
5/7に該当したあなたは不合格です #センセイを捨ててみる。
アンラーンの必要度がわかる7つのチェックリスト(仕事編)
☑ ①会社名や肩書きを名乗らずに自己紹介するのは苦手。
☑ ②携帯電話のアドレス帳に入っている連絡先のうち、半分以上が仕事関係者。
☑ ③「うちの会社では・・・」が口グセになっている。
☑ ④1ヶ月のうち、仕事関係者以外と会った人数は3人以下。
☑ ⑤何かをしない言い訳に「仕事が忙しくて」と、つい言ってしまう。
☑ ⑥「今日は仕事に行きたくないな」と思う日がある(体調不良を除く)。
☑ ⑦「以前はこうだった」「こういう時はこうするものだよ」と、すぐに前例を持ち出す。
いくつチェックがついたでしょうか?
ひとつでも思い当たるなら、
現在の環境への過剰な適応を疑った方がいいでしょう。
アンラーンが必要になっている局面です。
・・・ということで、私もやってみました。
結果、5/7項目にチェックが入ることに。
①は「苦手」というより、自動的に「職業」や「所属先」が出てしまいます。アイデンティティが「そこ」にあるなんて、典型的な日本人ですね(苦笑)。
②は、無条件でそうなってます。9割が学校関係者。
③は、「うちの」とは言わないまでも、同僚に学校文化の使い勝手の悪さを示唆されたときに「ホント学校ってそうだよね」という言葉が口をついて出てしまいます。
⑤は、ほぼ毎日です(嘆)。今も風呂上がりにビールを飲みながら、こうして生産性のないことに従事しているんですから。
⑥は、やはり「ほぼ毎日」です(笑)。行きたくないわけではありませんが、「来なくていいよ」と言われたら、しっぽを振って「ワン!」と吠えると思います。
チェックが付かなかったのは、④と⑦でした。
④については、勤務先の分掌業務は進路関係なので、来客と会う機会がそこそこあります。
⑦のような気持ちになることは皆無です。「前例不踏襲」派なので。
・・・とは言え、5/7項目に該当している私は、「アンラーン・マスター」と言えるでしょう(「マスター」とは、「習得者」ではなく、「ねばならない人」の方です・・・)。
これだけできていないと知ってしまえば、
Unlearn Teachersの一人として、むしろやる気が出ます。
精進しますね。
現役高校教師
オン&オフラインセミナー講師
ポッドキャスト(Spotify)
https://open.spotify.com/show/2pCy8yUiGRk3jKoVJo72VF
FBコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/unlearnteachers
udemy
https://www.udemy.com/course/kqfpehod/
心理学修士(学校心理学)
NPO法人日本交渉協会認定「交渉アナリスト」1級
https://nego.jp/interview/karasawa/
一般社団法人7つの習慣アカデミー協会主催
「7つの習慣®実践会ファシリテーター養成講座」修了
いいなと思ったら応援しよう!
