
コルク6期講義をぼんやり振り返る
先日9/7に卒制を提出し、9/8が最後の講義でした。
まだ9/17に卒制の講評がありますが、
講義としては全て終わったので、ぼんやり振り返ってみようと思います。
まとまりのない駄文ですが、良かったら読んでくれると嬉しいです。
通期課題「1日1漫画」
通期の課題、「1日1マンガ」の気づき
最初から半年間、ずっとの課題として出ていた「1日1漫画」。
私は主に家族エッセイを描いてました。
昨日の娘ちゃん。#コルクラボマンガ専科#1日1マンガ#家族エッセイ pic.twitter.com/wDUn4dAFjZ
— はるむすび (@harumusubi) April 11, 2022
何か楽しそうにしてるなと思ったら…#コルクラボマンガ専科#1日1マンガ#家族エッセイ pic.twitter.com/MWkp88aTGh
— はるむすび (@harumusubi) April 12, 2022
まあるく穴があいた食べ物と言ったら?#コルクラボマンが専科#1日1マンガ#家族エッセイ pic.twitter.com/DmhjTVj1qi
— はるむすび (@harumusubi) April 16, 2022
娘ちゃんの夢。楽しみ〜#コルクラボマンガ専科#1日1マンガ#家族エッセイ pic.twitter.com/vEDYOpX4sM
— はるむすび (@harumusubi) May 2, 2022
毎日は続けられなかったけど、
日々の生活の中でいいな、と思った些細なことを漫画に綴るのは
いい習慣だなと思いました。
家族エッセイ描いてる中で、自分自身を描くより、
他の人、特に子供を描くのが楽しいなぁと気づきました。
この経験が、卒制の創作漫画、みよきゅんに繋がったと思います。
癒しのごとう先生から漫画の基礎を教わった
メインの講師はごとう先生で、課題の添削もごとう先生がメインでしてくれました。
漫画制作における骨格はみんなごとう先生から学んだと思います。
平日夜の講義は疲弊してる中で受けてることが多く、本当にごとう先生は癒しでした。
癒されすぎてすっかりファンになった私は、1日1マンガでも時々ごとう先生を描かせていただきました。
コルクラボマンガ専科6期始まった!zoomって声近く感じる…特にささやきボイスが…。
— はるむすび (@harumusubi) April 7, 2022
最初からたくさん金言いただきました。
50人ものお仲間心強いです、よろしくお願いします!#コルクラボマンガ専科#1日1マンガ pic.twitter.com/UUczz3VjwB
好きのお裾分けをするごとう先生#コルクラボマンガ専科#1日1マンガ pic.twitter.com/nABSBztzRO
— はるむすび (@harumusubi) April 14, 2022
コルク課題の緊急説明会と、
— はるむすび (@harumusubi) June 15, 2022
その夜にあった水曜のマンガ道を見て、
ごとう先生の髪型の変化で勝手に抱いた妄想…#コルクラボマンガ専科#1日1マンガ#水曜のマンガ道 pic.twitter.com/8Pmzeq4k8l
2回目の後藤先生の講義は、「自分のマンガ家タイプを知る」でした。
講義中に、自分の萌える絵をササッと短時間で描いてTwitterにその場であげるドキドキワークがありました。
その時に描いたのがこれ。
#コルクラボマンガ専科#萌え
— はるむすび (@harumusubi) April 28, 2022
メガネ、流し目、S、手 pic.twitter.com/6YV0mXaU3H
後藤先生曰く、マンガ家には、大きく分けて
萌え型
と
排出型
があるとのこと。
自分のタイプを知った上で、マンガを描くと良いみたい。
私はどっちもあるなぁと思いました。
講義後、同期のはにわんINNさんがツリ目萌え祭りを開催してくれて、一時期Twitterがツリ目萌えで盛り上がりましたw
黒ベタツリ目メガネな生徒会長と、生徒会長が好きで生徒会に入った女の子#コルクラボマンガ専科#ツリ目萌え祭り#胸キュン#イラスト pic.twitter.com/Z1wQMtCx03
— はるむすび (@harumusubi) May 10, 2022
☆★☆ツリ目萌え祭り☆★☆
— はにわん INN (@haniwan_inn_) June 1, 2022
これにて閉幕~😙
参加してくれたみんな!
