![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27256899/rectangle_large_type_2_7bad356b2a1eecf425d371957ddfd54f.png?width=1200)
ドキュメント系サービスをまとめてみました
はじめに
esa, scrapbox, Qast, Slab, NotePM, kibelaの比較です。
別の所で導入しようと調べていたのでここにもまとめておきます。(あくまで調査してる中での所管なので個人的な偏りがあります…)
導入条件(前提の話)
(タスク管理でAsana使う予定だったけどドキュメントは何がいいかなぁ?で調べていたときの備忘録です🧐)
・マルチデバイスで使える
・Webhookがある
・セキュリティ(ある程度でも可)
・Markdown対応
・検索の使用感(痒い所に手が届くかどうか)
・Page単位でPublic/Private分けたい(このページだけ外部にPDFとかで公開したい!など)
・主にマネジメント側が使う(デザインやエンジニアリングチームが使うこともあるがメインではない)
といった感じで少人数(多くても十数人)で学生のチームor組織で使うことを想定していました。
各サービスの特徴と使用感まとめ
esa
・Markdown対応、階層構造、見やすい
・WIP/Published の違いがあるので心理的に書きやすい✌️
・バージョン管理できる
・月500円/user(最初2ヶ月はFree→学生やOSS・技術者コミュニティは申請すると無償提供される)
・マルチデバイス対応❌(スマホアプリが無いのでちょっと不便)
→[2021.06.18 追記]サードパーティ製のアプリがあります https://docs.esa.io/posts/158
・階層構造警察(要出典)が出現するらしいのでディレクトリ構成はレギュレーション組んでおくべきかも😱
Scrapbox
・Not 階層構造(階層を考える手間を省ける)
・全文検索すれば階層いらない
・無料だと100Pまで
・月1000円/user
Qast
・とにかくシンプルで使いやすい
・Q&AとWikiの二軸でナレッジを蓄積(匿名で質問も可能)
・Slackから絵文字だけで投稿できる
・階層式のフォルダで分類
・月2500円(5人まで、Free30日)
・スコア機能がある(情報共有における貢献を可視化)
・データや通信が暗号化されていてIP制限もかけられる
Slab
・Asanaと連携できるのが⭕
・SlackやFigmaも連携可能、GitHub連携すればバージョン管理も
https://slab.com/integrations
・月35$(10人まで)
・【正直すぎる個人的見解🚫】正直、ドキュメントツールとしてイマイチだった。Slabにある連携の良さが他と比べた料金のコスパ感や書きやすさ(使いたいと思える障壁の低さ)が勝たない==使いづらい
NotePM
・通信暗号化、2FAなどセキュア対応
・Markdown、Webhook対応
・バージョン管理、マルチデバイス対応
・既読状況がわかる、PDFで出力も可能
・月1000円(3user, 5GBまで、Free30日)
Kibela
・5Userまで無料
・Markdown、階層、Webhookなど使える
・料金に「ご利用のない人数分を翌月値引き」があるのが嬉しい *kibelaポイント
(参考)
Esa信者のKibela所感
http://tetsuyan.hateblo.jp/entry/esaer-meets-kibela
(あとがき)
過去にざっくり調べたものを書き殴っている次第なので訂正や文句があればいただきたいです🙏
自分の備忘録に近いものなので。。
まだまだNotionとかありましたね。(NotionはWebクリップで使ってます、たまに。)あと個人で使ってるEvernoteとかInkdropとかNotepadとか…挙げたらキリないので。。
ちなみに調査したときは、学生で申請すれば無料になるesaを採用しました。今でも愛用させていただいています🤟