見出し画像

『アトラスブランド35th オールタイムベスト』全56曲全147分でアトラス35年の歴史を体感せよ!【ゲームBGM感想】

メタファー:リファンタジオ アトラスブランド35thデジタル・アニバーサリーエディション』に同梱されている、「アトラスブランド35th オールタイムベスト」。

35年もの歴史を誇るアトラスの歴代作品から厳選したOST。
Disc1:30曲、1:17:04。Disc2:26曲、1:10:15。合計全56曲、全147分というビッグボリュームとなっている。

無論「あの曲が入ってないやん!」という声はアトラス側も把握しているようだが、個人的にはこういうセレクションは中々面白く好感触だった。
何故なら147分でアトラス35年を一気に駆け抜ける様に体感できるのは乙なものだからだ。

というわけで今回、曲の感想………のようなものです。
曲の感想めっちゃ書き辛い!でも思うことは結構あるから書き残しておきたい!めっちゃまとめるの大変だったけど!後半から我ながらテキトーなコメントになってんなあと自覚しているけど!
とりあえずYouTubeのリンクも貼っておきます!タダだし。

なおこちらは各音楽配信サイトでも配信されているので、「ゲームは通常版だけ買ったんだけど…」という方もオススメだ。


◆Disc1

1.タイトル パズルボーイ(GB)

初収録
アトラスブランド初のゲームだし、容量が極めて少ないゲームボーイ媒体のゲームのOSTはなかなかリリースされない。このアトラスらしからぬ愉快なメロディが、アトラスのはじまりなのは感慨に更ける。トップバッターを飾るに相応しい。
後の『真・女神転生Ⅲ』のミニゲーム・アサクサパズルの雛型となったゲームでもある。

2.銀座 真・女神転生(SFC)

親の声よりも聴いた銀座のBGM。
ダンジョン系BGMとは思えない疾走感溢れるメロディは今聴いてもカッコイイ。後のメガテンシリーズでも多数アレンジされている。メガテンらしいアングラBGM。

3.フィールド 女神転生外伝 ラストバイブルII(GB)

ラストバイブルシリーズは未プレイなのだが、ファンタジー色が強いメガテン外伝らしく勇敢溢れるメロディが印象的。これがゲームボーイで流れるのは今となっては信じ難い。現在は「G-MODEアーカイブス+」よりニンスイで遊べるがそちらはリメイクのようなので、そのうち『Sa・Ga COLLECTION』のようにオリジナル版(GB版)のカップリングがされないだろうか。…流石に無理かな。

4.THE WRATH OF GOD 魔神転生(SFC)

新規録音。
『魔神転生』シリーズも未プレイなのだが、物語の萌道を暗示させられるようなメガテン系列ないしアトラスらしいメロディ。タイトル画面ないしエンディングで流れるとのこと。

5.戦闘 真・女神転生II(SFC)

エキセントリックなハイテンポで流れる通常戦闘BGM。
個人的には通常戦闘BGMはⅠのほうが好きなのだが、あちらはロック意識なのに対してこちらは悪魔色が強め(悪魔がメロディを奏でたみたいだ)なのでこちらも好きである。

6.A.D. 1995 STORY 魔神転生II SPIRAL NEMESIS(SFC)

新規録音。
世紀末感がすごい。東京ぶち壊す気満々なイントロがおどおどしい。1995年が舞台となると色々察してしまうが、よくこういうゲームがリリースできたなあ…と感心させられる。こちらもシリーズのカップリング移植はできないのだろうか。

7.ボスバトル 真・女神転生デビルサマナー(SS)

新規録音。
名曲を超えた名曲。PSP版を遊んだときは仲魔の忠誠システムにキレそうになったが、それでも初代デビサマが好きなのはこのオシャレなギターが魅力的なBOSSBGMのおかげである。
後に葛葉ライドウシリーズでアレンジもされており、そちらも21世紀ナイズドされて激しいロックになっててカッコイイ。

8.神話覚醒 女神異聞録ペルソナ(PS)

ペルソナ覚醒戦闘で流れる名曲。ペルソナではなく神話が覚醒という曲名のセンスが良い。ガッツリ現代神話を繰り広げるぜペルソーナ!と一転攻勢を仕掛けるようなアツい盛り上がりがある。

