見出し画像

晴芝さんリーディング10

練習公開7
今回は昭和57年12月1日の女性。
年代的に要職に就いて何年目。というような世代かなぁと。
今回も読みがちょと難しいやつですね。



晴芝さんの算命学練習7

1.基本性格

・やりたい事の結果は早ければ早い方が良い。
・やり始めると黙々、愛情奉仕の人。
・知識は色々どんな種類でも貯めていく。
・土壇場に強い
・基本人に言われて動かず、自分が納得してから動く。
 ただし熱血には押し負ける事もある。

2.幼少期

 周囲に心を砕いて、一歩引いた位置で物事を見ていたタイプ。
 同時に自分の事になると集中して黙々と付き進めていきたい。
 友達を助ける機会が多い。
 中学生辺りが一番人付き合いが広がって、趣味や将来の方向性がここである程度決まった人も居るかも。
 高校・大学時代からちょと人付き合いに対して考え方がガラッと変化してきた。

3.20代・30代~

 現実面的な事にはしっかりと向き合って、今やることは今のうちに片付ける。
 反面、精神的なところではあれこれ考えが深みにハマってしまう事も。
 20代は仕事とか思うような形で進みにくい事が多かったけど、20代後半でやりたい事が地に足付いた感じ。
 30代前半はまたやりたい事、やらなきゃいけない事で苦楽の幅が大きく、趣味などで自分のことを守ってた。
 30代後半に入って精神的なところで落ち着きが戻って来て、物事や知識への学びが深くなっていく。

4.40代・50代~

 40代後半まで30代からの学びを続けて、50代では学びから実践に。
 やり始めるとコツコツ延々と続けていくので、やりたい事が出来た時にはためらいで腰が重くなりすぎないように。
 葛藤も深くなることもあるけど、社会との繋がりが良い気分転換になる。

6.まとめ

 ちょと怪我に関わることが多いので、安全管理はしっかり目に。
 赤系、緑系のものがあると良いかも。
 現状に対しての腰が重そうに見えて行動力は高いので、他の人から見ると瞬間移動レベルになってる。
 苦労したらその分、自力で跳ねる大器晩成型。

 2024年は行動力が高まるので、何かする(決める)ときには調べたり相談をしっかりしてからの方が良い。
 2025年はサポートな役回りになるので、いつもより報・連・相をしっかり、メモや記録をきちんとすると良いかも。
 2026年はトライ&エラーの時。色々反省したりすることも増えるので、散歩したり体動かしたりの気分転換を。


晴芝さんの個人的感想

この方の場合、基本的には波乱万丈になると波が大きくなりやすいなぁと。
安定した物事を求めるし作る地力がある。けど、年若いうちの経験を活かすタイプなので様々な経験あってこその説得力を持つタイプ。
他人に甘いと言うより「どんどん助けに動くのが当然!」な印象。

ただこの命式的に、物事の変化が内側からぷわっと出て来て、じわーっと「あれ?ちょと…ん、あれ??」みたいに困惑しつつ冷静に戻ることが多いかなと。
そういう経験を持って、他の人に今必要なアドバイスが出来るしっかり者なので困ったときには、日記など自分の為のアウトプットを大切にしてみると良いかもです。


もしよろしければ、こちら(喜捨のお願い)もお願いいたします。

※タイトルロゴはnoteのcanvaを使用してます。


いいなと思ったら応援しよう!