萌えをありがとう~🌟
(なんか間違ってたら…ゴメン!)#ツリ目萌え祭り #コルクラボマンガ専科 #6期 #漫画が読めるハッシュタグ #日記マンガ pic.twitter.com/XBt3Uwv5WC
佐渡島さんから漫画家の新しい生き方を学んだ
ごとう先生とは真逆のタイプで、ちょっと厳しいイメージの佐渡島さん。
でも、授業を受けていく中で、賢く健全な生き方にとても感銘しました。
長く漫画家として生きていくために大事な考え方を学びました。
「健幸」第一!
漫画家へのステップには4段階あって、
まだひよっこな私は模写などでいっぱい学んでいこうと思いました。
今日のコルクラボマンガ専科の佐渡島さんの講義を受けて。漫画家へのステップ。#コルクラボマンガ専科#1日1マンガ#二次創作#あしたのジョー#あしたのために描くべし pic.twitter.com/uidL1zFqub
— はるむすび (@harumusubi) May 26, 2022
東西サキ先生からSNSアバター戦略を学んだ
東西サキ先生からSNSで表現していくのに当たって、アバター設定について教わりました。SNSにおけるアバターは、自分自身じゃなくていい、というのが新鮮でした。自分自身をさらけ出さないといけないのでは、と追いつめていたので、とても楽になったのを覚えています。
アバターのアイコンがあると良い、ということで、
6期メンバに私のイメージを聞いて、
以下の絵がイメージピッタリ!と言ってもらえて
アバターアイコンにしました。
#新しいプロフィール画像 pic.twitter.com/k8CdgjYhuB
— はるむすび (@harumusubi) May 28, 2022
バチボコ先生で画力upのモチベが爆上がりした
通称バチボコ先生の授業。
いきなりコアラとか白熊を描かされて、バチボコされたり、
みんな圧倒されっぱなし。
なんだかよく分からないけど凄い!
なんだかよく分からないけど、私これからメッチャ絵描くの頑張る!!
最近やたらと画力を高めたいって思ってた。今描きたいものを上手く表現しきれないし、これからコルクで修行してお話しも沢山思いつくようになった時に画力で足止め喰らいたくない。
— はるむすび (@harumusubi) May 12, 2022
でもそもそも私にそんな可能性があるのか不安だった。
先入観を持たない、できると信じて描く!
#コルクアートクラス
〜圧倒的な画力は人を魅了する〜
— はるむすび (@harumusubi) May 13, 2022
私も沢山絵に魅了されてきた。
自分の中のイメージが絵で表現できると最高に気持ちいいけど、まだ表現しきれてない。
圧倒的な画力を身につけて人を魅了したい!!#コルクアートクラス
バチボコ先生は、モチベーション上げる天才!
授業後の質疑応答で、イラストを添削してもらえたりしました。
見せたイラスト。
ソファいちゃいちゃはこれから沢山描きたい‼︎
— はるむすび (@harumusubi) May 11, 2022
ついでにツリ目ちゃんにしました☺️#コルクラボマンガ専科#1日1マンガ#ツリ目萌え祭り#胸キュン#イラスト#ソファいちゃいちゃ#後ろから抱きしめる pic.twitter.com/vrdozRdY2S
こんなイチャイチャイラスト、バチボコ先生コメントしてくれるのかな?!
と思ってたら、めっちゃ真剣に添削してくれて、コメント沢山貰えて感動しました。添削後直したものが以下。
ソファいちゃいちゃリベンジ!