9.オープニングムービー デビルサマナー ソウルハッカーズ(SS)

毎回飛ばせないOP。
これはOPムービーとセットじゃないと魅力半減するな。

映像自体はゲーム内のムービーを使用した公式MADなのだが、そうとは思えないくらいサイバーパンクしていてカッコイイ。1997年ともう28年前のゲームなのに、流石に時代を感じる要素はあるのに、『ソウルハッカーズ』の近未来的世界観は今でも憧れる。天海市に本気で住みたい。

10.Princess Crown Opening プリンセスクラウン(SS)

ヴァニラウェアの原点でもある本作。
後半からの転調が実にらしいなあ、時代を感じるなあと思いながらもまだ未プレイ。PSP版はいつかやろうとしていたのだが…というわけでそのオープニングを今回初めて見てみたのだが、

タイトル仮面を放置すると流れるんだな。アーケードゲームっぽい。
個人的には実はアニメムービーが流れててそこで色々活劇されるのかなと勝手に妄想していた。思いの外演出が地味だった。SEが流れるのも当時らしい。

11.戦端 REBUS レブス(PS)

SRPGらしいメロディ。戦闘マップで流れるとのことで、実にらしい。勇敢さに溢れていてカッコイイ。マイナーなタイトルだが、作曲は土屋憲一氏。

12.舞耶・テーマ ペルソナ2 罪(PS)

チョメチョメターイムが十八番の舞耶姉らしい活発的なメロディ。
本編は後半から怒涛の鬱展開になるので、このメロディは今聴くと心が洗われる。

13.シシリー 魔剣X(DC)

1999年、20世紀の幕を閉じようとする頃合いに発売された作品らしいアングラなメロディだが、実はこれ目黒将司氏が作曲。


14.オープニング ペルソナ2 罰(PS)

いよいよ第2期へ突入したように実感させられるメロディが印象的。

実は罰はまだ未プレイ。PSP版も中古で価格高騰しちゃっているんだよなあ。

15.研究室 ~爻 ver~ 魔剣爻(PS2)

もうイントロから明確に分かる目黒節。
そして落ち着いた大人の雰囲気が「これは研究室以外で流す候補が見つからない」と謎に確信余裕だった。

16.戦闘 (L Neutral) 真・女神転生NINE(Xbox)

現在ではプレイ環境が困難なNINE。
戦闘システムがかなり尖っているし、オンライン対応版が発売中止になってしまった(が後の『真・女神転生IMAGINE』へ継承された)経緯があるのだが、戦闘BGMはカッコイイ。特にラスボス戦がⅠの通常戦闘アレンジなのはクッソアツくて大好きです。

17.タイトルループ2 真・女神転生III-NOCTURNE(PS2)

『真Ⅲ』には2つのOPムービーが用意されており、その片方がこちら。目黒節が早速すごい。イントロのギターからのしっとりとしたメロディが実に目黒氏でないなら誰なのよってくらい。

18.ダンテ戦闘 真・女神転生III-NOCTURNE マニアクス(PS2)

Show Time!
他社コラボなのでマニアクス再販は絶望的かと思いきや、十数年の時を経て2020年に発売されたHDリマスターでのDLCとしてダンテがねんがんの復活!こうして今回のOSTでもハッキリ「ダンテ戦闘」の曲名そのままに収録できたのもアトラス側からすれはマジに懇願だったのだろう。
ダンテに追い詰められる激しいメロディがプレイヤーとの一体感を煽らせてくれる。

19.Big Battle DIGITAL DEVIL SAGA アバタール・チューナー(PS2)

トライブボス戦BGM。
定番のロックだが、目黒氏のBGMにしてはイントロから暫くは比較的ゆったりとしたメロディだが、サビからやはり聴かせてくれる盛り上げ方。

20.Brahman DIGITAL DEVIL SAGA アバタール・チューナー2(PS2)

ラスボス戦。
インド神話をモチーフとした作品なので曲名から正体モロバレだが、イントロから勇敢に盛り上げまくってくれる。

21.システム オープニング 超執刀 カドゥケウス(DS)

