自分の生きたい世界を生きているか?
2018年の「MY今年の漢字」は「動」だった。
とにかく行動した1年だった。
2019年の漢字として浮かび上がったのは「築(きずく)」だった。
会社の中と外が交わり、色んなご縁につながり、新しい自分らしい働き方・生き方が築かれた1年だった。
1月 新たなパラレルキャリアのスタート
エスキッチンを運営するエスキャリア・ライフエージェンシー代表の城さんにお声がけ頂いて、チーム育児に実践的に取り組み世の中に広めていくコミュニティの立ち上げをパラレルキャリアでお手伝いすることに。私の役割は「コミュニティーマネージャー」として、0期メンバーのリクルートからコミュニティコンテンツの企画運営、イベント企画運営、メンバーのモチベーション管理、リーダーとして盛り上げ、引っ張っていくこと。
こうして生まれたのが、自分たちらしい両立を実現する実践型コミュニティ「両立チーム育児ラボ」
今となっては立ち上げてまだ1年も経っていないなんて信じられないほど、ラボメンバーとは濃い悩みを共有し、お互いに切磋琢磨しながらチーム育児に実践的に取り組み、自身も家族も周りの環境やそれを取り巻く人間関係も変化した1年だった。
2月 激務パラレルキャリア
「あれ、私育休中だよね?」と何度も思うほど毎日が忙しく、予定がパンパンで、todoに追われる毎日。それでもそのすべてが自分が楽しく、自主的に取り組んでいることだったので全く苦ではなかった。
株式会社コドモンでのママボランインターンでは、園内の写真販売を活性化させるマーケティング施策を考えたり、新サービスの企画書を作ったり、ベンチャーならではのスピード感で色んな経験ができて、私の復職後の財産になっている。
▼インターン体験記はこちら
育休コミュニティMIRAISのメンバーと立ち上げた「セルフラベルワークショップ」の運営や、MIRAISのブランディングPJで毎日のようにオンラインMTGをしたり、子連れでレンタルスペースにこもって合宿をしたり。まさか育休中に、ホワイトボードが真っ黒になるほどの議論をしたり、ポストイットに言葉を書きまくって自分と向き合ったりするとは思わなかったけど、この経験が確実に今の私を作っていると思う。
セルフラベルWSの企画・設計・運営を通して、自分のセルフラベルにも出会えた!
3月 思い出溢れる育休ラストスパート
2018年10月から、私の育休を劇的に変化させてきた育休コミュニティMIRAISメンバーとの育休締めくくりの日々!
大人になってから子連れ総勢20名以上で卒業旅行に行くとは思わなかったし、ドレスアップして赤ちゃん抱っこしながらランウェイを歩く卒業パーティーをするとも思わなかった。MIRAISメンバーとの思い出は語っても語り切れない大人の青春、本当に毎日が色濃く楽しかった。
4月 育休ボーナスタイム、そして満を持しての復職
1歳になった息子と3歳の娘が無事に認可保育園に入園。4月末まで育休の私は、子ども2人が手離れて育休ラストスパート!
週1でコドモンに出社したり、毎日会いたい人に会いに行き、イベントを企画したり、noteを書いたり、育休総仕上げのアウトプット!
育休インターン日記は、二枚目の名刺Webマガジンに転載して頂いたり、コドモンブログにもまとめて頂きました!(ママボランがサービス終了してしまったのでリンクが見れなくなってしまったのが悲しい)
4月は運営しているパラレルキャリアオンラインサロンThink In Move(TIMサロン)の4周年パーティーも!地方メンバーもzoomで繋いで、ビジョンを語るリレーをした。じっくり時間をかけて築いてきた大切な大切な場所。
そして、4月24日に復職。
復職前夜にnoteに書き残した言葉は、今でも私の支えになっている。
「わたしたちは、未来」
家庭の中で、会社の中で、社会の中で、私たちは未来を担っている。
そんな意識でこれからも行動していきたいし、私が自分らしく楽しくやりたいことを諦めずに前に進み続ける姿を体現することで誰かの力になり、誰かの背中を押すキッカケに繋がることがあればそれ以上に嬉しいことはない。
このマインドを心に、胸を張って復職の日を迎えて、未来への一歩を踏み出したい。
5月 30代デビュー&ファミリーイベント
誕生日を迎え、いよいよ30代に突入!29歳の私も30歳の私もそんなに変わらないけど、なんだか気持ちが引き締まる。
ゴールデンウィークは家族でのんびり愛媛・広島を旅行して、愛媛に住んでいるおばあちゃんや広島に住んでいる友達に会いに行ったり・・・
運命的な出会いがあって、急遽新居を購入したり・・・
個人として、家族として、夫婦としてステップアップした月。
6月 キャリアの違和感に向き合う
復職して1ヶ月が経ち、仕事にも慣れてきた中で自分の中のモヤモヤと対峙する。
ここで一度振り返り、向き合ったことで振り切れた思いもあり、この後の行動や進歩にも繋がっていく。
パラレルキャリアでは、豊島区のコワーキングスペース付プレスクールとコラボしてワーキングマザー向けのイベントを企画。
7月 パラレルキャリアを自分の言葉で語る
友人が企画・主宰している女性のためのキャリアコミュニティCareerDesignCafeにてパラレルキャリア実践者として登壇して、リアルな場で自分のパラレルキャリアについてアウトプットする挑戦をした。
パラレルキャリアは誰でも、いつでも始められるとってもとってもハードルの低いこと、モヤモヤしているくらいなら一歩踏み出して行動してみようってことを自分の言葉で、直接伝えられたのが良かった。もっと登壇の機会は増やしていきたいと思うキッカケにもなった。
8月 夏休みリフレッシュ
復職からバタバタと働き続けて、やっとリフレッシュできた9連休。
色んな人を新居に呼んでホームパーティーをしたり、子どもたちは保育園に預けて一人時間を作ったり、良い鍼灸院との出会いがあったり、自分の体調も調節しながらリフレッシュできた。
プライベートでは結婚6周年!毎年お世話になっているシェフズテーブルのフレンチレストランでお祝い。
9月 産後初の海外旅行
子どもを産んでからも結構旅行は行っていたものの、海外は新婚旅行のウユニ塩湖以来!しかも家族旅行ではなく、1歳の息子と夫を日本に置いて3泊4日で3歳娘と親友と3人での女子旅にチャレンジ。
普段からパパ中心のチーム育児を実践しているだけあって、何の問題も心配もなく過ごせた4日間(笑)
10月 両立チーム育児ラボ第二章へ
半年間の0期プロトタイププロジェクトを経て、オープンに告知をして1期生として両立チーム育児に取り組む新たなメンバーを募集して11名の新メンバーが確定!