— はるむすび (@harumusubi) May 12, 2022
添削で指摘されたところ気をつけて描き直してみました…が!まだデッサンは崩れてる💦精進続けるぞ〜!
重力が描けるようになりたいなぁ〜#コルクアートクラス#コルクラボマンガ専科#1日1マンガ#胸キュン#ソファいちゃいちゃ#イラスト pic.twitter.com/4rnFZQ09yU
和久さんの裾の件と、他気になるところ少し直した!#コルクアートクラス#コルクラボマンガ専科#1日1マンガ#胸キュン#ソファいちゃいちゃ#イラスト pic.twitter.com/WofiF36gqA
— はるむすび (@harumusubi) May 13, 2022
講義のあとは、動物50連ちゃんしてみたり・・・
今日から改めて、動物50連チャンやります!時間帯は大体平日昼休みにやろうかなと。
— はるむすび (@harumusubi) July 4, 2022
今日は公園にて、スズメとカラス。鳴き声聞きながら、スケッチ元はGoogle画像ですw#コルクラボマンガ専科#コルクアートクラス#動物50連チャン 2/50 pic.twitter.com/fhhGnMa3nx
動物50連チャンを終えたあとは、
背景上達への一歩としてバチボコ先生に勧められた、
小さくて固いもの50連チャンに挑んでいます。
小さくて固いもの50連チャン
— はるむすび (@harumusubi) September 4, 2022
1/50
小さいフォーク
あれ、難しい!もっと難易度下げよ…#コルクアートクラス pic.twitter.com/6i0MFzTIz7
毎日毎日、沢山の量をこれからも描いていこうと思います!!
ズーニー先生から、自分の掘り下げ方と伝える術を学んだ
山田ズーニー先生の授業はいつもみっちり5時間ぶっ続け。
全部で3回で、
初回や2回目についてTwitterのつぶやきがないので、よっぽど疲れたのでしょう。
というか、闇落ちしててTwitterに書ける感じじゃなかったな。
1回目は、
2人ペアのワークで自分を掘り下げて、
自分の核となる根本思想を見詰めて、それを言葉にする授業。
最初のこの授業は、他の人がどう思うかはどうでもよくて、
まず自分が納得いく答えを出すこと。
そうすると、1番強い思想の元となる経験って、
自分の中の闇の闇、一番辛い経験だったりするわけで。
最後に、時間の許す限り、各自発表。
みんな紆余曲折あって、漫画を描いてるんだ。
私だけじゃないんだ・・・
照り返しがしんどい一方、6期生と深いところで共感して繋がれた感覚になりました。
マンガの授業でこんなこともするんだ・・・と驚きでした。
でも、自分の排出の原点を見つけられたと思います。
2回目、3回目と、どんどん自分だけの想いを今度は発信するためのものに昇華していくワークは体験してみて感動しました。
3回とも深く排出してスッキリ😊✨
— はるむすび (@harumusubi) August 6, 2022
①自分の根本思想と向き合うこと
②伝えたい相手と相手の立場になって向き合うこと
③好きな作品を模写して優れた構成や構図を学び、その型に当てはめつつ創造すること
学びもワークも濃かった!
ズーニー先生ありがとうございました! https://t.co/80OFs7VYZk
えんたまさんから感情を伝えるための演出表現を学んだ
偉大なる演出家であるえんたまさんのワーク。
私は役者枠にチャレンジし、生まれて初めて女優としてカメラの前に立ちました。
えんたまさんの
— はるむすび (@harumusubi) August 31, 2022
「演技指導から学ぶ
キャラと演出のワークショップ」
の役者体験レポ その①!
まだ続きます!#コルクラボマンガ専科#1日1マンガ pic.twitter.com/ozQWUOQFkn
この演技指導の経験は、ほんと~に貴重な経験で・・・
俳優女優のお仕事の奥深さ・・・
演じることの楽しさ・・・
そのキャラの感情になりきることで自然と出来る感情表現・・・
カメラワークで伝える間・・・
言い尽くせない学びを得ました。
またレポの続き描きます!!
