虚構には終りがあるーーしあわせ学級崩壊『終息点』を観て
縁あって、しあわせ学級崩壊の僻みひなたくんとの対談企画に参加させていただきました。吉祥寺シアターで上演中の『終息点』の、稽古場での通し稽古と本番の上演を運良く2度観ることができました。(写真は、稽古場で対談した時の様子です)
ひなたくんと話したり2度見ることで見えてきたことや感じたこと、上演の中で何が行われているのか、行おうとしているのか、まだ手触り不確かなままですが文章にしてみたいと思います。
当然ながらネタバレを含みます。ただ、僕は2度観て楽しめました、そしてもう1回観たい、何が言いたいかというと、この劇はネタバレがあろうがなかろうが何度でも楽しめる作品であるということ。
そしてこの文章は劇評ではなく、あくまで僕が感じたことや、誘発され考えたことなどを綴る、終息点なき散文ですので悪しからず。
オーケストラではない
この企画をいただいた時の文面等から、しあわせ学級崩壊の直近の問題意識が「物語」にフォーカスすることであることが伺えた。劇場で配られたパンフレット(めっちゃちゃんとしててビビった)にも同様の記載があった。
彼らのこれまでの活動の代名詞は「EDMと演劇」だったのだと思う。僕が最初に彼らと出会ったのは2019年『卒業制作』だった。たまたまスタンディング会にあたり、舞台美術であるフェンスにへばりついてタテノリする観客のいる空間に衝撃を受けた記憶がある。ただ、悪い違和感ではなかった。作品の「作為」と観客の行為がちゃんと相互作用していた感じがしたからか。とても新しく感じた。
それと、演奏している人がとても気になった。あまりにノリノリで、俳優の演技とシンクロして、彼がまるで「可視化された戯曲」のようにその場に居て、操作しているようでしていない、なんとも言いがたい「グルーヴ」を生み出していた。彼が、のちに知り合うことになる僻みひなたくんである。
彼らの作る作品は紛れもなく演劇であることを何度も再確認したい。演奏者/作演出者がそこに居て、パフォーマンスが実演されるその様は、捉えようによってはオーケストラとも言える。『終息点』を観ている間も、これはオーケストラなのでは?と感じる瞬間もあった。しかし観終わった後に残るのは「演劇だった」という実感なのだ。不思議だ。
なぜだろうか。せりふがあって、物語があるからだろうか? 照明や音響の仕掛けがあるから? 単純化すればそういう諸要素があれを演劇たらしめているとも言えるが、僕はもっと根源的な、「作為」のレイヤーからして、あれを演劇以外の何ものでもなく形作っているのだと思う。
作為、とは、人為的で積極的な行動のことをざっくりとさすことばだが、このことばは割としっくりきている。(企画打診のメールに「作為」ということばがあった)演劇を作るということ、あるいは虚構に携わることはすべて、最小限化すれば作為という概念に還元するのだと思う。演劇は同時代の観客との対話のことを指すと僕は考えていて、この対話の「場」を設定することが、演劇の根幹であり全てなのだと思う。
話を戻すと、『終息点』は紛れもなく私たち、観客を必要とするミームであることが、あれがオーケストラではなかった所以なのである。観客との対話を求めていた。彼らのことば、ひなたくんのことばが未だに僕の中でうねりをもってくすぶっている。この感覚が観客である僕に残ったのは、きっとひなたくんの狙い通りなのだろう。
くすぶる、見えない終わり
「自分がスッキリしていないのにスッキリした作品は作りたくない、むしろ観客にはモヤモヤして帰ってもらいたい」
ひなたくんは何度もこのようなことを言った。そして実際、この言葉をなぞるように、せりふ、舞台装置、物語、俳優のパフォーマンス、その他すべての作為が時を刻んでいるのだと感じた。
戯曲の1ページ目に書かれた状況設定のト書きは全行字数が揃っていて、「均された世界」という前提がおかれ、人物たちの奇妙なことばや不穏な物語と対比していく。この整然とした世界の中で、私の感覚だけが、歪んでいるのだろうかーー疑えば疑うほど、人は信じられるものを何一つ持っていない。記憶は、記憶は断片的で、生活は断片の連続であり、再生するたび色を変える。あてがわれたことばたちに信憑性はなく、それゆえ物語も解体され、瞬間瞬間の「体験」へと細分化される。
私たちが生きていた日常に、大きなイレギュラー(あの劇の中では「区画整理」という理不尽が最初に降りかかる)が起こってからというもの、自分の一挙手一投足、その意義や目的について再確認し続ける日が続く。僕が演劇をしなければいけない理由など何一つないのに。ではそもそも、僕が生きていなければならない理由も、そもそも。答えがなく、自問し放題だ。信じられるものはひとつも持っていないのだから。時には自分より大きな存在の決定に従わざるを得なかったり、反発して脱走したりするしかない。状況に強要された自分の行為は、果たして自分の「作為」と言えるだろうか?