ここでDS音源へ転調。これも意外にも目黒氏作曲。
初代カドゥケウスは作風がアトラスにしてはライト寄りなつくりだったので、このメンツの中では異色にして目立っている気がする。カドゥケウスはラスボス戦がクソムズだった…

22.バトル -ライドウ- デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 超力兵団(PS2)

ライドウ通常BGM。
定番のロック調だが、陽気なテイストの『対超力兵団』らしく明るく勇敢に振舞うメロディ。従来のメガテンないしデビサマから更にかけ離れた、『葛葉ライドウ』という新シリーズの幕開けを暗示してくれる。

23.Mass Destruction ペルソナ3(PS2)

親の声よりも聴いたベイベベイベ。
もうこの曲について語り出すと文字数がヤバくなるのだが、この曲を初めて聞いた時の衝撃はすごかったなあ。
「これがアトラス…!!」「現代が舞台だけど魔界に引きずり込まれたような悪魔のイントロ!!」って当時は衝撃を受けた。ヴォーカルもすごいが、個人的にはイントロのベイベベイベが悪魔のささやきみたいで最高だった。一番記憶を消してもう一度聴きたいBGMがこれ。

24.迷宮I 翠緑ノ樹海 世界樹の迷宮(DS)

初代世界樹、第1階層。
初代はシリーズでも屈指のむつかしさで序盤はとにかくhageまくった記憶しかないので一番留まっていたのはやはりここ。必死でアイテムのやりくりとかしていたのが今でも思い返せる。
しかし何故だろう。あんなにも激戦を繰り広げていた序盤のダンジョンなのに、今聴くと泣けてくるのは。サビからもう明らか泣きメロなんだよね。

25.Heartful Cry ペルソナ3 フェス(PS2)

フェスの追加シナリオ(後日談)は実は途中で投げちゃいまして…リロードのDLCで改めてプレイする予定。
確か仲間との内輪揉めがあって、そこで流れるBGMなんだっけ。当時は賛否両論と聞いたんだけど、それでもこのBGMはアガるんだよなあ。『P4U』でも流れたくらいの名曲。

26.pursuing my true self ペルソナ4(PS2)

>飛ばせないOPですね
>ハイカラですね
>2008年とは思えないくらいアニメもハイクオですね

27.葛葉ライドウのテーマ2008 デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王(PS2)

前作『対超力兵団』のOPから一部大胆にアレンジ。今作は和テイストが一気に増したのでソレらしいメロディへ。笛の使い方がオシャレ。個人的にはこっちのほうが好き。イントロからもう好き。

28.Demon of darkness 女神異聞録デビルサバイバー(DS)

ゲーム開始時のプロローグないし一部EDで流れる悪魔的名曲。
「ゴダイゴ」の浅野孝已氏は以前からゲーム音楽を手掛けていたが、アトラス作品はこの初代『デビサバ』が初。果たしてどうなのかと蓋を開いて見れば予想以上にメガテンらしく、悪魔らしくもあるメロディを実現化させてくれた。この世を去られたのが本当に惜しまれる。特に通常戦闘BGMが悪魔やってて大好きなんだよね。
初代『デビサバ』はこの頃鳴りを潜めていたメガテンらしさを一気に補充してくれて、歴代アトラス作品の中では2番目に好き。

29.敬虔な恐れ 真・女神転生 STRANGE JOURNEY(DS)

30.戦乱 荒れ狂う波浪の果て 世界樹の迷宮III 星海の来訪者(DS)

大航海クエストボスBGM。ドラマティックな盛り上げ方が印象的。
さぁ、ここからは君たちの独壇場だ!武器を取り、戦いたまえ!なお
個人的に『世界樹Ⅲ』は「戦乱 剣を掲げ誇りを胸に」が大好きすぎるのでそっちも欲しかったなあ。

◆Disc2

1.Gonna be here HOSPITAL. 6人の医師(Wii)

人間ドラマが主張されている本作の主題歌。
と言いつつ未プレイなのだがめっちゃ爽やかでカッコよくて、これは現行機でどうにかHDリマスター移植してくれませんかねアトラス様。

2.YO キャサリン(PS3/Xbox 360)

