梅の着物で、梅をみに
ただの着物沼による記録。
天気も良い週末に、大阪天満宮の梅を観にいくことにした。梅の着物で。
友人から譲ってもらった梅柄の小紋。めっちゃ梅なのに、なぜか単に仕立ててある。「梅柄の単なんて、いつ着るんだ」と思って着ていないままだった。
もういっそ、梅の季節にタートルネックと合わせて和洋折衷コーデで着た方がオシャレでは? と思って、一念発起。
軽めの着物なので、半幅帯が合うのでは、と大塚呉服店の帯を持ってくる。なんか思ってたのとチガウ。この着物、実は軽くないのでは
と思って、ゴフクヤサンドットコムの帯を持ってくる。帯締めはアンティーク。今度は帯が重いな…
いっそ梅づくしで!と塩瀬の帯を持ってくる。これは良いのでは?!オシャレなのでは?!と決めかけたが、お茶の日でもないのに白い塩瀬の帯を汚したら泣く、と思って諦める。
大阪天満宮といえば、菅原道真公。
ということは、平安貴族と牛車の組み合わせは有りでは?!と出してみる。
渋くなりすぎて諦める。
京袋帯を合わせたら、意外と合った。
洋風なイメージに寄せて帯留を合わせたら、意外と合った。コレダ!
帯揚げは爽やかにポリの黄色で
すっごく久しぶりに着物を着た。
美術品を着ているみたいで、気持ちがいい。
単なので、黒のタートルネックを着た。足元はショートブーツ。
いくら暖かくても、3月初旬に帯付き(羽織なし)で出かけるのは寒々しいので、タイで買ったストールを合わせた。
3月3日大阪天満宮の梅まつり最終日
美しいなぁーと、しばらく眺めていたら、おじさん2人に盗撮されていた。せめて声をかけてから撮ってよと思っていたら、おばさま2人組に「あらー、かわいいわねぇ、綺麗に着てて、いいわねぇ〜!」と褒めてもらえてホクホクして帰った。
春の訪れを感じる。
白居易が、春の訪れを喜んだ歌があった。
今年の目標は、今までの反省から「意識して季節を楽しむこと」にしているので、こうして季節を体で感じて記憶に刻んでいきたい。