![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33304371/rectangle_large_type_2_d8bd7eca8a4fa12c815a42ffe9c06a79.jpg?width=1200)
外構工事業者の選び方 Point.1
新築やリフォーム、お庭の改修等で外構工事業者をどのように決めていますか?
下請け業者や知ってる名前の業者、知人の紹介等、色々あると思いますが、本当に重要なポイントをお教えします!!
参考にしてみてください!!
Point.1 友人や知人にお願いする
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33303156/picture_pc_b6de6e04c29c8d47f6fc5cbc87bc0c9f.jpg?width=1200)
①あなた自身のことをよく知っている
趣味や生活スタイル、性格など赤の他人よりも知っているはずです。
あなた好みの空間造りに近づいて、理想の形に近付くはずです。
②相談しやすい
なかなか聞きづらいことや細かいわからないことなど、聞きやすいと思います。
金額面や構造面、今後のビジョンや製品の特徴など、メリットだけでなく、デメリットも説明してくれるはずです。
また、他人と話すよりも詳しい情報も話しやすく、それが庭造りに活きてきます。
③親切・丁寧
もちろん、知らない人に対して、適当になるわけではないです!
ただ、施工中でもより良くなるアイデアが生まれた時、施工業者も気軽に相談しやすいので、選択肢が増えます。
④完成して終わりではない
外構工事における保証期間などはよく聞きますが、樹木の管理作業や追加工事等がない限り、完成したら、ほとんどの場合は、そこまでです。
不具合が出た場合でも、連絡して、予定を組んで、説明して、直してもらうとしても、手間なことが多いです。
しかし、友人や知人なら、仕事以外でも顔を合わせることがあります。
そのときに話をしたり、気軽に電話やメールもできますので、簡単に相談ができます。
また、業者側も顔を合わせる度に思い出すので、外回りの使いやすさや不具合など気にかけてくれます。
⑤知らない人より知ってる人にお金を使う
どうせ同じお金を使うなら、知っている人に使った方が、お互い気持ちがいいと思います。
さすがにないとは思いますが、知ってる人なら、めちゃくちゃな請求額にならないと思います。
▽Point.2 打ち合わせが丁寧
▽Point.3 見積もり
https://www.instagram.com/harumien.hamamatsu/
・上記のInstagramでも画像を中心に伝えていますので、良かったら、フォローお願いします。