本作のコンセプトを凝縮したラップBGM。
初めて聴いたときはなんだこのネタラップは…と変な曲にしか思えなかったが、韻の踏み方とかパズルシステムの語り方とかよくできているリリックだなあと感心させられてしまったYO。

3.Best Friends ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ(AC)

『P4U』のオープニング。
あんまりやり込んでいないのでコメントに困るな…『P4』の関連ソングらしい一曲で、続編というよりもコンセプトアルバムにしれっと収録されている印象。

4.Time To Make History ペルソナ4 ザ・ゴールデン(PS Vita)

『P4G』で新たに追加された通常戦闘BGM。
…なのだが、基本先制攻撃するので「Reach Out To The Truth」のほうが頻繁に流れていた。いやこっちも良いんだけど、やっぱり曲の切り替えとかできたらな~!と当時懇願していたおもひで。

5.Battle-b2 真・女神転生IV(3DS)

大ボス戦闘。
『真Ⅳ』は戦闘BGMが多いし曲名がシンプルすぎて区別し難いのだが、これはミノタウロスやメデューサといった、サムライたちの行く手を立ちはだかる強敵の印象がやはり強い。

6.Break Out Of… (OP ver.) ペルソナ4 ジ・アルティマックス ウルトラスープレックスホールド(AC)

初収録。
ぼくは『P4U』ではなく『P4U2』のほうを買ったのでこちらのほうが印象深い。確かメニュー画面でもヴォーカルオフverが流れていたので。

7.MAZE OF LIFE (OP ver.) ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス(3DS)

初収録。
FullのほうはOSTに収録されているんだな。『P3』『P4』のコラボレーション作品だが、どちらか片方を軸においても違和感のない一曲。

8.トリアングルム デビルサバイバー2 ブレイクレコード(3DS)

『デビサバ2』は本編はイトケン作曲だが、追加シナリオ分の新BGMは目黒氏が作曲。イントロのロックが例によって目黒氏らしい。得体の知れない新たな侵略者が立ちはだかろうが、勇気を引き出させてくれる隠れた名曲。個人的にブレイクレコードの追加BGMは本編よりも好き。

9.Dance! (OP ver.) ペルソナ4 ダンシング・オールナイト(PS Vita)

初収録。
「pursuing my true self」のノリノリアレンジ。めっちゃノリノリでこれを書いている今でも身体が動き出してきそうなレベル。それが「Dance!」というシンプルな曲名になるのは大胆だが、かえって主張してていい。

10.Life Will Change ペルソナ5(PS4/PS3)

ミュージックアワーじゃねーよ!
オタカラいただき作戦実行時に流れるBGM。戦闘中もこれなのがテンションを落とさせないステキ仕様で好き。もうここまで一気に目的地まで駆け抜けてオタカラいただきだ!

11.大いなるしるし 真・女神転生 DEEP STRANGE JOURNEY(3DS)

初収録。
アレックス戦BGM。どうやら『DEEP STRANGE JOURNEY』の追加曲は4曲のみなのでOSTは未発売のようだ。よって今回音源化されるのは大変貴重。サビからの猛々しい盛り上げ方が好き。

12.Our Moment (OP ver.) ペルソナ3 ダンシング・ムーンナイト(PS4/PS Vita)

OP「Burn My Dread」を明るくオサレアレンジ。
オリジナル版発売から12年後の2018年に発売なので、『P5』に合わせたようなフレッシュな新曲になっている。ダンスミュージックがテーマらしくこちらも聴いてて身体が動く。

13.GROOVY (OP ver.) ペルソナ5 ダンシング・スターナイト(PS4/PS Vita)

やはりこちらもOP「Wake Up, Get Up, Get Out There」のダンスアレンジ。
こっちは大人の雰囲気を纏った、若干ジャズ調?

