
【第一種衛生管理者】勉強方法
飽きっぽい性格かつ勉強に波がある私ですが、
約3年間資格勉強を継続できています。
【取得資格】
・日商簿記3級
・第一種衛生管理者
・建設業経理事務士3級
・ファイナンシャル・プランナー3級
・建設業経理士2級
・日商簿記2級
★現在、日商簿記1級勉強中・・
そんな私の過去の資格勉強方法を紹介していきます。
時代の流れとともに流行が変わっていくように
私の中の“マイブーム”も変わっていくわけです。
資格取得をする/勉強を継続する という目的は変わらなくても
それまでの手段は移り変わりが多く・・
いままでの取得資格別に紹介していこうと思います。
【第一種衛生管理者】
かれこれもうずっと、紹介し続けている私が資格勉強をはじめるきっかけになった職場の上司がいるのですが
今の職場で評価される資格の1つとして『第一種衛生管理者』があります。
当時まだ勉強習慣がない私たち(同僚含む)に向けて、
上司が毎日テキスト+例題1問をメルマガ配信するというなんとも嬉しいサービスを開始してくださいました!
1年程配信予定だったのですが、自分のペースで勉強したかったので(わがまま)
全てのテキストや問題の写しを上司に送ってもらい、ひたすら問題を解いて勉強を行いました。
簿記3級時同様、平日(2時間):昼休み/仕事終わり 土日祝日:9:00~12:00 勉強期間1年弱かな?
主に暗記ですが、数字とか漢字とかすごく覚えるのが大変だったんですよね。
そのためYouTube【のぐちゃん先生】の語呂合わせ+LINEのオープンチャットを活用していました。
のぐちゃん先生:https://www.youtube.com/@eiseikanrisyakousyu
勉強記録残っていたので紹介します(懐かしい)
●語呂合わせ↓

●覚えるところ薄ピンクにして、赤シートで隠していた↓

●ジングルベルの歌で覚えようとしてた(笑)↓

●自分でイラスト構成・語呂合わせ作ったりもした↓
( ネットで拾ったものが多いかな )

・・たくさんあるので欲しい人いたら教えてください(笑)
語呂合わせイラスト(のぐちゃん/自作構成)は
家のいたるところ(トイレ/リビング/お風呂)に貼って目に焼き付けてました。
友達に聞いた話だと、現在は関東在中の場合、都内で資格受験ができるみたいなのですが
当時は千葉の田舎(五井駅)まで行かないと受験ができなくて、はるばる行ってきました。
この時にXはやってなかったけど、LINEのオープンチャット通して勉強仲間ができたり
テキストにのっていない、当日出る可能性がある問題(厚生労働省のHP記載内容etc)を既に受験した人が教えてくれたり
(こんな問題出ましたよ~みたいな)孤独を感じずに勉強することができました。
私含めて4人?会社の人たちみんな衛生管理者1種に合格したので
上司の影響力は偉大だなぁとしみじみ感じました。(自分だけでなく人を合格に導くってすごいよね)
振り返ってみると・・
簿記とはまた違った資格勉強だったので、新鮮な気持ちで勉強できました。
(簿記は数学みたいなイメージ、第一種衛生管理者は暗記系)
テキストさらっと読んだあとひたすら単語を書いたり、過去問をひたすら解いたり、暗記することに努めていました。
後半は問題見るだけでパッと頭に語呂合わせが浮かんで、問題解くのが楽しかったです。
試験当日、会場までのバスが長蛇の列でタクシー相乗りで行く人も多かったので
早めにお家を出てよかったなぁと思いました。(遠方受験の人は、泊まり込みで来ていた)
オプチャで教えてもらった問題(テキスト載っていないけど出題されるもの)が出題されたり
同じ受験生と励ましあうことができたので、オプチャに入っていてよかったなぁと感じました。
簿記の時にはなかった、新しい勉強方法(語呂合わせやイラスト・替え歌作るとか)を発見できたのもよかったし
なにより簿記3級合格後、勉強自体を継続することができてよかったなと思います。
他の資格勉強方法もまた書いていこうと思います。