
クソデッキレポート Part6 5Cアルカクラウン
ごきげんようDMP諸君。はるきんぐです。
前回の友ジョーリメイクを1人回ししながら普通に5C蒼龍使うのもありだなと思いながらデッキメーカーの海をさまよっていた時に、素晴らしいカードと遭遇しました。これによってn度目の八木電をし、今回のデッキの製作に至ったという訳です。
今回の主役は、ガキの頃の思い出のカード
天罪堕将 アルカクラウンです。
リスト一覧

動かし方
序盤はマナ加速を徹底します。
デドダムorミラクル→獅子王で一気にマナを伸ばして大型にアクセスします。
マナが溜まったら、
・普通に9マナ捻ってアルカクラウン発進
・獰猛なる大地でマナから射出
・デドダムで墓地に置いといて傀儡で蘇生
・ギュカウツ、マニフェストでガチャ
などの方法で、アルカクラウンを出します。
出したあとは簡単で、DDZで呪文をケアし、モルトにガイハートを装備してすごいチャブルを着地させながら、DDZでSAになった大量のクリーチャーで押し切ります。
初動が上手く引けずに動きが少し滞っても、前回の5C友ジョーより平均コストが軽めなので、時間を稼いだりワンチャンに賭けたりしやすいです。
メインデッキの解説
フェアリー・ミラクル
天災 デドダム
獅子王の遺跡
初動枠です。クソデッキレポート3回目の登場なので、もう喋ることが無くなってきました。
デドダムは後々傀儡やバベルギヌスで墓地から生き物を出すことになるので墓地に落とすカードは少し意識した方がいいです。
あともうひとつ、後述しますがデドダムよりミラクルを優先する場合があります。その時ミラクル2ブーストにデドダムが必要なら容赦なく埋めましょう。
戦武の無限皇 ジャッキー
/「俺たちの夢は終わらねぇ!」
受け札兼上振れ枠です。ミラクルから下面の終わらねぇに繋がるので、最速4ターン目にギュカウツが着地できます。そこからアルカクラウンが捲れるとすごいことになります。このためにデドダムよりミラクルを優先する場合があります。
このデッキの受け札はこのカードのみですが、他に受けるためのカードを搭載してデッキパワーを落としてしまうと楽しくないので、これさえ踏めば相手に勝てる、赤白ライオネルのスロットンみたいなカードです。色も優秀なので4確です。
覚醒連結 XXDDZ
展開した盤面にSAを付与して一気に攻め込むカードです。2枚以上並ぶとスレイヤーが2回付与されてEXライフ持ちを一発解体できたり、片方をドギラゴンXやレッゾンバーにして打点を増やしたりします。
展開した後すぐに攻め込まないと受けが貧弱でコロッと負けるので、これも4確です。
キング・マニフェスト
ギュカウツで捲った中にクラウンがいなかった場合にコイツを出してワンチャンを狙ったり、クラウンから連鎖して盤面展開に役立ったりと、相方のネバーは死んだけど有能カードです。
色調節と枠の都合で2枚のみの採用です。
ボルバルザーク・エクス
この世で最も雑にマナをアンタップするカードです。マジでやばい。イカれてる。おかしい。語彙力破綻してすみません。クラウンから出てきて手札から更なる後続展開できる挙句、多色事故までケアできるのは流石に噛み合い良すぎ。やっぱ元殿堂カードつえぇ。
他のパワカに枠を譲って2枚のみの採用です。
最終龍覇 グレンモルト
わざわざこのデッキをアドバンス仕様にした理由がこのカードに全て詰まっています。超次元から様々なカードを装備できることによる圧倒的汎用性とカードパワーがわずか7コストで実現できるというイカレきったテキストに全俺が震撼しました。
オリジナルでクラウンを組もうとすると所詮7コス以下しか出ないのでカードパワーがしょっぱくなりがちです。よって、最終モルトの採用は必然だったと言えるでしょう。
4確と言いたいところですが色バランスの兼ね合いで3枚採用しています。
獰猛なる大地
前回のクソデッキレポートで語彙力破綻謝罪構文を使うだけあるバカタレカードです。似たようなカードである蒼龍の大地ではない理由は、多色が邪魔になる点とマナカーブが壊せる点です。獅子王から直接つながってアルカクラウン出せるのは噛み合いよすぎるんですよね。受け札を入れたい人はここを蒼龍にして他の多色を減らすといいと思います。
引けると強いので沢山入れたいんですが、入れすぎるとクラウンやギュカウツのハズレになるので、少し控えめに3枚採用しています。
阿修羅ンチュラ/傀儡が来る!
