見出し画像

作業量がものを言う。


「才能がない」「センスがない」
そう思い込んで諦めてしまう前に、まずは量をこなすことから始めてみませんか。

量は質を生む。

私は長年、成功の秘訣は意外にもシンプル。とにかく作業量をこなす。

作業量が持つ3つの効果

1. 失敗を恐れなくなる
量をこなすということは、必然的に失敗する機会も増えます。しかし、その失敗こそが最高の教材となります。1つの事に時間をかけすぎると、失敗を恐れるあまり挑戦することを躊躇してしまいがち。たくさん描くことで、失敗を恐れない心理的安全性が生まれます。

2. パターンを見出せる

数をこなすことで、自分の得意不得意が明確になってきます。「この部分が苦手」「このパターンが上手くいく」といった発見が、回数を重ねるごとに増えていきます。

3. 効率化が図れる

同じ作業を繰り返すことで、自然と無駄な動きが省かれていきます。最初は3時間かかっていた作業が、気づけば1時間で終わるようになっている。そんな経験は誰にでもあるはずです。

具体的なアプローチ法

では、実際にどのように作業量を増やしていけばよいのでしょうか。

まずは小さな目標設定から。

- 1日30分の作業時間を確保する
- 週に3作品という具体的なノルマを設定する
- 毎日続けられる無理のない目標を立てる

記録をつける。

作業量を可視化することで、モチベーションを保ちやすくなります。作業時間や取組回数を記録していきましょう。

コミュニティに参加する。

同じ志を持つ仲間と繋がることで、良い意味での競争意識が生まれます。また、お互いの進捗を報告し合うことで、継続する力も身につきます。

最後に。

才能やセンスは、実は作業量を重ねた結果として後からついてくるものかもしれません。

まずは「完璧」を求めすぎず、とにかく数をこなすことから始めてみましょう。気づけば、あなたの成果は見違えるようになっているはずです。

そして何より、作業を重ねる過程そのものを楽しむことができれば、それこそが最大の才能といえるのではないでしょうか。

完璧な1歩より、不完全な100歩。
今日から、自分の作業量を増やすことにチャレンジしてみませんか?

きっと、3ヶ月後には大きな変化が実感できるはずです。

いいなと思ったら応援しよう!