![フットボールにおける](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20644222/rectangle_large_type_2_7623a29f862734b2d8b3373344dec0a5.jpg?width=1200)
フットボールの技術における認知過程とは。認知フットボール。
私が運営しているチャリティプロジェクトにおいて、 #手作りボールチャレンジを実施しています 。
マイナビベガルタ仙台 #9 小野瞳選手
技にもチャレンジ⚽️🔥#手作りボールチャレンジ🔥#MakeYourOwnBallDay #リフティング@make_ball https://t.co/Ccnkzu8sB9 pic.twitter.com/oI0Jo8bGTh
— 小野瞳 Hitomi Ono (@Hito3Ono) March 9, 2020
皆様の参加、お待ちしております。
フットボールの技術における認知過程とは。認知フットボール。
私はフットボールに携わるフィジカルコーチとして、#認知フットボールを提唱している。
一般的な概念として、認知とは「身体外空間認知」における「判断」〜「実行」が理解されている。(詳細は上記の記事を参考にして欲しい)
「体幹トレーニング」や「ウエイトトレーニング」が主流の現在において、フットボーラーの明日を変えることを期待して記事をまとめている。
人間の運動は「身体と環境との相互作用であり、運動は脳に知覚情報をもたらす手段である」
ここでの環境とは、フットボールにおいて、自身以外の事象である。味方、敵、パスを出すためのボールかもしれないし、ゴール、身体を支えるフィールドかもしれない。
脳が必要とする情報はすべて、身体が環境との相互作用を通じて入手される。そしてこの仕組みを成立させているのが脳における「認知過程」の働きである。
ここから先は
2,127字
/
2画像
¥ 290
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
最後までお読み頂き有難う御座います。記事が参考になりましたら、サポートして頂けると嬉しいです。サポートしていただいた際は、コンテンツの充実のために大切に活用させて頂きます。