![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172803338/rectangle_large_type_2_3330a419ca1a40ce7a133ad3e3ddb067.png?width=1200)
60歳を過ぎたら時短勤務 #センセイを捨ててみる。
”時短勤務”という鎧をまとうと、絶対に残業させられへんのですよ。みんなより遅く会社に行ってみんなより早く帰るというのを鋼のメンタルでやるんですけど、これがめっちゃオススメなんですよね。
まえけん
『副業で人生大逆転!3人の凡人サラリーマンが掴んだ夢とお金の話
:教員でも、技術系サラリーマンでも、 医療従事者でもできた!
普通の会社員が家事や育児をしながらも爆速収益化
子だくさんパパチームによる新時代の生き方提案』
時短勤務。いいですよね。
一般的にはどんなケースがあるんでしょうか。
1. 育児・介護による時短勤務(法定認定)
2.フレックスタイム制を活用した時短勤務
3. パート・アルバイトの短時間勤務
4. 企業独自の時短勤務制度(ワークライフバランス推進)
5.シフト制の時短勤務
6. 高齢者向け時短勤務(臨時後再雇用)
7. 専門職の時短勤務
8. 働き方改革による時短勤務
なるほど。
60歳で退職したとして、その日を境にいきなり稼ぎがなくなるのは不安ですから、「パート・アルバイトの短時間勤務」か「高齢者向け時短勤務」あたりは現実的に考えられそうです。
ところで、退職後の教師の働き方ですが、私は「時短勤務」が選択肢の一つとしてあればいいな、と思っています。
40歳を過ぎた頃、体にガタが来始めました。
50歳を過ぎると、気持ちが一気に萎えてきました。
55歳を過ぎると、ほとんどのことがどーでもよくなりました。
仕事を続ければ、人に会う機会が確保できるし、ハリも出ます。社会の中で役に立てている実感も多少なりとも感じられるでしょう。
ただ、57歳の今、8:30から17:00までの勤務時間に耐えられなくなっています(笑)。14:00を過ぎると、「年休取って帰ろうかな・・・」なる思いがむくむくと頭をもたげます。ほぼ毎日。夏場の廊下は死ぬほど暑いし、冬場の廊下は凍死寸前の体感です。家に帰れば快適な環境でやりたいことができるんだけどなぁ・・・(遠い目)。
私に限らず、55歳を過ぎた頃の教員の多くは、そう思っているんじゃないでしょうか?
だから「時短勤務」なんですよね。たとえば9:00から15:00までの6時間勤務。もちろん、お昼休憩はいただきます。この時間幅なら「いける!」と思っている仲間は多いでしょう。授業はフルに入れて1日4コマになりますが、そこは2コマに抑えてもらいましょう。給与はフル勤務の半分で構いません。16万で、どうですか?
15:00で上がらせてもらえるなら、担任もきっちりやりますよ。大切なのは、「時間」なんですから。でも、定期テストの作成はお願いしますね。採点はやります。なので無理な締切設定はやめてください。
兼業の申請をするので、許可をお願いします。娘はまだ高校生です。月に16万じゃ食えないので、他に仕事を入れます。会社も作りたいので、代表権を与えてください。法人の代表になりたい教員は、探せばわんさかいますよ。同僚も生徒も、いい刺激を受け取れると思います。
60歳過ぎの時短勤務には、夢があります。
〇体に無理をしなくていい。
〇テレワークや個人事業と兼務できる(希望)。
〇浮いた時間を家事や自己研鑽や他の仕事に使える。
教育行政に携わる方々におかれましては、教員不足解消策の一つとして、ぜひご一考を。
きっと多くの教員が、名乗りを上げてくれるはずです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738497761-jiEFs0bg4oTUKc2k1lt5Dvw7.png?width=1200)
プロフィール
〇著書(Amazon Kindle)
①『先生note 1st』
https://x.gd/683zY
②『先生note 2nd』
https://x.gd/QrQPW
③『脱常識!初任研では教えてくれない、
新採用の先生が生き延びるためのルール11選』
https://x.gd/KpZdO
④『学校の先生のためのキャリア構築ガイドブック完全版』
https://x.gd/rlgul
⑤『次世代型教師を目指せ1』
https://x.gd/ZKRKw
⑥『次世代型教師を目指せ2』
https://x.gd/YV5FG
⑦『次世代型教師を目指せ3』
https://x.gd/bc3Rm
〇現役高校教師
〇心理学修士(学校心理学)
〇オン&オフラインセミナー講師
〇一般社団法人7つの習慣アカデミー協会主催
「7つの習慣®実践会ファシリテーター養成講座」修了
〇NPO法人日本交渉協会認定「交渉アナリスト」1級
https://nego.jp/interview/karasawa/
〇協会ページ
https://t-c-m.my.canva.site/
〇ポッドキャスト(Spotify)
https://open.spotify.com/show/2pCy8yUiGRk3jKoVJo72VF
〇note
https://note.com/harukara1968
〇FBコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/marugotosensei
〇udemy
https://www.udemy.com/course/kqfpehod/
ご意見やご感想は
下記アドレスにお寄せください。
sakidori.sensei@gmail.com
いいなと思ったら応援しよう!
![まるごと先生](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131869883/profile_d33d4fe94cebe7a22a859c9f682664be.png?width=600&crop=1:1,smart)