DDZと一緒に捲るととても楽しい動きをします。登場時に墓地を増やしながらスマッシュバーストを即時起動できるので、墓地から大型を踏み倒してさらなる盤面展開をすることが出来ます。動かし方で先述したように、事前にデドダムで仕込んだ大型を下面を直接打って呼び出す動きも強いです。
これはバベルギヌスの実質増量みたいなカードなので、2枚のみの採用です。バベルギヌス帰ってきたらこれ全部抜いてバベルギヌス3枚入れます。
どうかお願いですデュエマ公式様。どうかお願いですタカラトミー様。我々ファンデッカーに頭の悪いデッキを使わせてください。ネバーを奪われたガチロボだってこれを欲しているはずです。
バベルギヌスを返してくれ…
勝災電融王 ギュカウツ・マグル
山札にいるクラウンにアクセスしたり、クラウン連鎖の途中でめくれた時にDDZや最終モルトなんかのパワカを探しに行ったりできるだけでなく、色まで優秀なカードです。終わらねぇで早出しできることに気付いて八木電しました。
強いので沢山欲しいけどクラウンのノイズになるので、3枚採用しています。
天罪堕将 アルカクラウン
メインコンセプトにして、思い出補正バリバリの最強カードです。小学生の頃、誕生日プレゼントで手に取ったクロニクルデッキの主役が、ここまで僕に金を使わせると誰が予想したでしょうか。僕は少し前にもアルカクラウンを作ろうとした時に、当時1000円ちょっとしたデドダムを4枚集めました。それが今では100円前後で買えるという、本当にいい時代になりましたね…
1人で回していて3枚あれば十分との結論に至り、3枚採用しています。
霧隠オロチ
青色と単色確保で採用しています。盤面のデドダムみたいな雑魚やEXライフを身代わりにできるギュカウツを生け贄に盤面の質を高めることが出来ます。
あとほんの気持ちワンチャン受けにもなります。
魔龍バベルギヌス
マジでやばい。イカれてる。おかしい。語彙力破綻してすみません。クラウンから出て登場時使い回すのさすがにやばいです。挙句墓地から早期にクラウン踏み倒せるのは流石に噛み合い良すぎ。やっぱ殿堂カードつえぇ。
ちなみに殿堂解除された暁にはデュエマフェスにアルカクラウンをしばらく持ち込み続けます。
超次元の解説
銀河剣 プロト・ギガハート
/最強龍 オウギンガ・ゼロ
モルトに除去耐性を付与します。モルト自身のものと合わせてなかなか場を離れなくなります。
始まりの龍装具 ビギニング・スタート
/終わりの天魔龍 ファイナル・ジ・エンド
1ターン時間を稼ぐ時や、相手ターンに出て受ける構えを取るときによく使います。色がいっぱいあってデッドアックスで出しやすいのがいい。
銀河剣 プロトハート
/星龍解 ガイギンガ・ソウル
主に2体目のモルトが出た時にフィニッシュ用に装備します。タップトリガーをケアしたり打点を伸ばしたりできる器用なカードです。
銀河大剣 ガイハート
/熱血星龍 ガイギンガ
裏面が実質クソデカアンタッチャブルという言わずと知れたパワーカードです。このデッキならエクストラターン取られてでも受けるみたいな動きを不可能にする盤面を用意できるので、龍解してリーサル打点が揃えばほぼ勝ちます。
邪帝斧 デッドアックス
/真なる邪悪 ザ=デッドマン
出したい武器の色を持つ相手のクリーチャーがいれば迷わず最初に装備します。デュエル・マスターズは算数が下手くそなので掛け算を最後にするという馬鹿げた計算方法により、最終モルトが超絶ムキムキお化けに大変身します。
これで相手の盤面に突撃しながらガイハートを装備して、その後DDZで呪文ロックしながら攻撃すると1番安全にガイギンガに龍解できます。
始原塊 ジュダイナ
/古代王 ザウルピオ
時間稼ぎの後、ターンが帰ってきた時に装備するとマナからDDZやバベルギヌスが出せたりして器用です。しょうもないテクですが、バベルギヌスをモルトにぶつけて出し直すとデッドアックスのマッハファイターをもう一度使うことが出来ます。覚えていて損は無いと思います。
覇闘将龍剣 ガイオウバーン
/勝利の覇闘 ガイラオウ
デッドアックスと一緒に装備して相手の盤面をボコボコにできます。龍解後はそこそこでかいパワーで相手の小型のアタックを牽制できます。
蒼き覚醒 ドギラゴンX
/轟く覚醒 レッドゾーン・バスター
DDZやバベルギヌスの打点を増やせる便利カードです。状況に応じて両面を上手く使い分けましょう。
最後に
いかがだったでしょうか。今回のレポートでは、前々回のアマテラスキリコの記事で使わなかった分、語彙力破綻謝罪構文を2回に増やしてお送りしております。
自分の思い出のカードがここまで強くなって帰ってきてくれたことに大変喜びを感じております。
ここまでご覧くださった暇人の方々、ありがとうございました。