オフラインの場で顔を合わせて、チーム育児の課題を共有し合い、行動宣言をすることで1期のモチベーションも一気に促進。
ラボでは運営メンバーでも新たな挑戦として、子育てと仕事やパラレルキャリア、趣味や様々なコミュニティー活動など色んな顔を持つ令和時代のワーキングマザーの裏の顔を赤裸々に発信する音声メディアをスタート。
その名も「働くわたしたちの裏ラジオ #わたウラ 」
配信は毎週火曜日、ラボオーナー城さんのnoteで発信中。
11月 自分と向き合う、未来をよくしていく
本業の会社の研修として、1泊2日のキャリアプラン合宿に参加。
箱根の山奥に同じ入社年の同期20人でこもって、1.5日普段の仕事から離れて入社してからこれまでを振り返って、これからを考えるワーク→対話→共有をして自分のキャリアについて深く深く考えた。
来年には入社10年目。このタイミングでこの研修に行けたことは、とても良い機会だったし、一度立ち止まって自分と向き合うことの大切さを改めて感じた。私は所属している部署や会社にこだわりはないし、会社自体も一つの「接続先」としてしかとらえていないが、大きな会社にいるからにはそこでしかできないことをしたいし、未来をよくすることをしていきたいという思いを再認識。
パラレルキャリアでは、CareerDesignCafeをきっかけに紹介された人からの依頼で、赤坂見附にある東京農村で開催されているMorningMeatingというパラレルキャリアイベントに登壇した。
両立チーム育児ラボのご縁で、朝日新聞社が主催する働くと子育てを考えるイベントWORKO!に、初の夫婦登壇も良い思い出・・・日々取り組んでいるわが家のチーム育児についてパートナーと一緒にアウトプットできたのは本当に感慨深かった。
12月 私が生きたい世界を作っていく
1年を通して、私にはしなやかな、でもとても大きく強い変化があった。
この1年で私は確実に自分の人生の舵を自分でとれるようになったし、今ないモノやコトを自分で作れるようになった。
自分が変わる、自分が変えていくというマインドを持って、今まで以上に行動をするようになったし、実際にその結果私を取り巻く人や環境が変わった。
以前は会社の仕事は会社の仕事、自分の好きなことはパラレルキャリアでやると割り切っていたが、復職後は意識してその壁を壊してみたら、会社の仕事とパラレルキャリアが繋がるようになったし、会社の中で仲間が増えた。
2019年一番良かったことの一つは、社内で自分の心理的安全性が築けたこと、心を許して話せる仲間ができて、自分のやりたいことを本業・パラレル関係なく会社の中で発信できるようになったこと。
ものすごく働きやすく、生きやすくなった。「会社の自分」じゃなくて、ありのままの自分でいいんだと思えるようになった。自分が生きたい世界を、自分の手で築けた感覚がある。
2020年は会社員としてもっともっと挑んでいく。「挑戦」と「成長」が私を強くする。でも私一人でできることは限りなく少ない。周りを巻き込み、自分の弱みを補強して、チームで新しい価値を作っていく。
個人としては、今までも大切にしてきたことをよりよく、持続可能な状態に育てていく。コミュニティマネジメントとファシリテーションをポータブルスキルとして磨いていく。好きだし得意だし、ずっとずっと続けていきたい。そう思えることをパラレルキャリアとして育て、磨いていきたい。
熱源は自分にあるか?
GIVEできているか?
主語は「自分」になっているか?
動きながら考えているか?
見えている世界はクリアか?
選択肢は広がっているか?
最初に踊る人になれているか?
心に刻んだ7つのルールのすべてがYESになるように、色んな場所で、色んな私で叶えていく。
2020年、行くぞ!