小学校資格認定試験の科目のこと(内容Ⅱのこと
さて、内容Ⅱのことをお話します。前回と重複しますけど、内容は…
Ⅱ(6科目):マークシート四択で 国、算、社、理、生活、図工、音楽、体育、家庭、外国語の中から6科目選択、各10問、一問10点で600点満点。合格は360点以上。うち1科目でも40点を下回ってはならない。(一昨年、去年の基準) 6科目を180分
これ、一気に6科目3時間です。
だから各科目10問30分で解けば良いと。
私は「時間的に楽」と思ったのです、むしろ「トイレに行きたい!!」という衝動で途中退出した。もちろんトイレ入り口まで付き添いの方一緒にいらっしゃいます。(女性の事情の日など注意必要かと思います。多分別のポーチとかを持ち込むと荷物検査とかあると思うんだけど、あのブツをポケットにいれておくとか、前もって対策がいるかと、、、)
このシステムはいいと思った。つまり何かしら20分で解ける科目もあれば、40分かけたい科目もあるかも。早く終わった分余った時間を、時間かければ解ける科目など(算数とか外国語選んだ人とか?)に分配できるのでね。
私は、ここの受験科目の選択は企画性をもったものです。私の様に中学時代オール4だったモノは選択、重要。
国、生活、図工、音楽、体育、家庭
私はこの、6科目選択です。技術系はだいたい中学レベルの問題が多いです。
国語はまあ、毎日触れているものだけあり、もう少しレベル上かもしれない。
(私は国語が得意でして、高校はいつも古典が5でした。本も良く読みます。古典や漢文の簡単なものは出ますので、その辺苦手意識ない方にはオススメ。)
それ以外でより高度な問題が出るのもあるみたい。
あと、範囲が広すぎて対策上時間かかるのとか。
「自分が大学の時、専攻していた科目」は真っ先に選ぶのをオススメするのは言うまでもありません。
しかしながら社会や理科は範囲がめちゃ広いみたいです。
必然的に理科と社会を簡単にして合体させた「生活」を選ぶのはオススメします。(小学校低学年に教える内容なので、、アカデミックなテクはいらない。しかし、問題集が少ないので探さないとならない、物知り型の人にはオススメです。)
算数は年代により出題が波があると聞きました。
(大学入試レベルも出るとか出ないとか、、、)
。。。。だから消去法でおすすめの科目は決まってくるかと。
あとは受験する方の事情とか。
是非、早めに受験科目を6科目決めて下さい。
決められない場合は、一度2年分くらい問題を解いてみて、得点できそうなのから行ってみてください。
年によりゆらぎがあるので、単純にはいかないかと思いますが。
あとですね、すごく大事なこと!!
科目の論述問題はこの選択科目で選択した科目の中から選ばねばなりません。
例えば、当日の問題を見て体育の論述が、「跳び箱の台上前転の介助の仕方」が出たとし、「いい指導おもいついた、答えはわかった!」と思って論述したいと思っても
Ⅱの科目で体育を選んでなければ、これの論述問題問題選べない、そういうルールです。その点注意ですね。
論述、この科目でいこう、と思っていて、その年その科目の論述がめちゃくちゃ難しいとか自分が知らない事だった、という事はありえます。
(例えば、音楽とかって、その作曲家とか曲とか知らないとアウトじゃん!!って問題とか。)
なので、理想を言えば、教科の論述対策で、
6教科決めたうちから、問題を見てからどの教科を答えるか
メインとサブ2教科論述に耐えられる様にしてみてはいかがかと思います。
と、言いつつ、IIの成績は先日の写真の通り、あまり褒められた点ではなく、
図工など広告が本業なので結構得意であったのに
40点の足切りギリだったものもあります(一科目でも40点下回ったらダメ)。
なぜなら私が受けた回は、絵画のことや色の知識のこと、文化史などは聞かれず、
針金の太さとかサンドペーパーの番号とか、男子の技術家庭好きならサービス問題、女子からするとそんなん知らん!!みたいな問題でした。
図工は結構狙われる科目だから、わざと篩をかける鬼門の回だったかも。
私は論述は体育と生活で答えられる様にしました。
その対策を知りたい方には、また追って。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?