「キスこいてやがる!」by春子
事前課題「半年後に漫画家としてどういう姿になっていたいか」を振り返る
コルク6期が始まる前に
『「半年後に漫画家としてどういう姿になっていたいか」
ということをふんわりと考える」』
という事前課題があり、以下のTwitterにツリーでつらつら書いてました。
事前課題【「半年後に漫画家としてどういう姿になっていたいか」ということをふんわりと考えておいて欲しいです。】、思いついたらここに追加ツイートしよ。
— はるむすび (@harumusubi) March 19, 2022
まずは、Twitterの自己紹介で、
「漫画家」と名乗れること。#コルクラボマンガ専科
半年後の今になって見ると、まだ達成できてないものが多いけど、
1つ、できたかなと思うのがこれ。
自分の漫画のキャラクターが勝手に動いちゃう感じ、は将来的な目標・憧れだけど、少しでも出来たら。描くんじゃなくて描かされてるんですって言ってみたい。
— はるむすび (@harumusubi) March 19, 2022
卒制で「みよちゃんの胸キュン大作戦!」を描いたとき、
4人のキャラがそれぞれ唯一無二の人格として存在していて、
勝手に動いてくれる感覚を始めて得ました。
構成力も画力もまだまだだけど
キャラが生き生きと勝手に動いてくれるのを描くのが最高に楽しかったです。
創作漫画を描く楽しさ、醍醐味を知った感覚でした。
「漫画家」と名乗れるかどうかは、もう、
名乗っちゃえ!!
って感じですね。
とゆわけで、Twitterプロフィール変えました!
いつか誰かを感動させられるような作品創りができるようになることを人生の目標にしつつ、まずは毎日好きな絵を描いて自分自身が楽しむ。子育てで一旦創作活動休止してたのでリハビリ中。最近胸キュン少女漫画にハマり中。セツ・モード卒。コルクラボマンガ専科6期生。
↓↓↓↓↓
会社員やりながらTwitterを中心に創作の恋愛漫画や家族エッセイを描く兼業漫画家です。人物画を描くのが好きで、似顔絵やイラストも描きます。セツ・モード卒。コルクラボマンガ専科6期生。胸キュンは生きる活力!
コルクに入って一番良かったことは、仲間が出来たこと
卒業制作は、企画ブレスト会に始まり、その後毎週開催されたネーム会で、
6期の同期同士でフィードバックしあいながら
書いてみたネームを描きなおしながら進めました。
自分の中で描いているつもりのものと、
読者が認識するものの違い・・・
それを忌憚なく前向きな言葉でフィードバックしてくれるありがたさ!!
みんなからもらえるフィードバックは、どれも優しくタメになるものばかり。
それも、みんなが同じ漫画家であり、優しい仲間だから。
かけがえのない仲間と知り合えたことが、コルクに入った何よりの宝です。
コルク卒制課題提出した!
— はるむすび (@harumusubi) September 7, 2022
Twitterにあげたのから、全体的にネーム会とかの感想アドバイスを受けて修正すべきとこ修正しきってからあげれた!やりきった!😭#コルクラボマンガ専科
はるむすびの作品:みよちゃんの胸キュン大作戦! https://t.co/RrYkJvLnTs #コミチ #縦スクマンガ
漫画のこととなると真剣に夜中まで話せる仲間。
そして、口だけじゃなくて、みんなすごい努力を重ねている。
でも時にはいっぱいふざけ合えたり。
コルク6期生、最高!!
とにかく最後に言いたいこと
3月に、ふと思い立って、コルク6期に応募した私、
グッジョブ!!
まさかこんな青春を大人になってから送れるとは思わなかったよ!!
迷ってる方いたら、
思い立ったが吉日だよ!★