こうした問題提起さえ、一体何の意味があろう。
考えてしまっては底がない。考えないことで保つしかないこともある。維持するということ。変わらなかったとしても、肯定も否定もなく。そう考えると、僕のこの記憶も少しは報われるだろうか。だから記録として、演劇という媒体を、記録の場として設ける。それならば少なからず意義があるだろう。
・・・こうした発想から、あの劇は生まれていったのかもしれないと思った。終わりが見えないこの不穏の中で、ただ一つ自分の存在意義を見出すとすればーー記録すること。そしてそれを演劇という媒体を通して観客と再確認する、あるいは長期的な目で見て、振り返った時に一つの「点」として浮かび上がらせられるよう刻んでおく。つまりこれは、終わりが見えないながらも、遠い未来でこの色々が「終わった」ときに振り返るための「点」なのではないか。
座標に残る「呪い」
この劇でたびたび使われる、呪いということばにもひっかかっている。まさに先述のように「点」を打つことはすなわち呪いになり得るのだが、どうだろう。この上演が将来への呪いになる可能性について劇中で言及しているのかどうかはまだ確信がもてない(パンフレットにはそのような記述があった)。
ひなたくんは、この劇が生まれた発端は「家」だったと言っていた。僕が1回目にこの劇を観た印象は「家の話」だったのでそこは合点がいった。そして2回目に観た後に残ったのは「誰かの記憶」という印象だった。
ストーリーラインは不可解で、結局、どこに真実があったのか?(真実が必要かどうかはここでは論じない)誰の視点が正しいのか?について明らかなものは提示されない。ここから先は観客の推察や想像力が必要だ。しかし、そもそも日常というのは、明解なストーリーなどはなく、何が真実なのか、誰の視点が正しいのかなど、わからないし、むしろあってはならない。人がそれぞれ見たり感じたこと、その全てに真実があるのだから。ましてこうした社会状況において「今現在」を生きている私たちにとっては尚更、正しいことなど何も持ち得ない。
この劇を持ち帰った私たちが、あの劇についてどうにか理解しようと考え、記憶の再構成を試みることは、作劇された時点で折り込み済みだ。よって、この劇が断片的で不可解で、真実や正しさが見えないのは全く当然のことである。そういう現実がまずあって、そこから生み出された作品なのだから。ひなたくんの狙いや作為は、目的通り果たされようとしているのだろうと思う。
あの劇を観ていた時間や、あの劇について考えた時間が一体どういう意味を成すのか、それは終息した時に生まれてくるのかもしれない。その時まで、淡々と続く秒針の音や不意に鳴る鐘の音が、日常や小さなイレギュラーと重なりながらループして奏でられ、「呪い」あるいは「記憶」として残り続けるのだろう。
物語はどこにある?
最近、芸術は誰のためにあるのか? という自問の答えが出ずにモヤモヤしているのですが、『終息点』を観て思ったのは「物語は誰のためにあるのか?」ということだった。
この問いかけは劇中に散りばめられていたような気がする。自称作家のミヤシタが綴った物語のタイトルにソノダの名があり、それを見たソノダは自分の人生が他人に用意されていたかもしれない恐怖を感じる。冗談ですよ、とその場ははぐらかされるものの、その真相はわからない。
わからない、というのもーーいや、その後の物語の展開からある程度は予測がつくのだが、時系列が入れ替わっている(かどうかも決定的な確証が得られない)のでーーこの物語において「記憶」というファクターが重要な役割を担っているからである。認知症、というワードが出てくるのもそのためだろう。
人(の精神)は記憶で構成されていると言える。人の人生を物語とするならば、記憶はその人の物語そのもののことである。そしてこの劇は、「進まない時間を記録したい」という思惑のもと作られた。記録とはそのまま記憶のことでもある。劇とは、大なり小なり作者の記憶から生み出されていて、つまりその劇は作者の記憶であり作者の精神にも繋がってくる。この循環は、先にあげたソノダとミヤシタの関係性に近い。ひなたくんも、自身と作品との関係に感じているものを投影しているのではないだろうか。
そしてこの劇は極めて断片的で、まるでフラッシュバックに付き合わせれているかのような感覚を呼び起こす。散りばめられた物語の「点」が、どのように線を成すかがわからない。わかりそうになった時、爆音のノイズとともにかき消され、また新たな点が明滅する。でも確かに、現実とは、日常とはそういうものだ。物語を仮に点から点への移動とするならば、この劇の物語はその点と点の移動が激しく、強引に連れていかれる物語だ。
僕は、この劇に「物語にフォーカスさせたい」というディレクションがなされているようには思えなかった。むしろ迷い込ませ続け、何も掴ませないまま劇場から放り出すことが目的なのだと思ったし、「スッキリさせたくない」という意図からしても、この実感は間違いじゃないはずだ。
では「物語性」は損なわれていただろうか?
