない、事実だ。
ポジショナルプレーで重要となるのが「認知」だ。
サッカーにおける認知で大事なのは、戦術的な先読み。特にラングニックやナーゲルスマンのようにハイインテンシティの中でスピードを持ったプレーを目指すならば、認知のスピードを上げていかなければなりません。そこには動きの共通理解が大きく関わってきます。
プレーモデルを実現するのには「認知」が必要ということだ。
ドイツサッカーで議論されているテーマとして、『フィジカルをこれ以上上げるのは難しい。発展の余地があるのは頭の中だ』という流れがあります。認知を鍛えることもその延長線上にあるのではないでしょうか」
認知を育成現場のコーチによると、
トレーニングの中で認知のスピードを上げて、より選択を速くしていく。それは実は、子供の頃から構築していくことが大事なんですね。
プロレベルに限った話ではない。
育成世代から取り組むべき課題であることも、紛れもない事実。
フットボールの認知とは何か。
非常に多くのフットボーラーが関心を寄せる「認知」についてセミナーを開催します。知覚、認知、判断、実行のプロセスがどのように構築されるか。今回は知覚し、認知することでどのようにフットボールパフォーマンスが向上するかを分かりやすく、現場に活かせるように説明させて頂きます。
・・・・・・・・・・
セミナーへのご参加有難うございました。セミナーのアーカイブを載せてますので、note購入によりご視聴頂けます。
2020.05.30 アーカイブ、資料、Q&A追加
ここから先は
14字
/
7ファイル
¥ 290
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
最後までお読み頂き有難う御座います。記事が参考になりましたら、サポートして頂けると嬉しいです。サポートしていただいた際は、コンテンツの充実のために大切に活用させて頂きます。