14.ROAD LESS TAKEN (OP ver.) ペルソナQ2 ニュー シネマ ラビリンス(3DS)

初収録。
『P3』『P4』に加え、『P3P』『P5』も参戦なのでイントロから集大成極まるお祭り気分なのを盛り立たせてくれる。

15.Colors Flying High -opening movie version- ペルソナ5 ザ・ロイヤル(PS4)

『P5R』の追加OP。
イントロが「Wake Up, Get Up, Get Out There」のちょっとダウナー入ったアレンジなのが好き。

OPムービーは第2クールっぽいつくり。映像がめっちゃ遊びまくってて楽しい。実はまだ『P5R』は未プレイで、今後『P3R』『真5V』をクリアーしたらプレイ予定なのだが…果たして今年中にできるだろうか。

16.ブルックスはかく語りき(smooth jazz ver) キャサリン・フルボディ for Nintendo Switch(Switch)

バー・ストレイシープで流れるBGMのジャズアレンジ。
完全版である『フルボディ』も未プレイなのだが、こちらは洒落てて中々気に入った。お酒が飲みたくなる。

17.Battle -humans, demons, and…- 真・女神転生V(Switch)

ボス戦BGM。
『真5』も多くの戦闘BGMが用意されていたが、こちらはターニングポイントとなるボスバトルとしてのマジ感を提供させてくれる。PVでも流れてきそう。

18.I believe ペルソナ5 ザ・ロイヤル(Xbox Series X/S/Xbox One/Windows/PS5/Steam/Switch)

追加OPその2。
「Life Will Change」のアレンジで、こちらも作戦決行日に流れるようだ。イントロの疾走感が好きすぎる。モルガナカーで突っ走っていくようなイメージ。

19.Revolution in your Heart -short version- ペルソナ5 タクティカ(PS4/PS5/Xbox Series/Xbox One/Switch/Steam)

『P5T』のOP。
こちらも未プレイなのだが、イントロからもういつもの『P5』らしいメロディ。本作はSRPGなので、戦闘マップで流れても違和感なさそう。

20.Full Moon Full Life -Opening Movie Version- ペルソナ3 リロード(PS4/PS5/Xbox Series/Xbox One/Steam)

新たに新生した『P3』。
「Burn My Dread」を連想させるメロディのようでサビに入れば完全新曲、令和最新版。ロータス兄貴の情と熱が入ったヴォーカルが好きすぎる。

21.The Whims of Fate (ATLUS Kogawa Remix) ペルソナ5(PS4/PS3)

ニイジマ・パレスBGMのアレンジ。
カジノを舞台としたパレスだが、そのカジノらしさをより強調したオサレメロディ。ダンスBGMとしてもイケそう。

22.死線 -overcome- 女神異聞録ペルソナ(PS)

ボスBGM。
長いイントロは令和最新版らしくより神話的メロディになり、溜めに溜めてからの曲調転換の疾走感がスゴイ!自然と「ペルソナー!」等のヴォイスが脳内再生余裕すぎる!これを『Persona』で聴きたかったな…!

23.3D: センター -2024 ver.- 真・女神転生II(SFC)

今回の新規アレンジ6曲の中では一番地味だが、地味に一番好き。
青空と海が見えるセンター街で流したくなるオシャレなメロディに昇華されている。雰囲気が良すぎる。世界観は例によってアトラス案件なのに。

24.カリステギア(” Kanami’s REMIX ☆ 2024 !! “) ペルソナ4 ダンシング・オールナイト(PS Vita)

原曲は明るめだったのに対し、こちらはしっとり落ち着いた曲調にアレンジされている。…と言いつつ原曲はあまり聴いていなくて、こちらのアレンジのほうに印象を持っていかれてしまっている変な印象。

25.誘の訴 – 2024 ver.- 東京鬼祓師 鴉乃杜學園奇譚(PSP)

まさかの『東京鬼祓師 鴉乃杜學園奇譚』のEDアレンジ!
こちらもHDリマスターが欲しい作品だ。当時聴いたときはそんなにもでもなかったのだが、新たに濱田道子氏が歌い手となればサビが泣きメロとして昇華されていて、これはもっと評価されてほしい一曲だなあ。未プレイの方でもどんなゲームだか分からずともなんとなく泣きメロなのが伝わるはずだと思いたい。

26.Sourpuss – unsurpassed – 魔神転生Ⅱ SPIRAL NEMESIS(SFC)

各ステージでラストにボスが出現するときに流れるBGMらしい。
どおりで一転攻勢されてピンチなのを煽られるわけだ。原曲よりも激しく派手にアレンジされていてカッコイイ。

いいなと思ったら応援しよう!