いや、そうではなかった。
俳優たちが吐いていくことば一つ一つが、観客の頭の中に点として残っていき、それが結びついたり離れたりすること自体が物語だった。僕は客席にいて、紛れもなくあの劇の物語に参加していた、させられていた。
ただし、そうすることができたのはやはり音楽的体験によるものだったと僕は振り返る。音楽的体験/体感が、あの劇の「物語性」を担保していたと思う。僕が言いたいことは、あの劇が音楽とともに生まれ、演奏者や観客も含めて一つの劇として体感されることを欲しているということは、つまり、物語についても同様で、音楽や物語、身体や空間も全て、音楽体験という中心を周回し、ひと繋ぎになっているのだと僕は考える。
これは試みの失敗というわけでは決してないと思う。ミュージカルや音楽劇とも異なる、特異な「音楽と演劇の関係性」を緻密に作り上げているのだ。
物語とは何か? それは「筋=ストーリーライン」のことであり、点の連続を通して成り立った「線」のことだと僕は考える。『終息点』は、ストーリーラインとしての物語を内包してはいなかったが観客の体験を通して物語性を獲得している。これは個人の感覚だが、ストーリーというよりはナラティブということばの方がしっくりくるのかもしれない。
でも、
そもそも物語とはどこにあるものなのだろう。戯曲の中に用意されているものでもあるが、結局は観客が持ち帰ったものが本当の物語なのではないか。さらに言えば、そこで起こった変化、次に起こすアクション、それが本当の意味での物語の力なのだと僕は思う。そう考えると、僕がこうして考えをめぐらせ、あの劇を記憶の点になお強く刻ませていることは折り込み済みだっただろうし、このnoteを書く等、僕の起こすアクションはひなたくんが用意した物語の一部に他ならない。
ただし、あの劇がストーリーを持てずナラティブにとどまったのは、それは彼らのせりふや演技の中に「ドラマ」が見えなかったからだと僕は考える。
なぜ喋り、なぜ衝突するのか
前述の通り、この劇は断片的で、確かな情報を得られぬまま強引に進んでいく(何度も言うがそれはこの劇の性格なのであって必然的な要素の一つだ)。文語調で美しいせりふ運び(前半がほとんど敬語なのは関係性を曖昧にするため?)は、登場人物をアレゴリー的に立たせているようにも感じる(役人は現政権の抑圧がモチーフだろうか?)。俳優は何を拠り所に演技を組み立てたのだろう?
彼らがなぜそこにいるのか?という疑問がこの劇の物語の根幹にあるために明かされず、まず登場人物の心境を追うためのハードルが高い。
そして、なぜ喋るのか?という疑問についても、この劇が断片的な進行であるが故に前後の文脈を探っているうちにシーンが変わってしまってハテナが消えない。ここがわかってこないと、用意された衝突や和解の全てが、戯曲の進行のためにただあるだけのマイルストーンになってしまい、観客はそこにライドできない。
そして、誰の視点で劇を見ればいいかが指示されず(存在しないのだと思う。あるいはこの「家」や「土地」の「意思」がこの劇の視点か?)、登場人物のせりふを疑い続ける必要がある。
これらは、物語を順当な物語(ストーリー)たらしめるにはやや障害となっていたのではないかと思う。
そして、これは体感的なことであって言語化が難しいのだが、俳優の間で「エネルギーの交換」が見えてこなかったのも、ストーリーを感じない要因だったのだと思う。彼らがなぜそこに存在し、語り、あるいは語らず、何を目的とするのか、などという物語の要素は、俳優の微細な情動を持って伝わる部分も多い。
ただ、マイクは障害になり得るだろうか? ほとんど背後に流れ続けている時計の音やノイズ、電子パーカッションの音楽は障害だっただろうか? いや、どんな状況にあろうと人間は人間同士、共有できる情報があるはずだ。目線、肌触り、温度、スピード感、テレパシーでもパフォーマンスでもなんでもいい。『終息点』の舞台上で、人間同士の微細で生き物臭のするコミュニケーションは希薄であるように感じた。ただ福井夏さんの演技は眼にエネルギーがあって信頼できた。
直接関わりがあるかわからないが、ひなたくんに「俳優の仕事」について聞いてみたところ、その話の流れで、「俳優を楽器と捉えている部分がある」ということばがあった。僕は通し稽古を見ている時、彼らの演技が「ソロプレイの連動」のように見えた。それは本番の上演を見てもほとんど変わらない印象だった。これは僕の邪推にすぎないが、「人間を機械的に見ることがある」と話すひなたくんらしいパフォーマンスの構築方法なのかなと思ったりした。
物語にはドラマが必要だ。ドラマとは、人間と人間の間に起こる、熱量の動きや思惑、それらの食い違いや誤解など、人の意識と意識とを結びつける何かしらの「動き」のことで、基本的に観客はそこに興味がある。
この劇には「ドラマ」がなかった。
だが。
しかし、果たしてこの劇にドラマは必要だっただろうか? 個人的な日常と社会を接続するためのパフォーマンスとしての劇だったとするならば、これらの「ドラマ」への言及は野暮なのではないかと考える。なぜならば、日常には物語もドラマも、点の連続としてしか存在できず、「私の視点」というものを通して「振り返る」ことでしか物語にはなり得ないからである。ここでいう私の視点とは、観客一人一人のことであり、他ならぬ僕自身のことでもある。
僕は現に、あの劇がもつ物語性に魅せられ、考え、呪われてしまった。彼の作為は美しかった。しかし、ストーリーを追うことはできなかった。ところが、ストーリーを追わせないことは彼の作為の一部だったように思う。これはある意味矛盾しているとも考えられる。
ではこの劇が挑戦したことは一体なんだったのだろうか。
劇は日常に還るだろうか
作者の日常が劇になる。虚構化=非日常化され、舞台で再生される。演劇は虚構の結晶であり、何をとっても嘘でしかない。ただ、観客の体験だけは真実だ。そして、観客の中に残ったものや、観客がこれから起こす全てのこと、また、上演側にしても同じく、上演を通して得たものや残ったもの、これから起こす全てのことは真実だ、疑いようもない。
そうして、劇はある意味で私たちにとって真実となる。振り返れば振り返るほど劇を観ていた時間全てが、記憶の中で味を増し、真実として、記憶として虚構も現実も入り乱れて保存される。そして私たちは日常に戻っていく。
日常を生きる中で、記憶になった虚構たちは、日常性を獲得したと言えるだろうか? もし言えるならば、劇は日常に還ったとも言えるだろう。
さて、話を戻すが、この劇は日常に還すための劇だったと言えるのではないだろうか。
なぜと言うに、
「自分がスッキリしていないのにスッキリした作品は作りたくない、むしろ観客にはモヤモヤして帰ってもらいたい」
ということばがずべてを表しているのだが、これはつまり日常を日常のまま受け止めてもらいたいというメッセージなのではないだろうか?
しかしひなたくんは演劇というややこしいフォーマットを選んでこのメッセージを送る。体験を通して、観客の中で反芻させ、改めて日常に返ってもらう必要がどうしてもあったのだろう。
私たちは想像力を持つ。想像とはつまり虚構であるのだが、虚構には、日常を通り過ぎさせない不思議な力がある。生み出した者や発信者の情念や意図があり、ハンドメイドであり、つまりそこにはつまづきがある。そこが可愛らしいのであり、不思議な力をもつ所以であろう。
この劇は、日常の淡々とした緩やかな下降について、ともに考えるための入り口としての劇だったのだとまとめてみる。
終わらない。発展もしない。停滞している。ただ火は消えたわけではない。どうしようもなく。私たちは代わる代わる、まるで役を交代するかのように、演じ、ことばを発し、そのどれをも信じることができず、淡々と続く日常や、時おり響くノイズを見つめながら、断片的な記憶を頼りに生きる。残ったり残らなかったりする記憶だけを頼りに、やっとのことで生きている。ただ、これを記録しておくことだけが、今、有意義なことなのではないか? 終わることも、発展することも、望んではいない。あるいは、望まないことを社会は要求してきたのではないか? そういうことについて、対話することを求めているのが『終息点』だったのだと僕は思う。
私たちの対話は日常で起こる。考え続けなければならない。
虚構には終わりがある。日常にはそれがない。だから悲惨だと思うし、日常を虚構に落とし込むということは、本当の意味では不可能なのかもしれない。これは今進行しているKAMOME企画にも還元できそうな発見だ。
劇場で観劇した後にひなたくんと話して、聞かれたことが印象的だった。
「神保くんは、今のこの状況を停滞だと思う?」
僕は、「思う」と答えた。
「神保くんは前に進み続けているように見えるから羨ましく思う時がある」
と彼は言った。
僕は胸の内で、ひなたくんだって僕から見たら進み続けているように見えるよ、と思ったがなぜか言えなかった。あの劇を観たあとだったからだろうか。
そしてまた、この文章にも終わりがくる。たとえまとまりがなかったとしても。それが虚構の運命なのだから。