見出し画像

勤務時間を自分のものに #センセイを捨ててみる。

僕は、「どの時間に何をするか決める」ことが多いですね。
たとえば、スキマ時間はSNS、10分あったら読書、30分あったら執筆、移動時間は耳学習(YouTube、オーディオブック)みたいな感じですね。
                              まえけん

まえけん・シンプリストやまだ・やまちゃん
『副業で人生大逆転!3人の凡人サラリーマンが掴んだ夢とお金の話
:教員でも、技術系サラリーマンでも、 医療従事者でもできた!
普通の会社員が家事や育児をしながらも爆速収益化
子だくさんパパチームによる新時代の生き方提案』

・・・てことは、「スキマ時間」の定義は「5分程度」ということになりますね。SNSの時間は優先順位としては最も低い位置づけです。

私は、家にいる時は基本自由に時間を使っています。家族の求めに応じる以外は。なので、「何にどの程度の時間を割り当てるか」ということは、ほとんど考えていません。


時間の使い方について考えるべきは、職場にいる時です。

「弾力的な時間運用が可能である」という点において、教員の仕事は非常に優れた勤務形態を備えた仕事と言えます。

昼食の時間がいかに短かろうと、「食べる時間帯」は自分の裁量で決められます。役所では11時や14時にお昼を食べるわけにもいかないでしょうが、教員ならその時間帯でOKです。

昼食をとる時間に限りません。何をいつやるのか。大切なのは、締め切りまでに納得のいく完成度で仕事を仕上げることです。

なので、完璧主義の人はここで行き詰まります。完成度は「60点」で構いません。ただし、その仕事を請け負った直後に「60点」でいったん仕上げてください。あとは相談しながら締め切りまでに磨き上げていけばOKです。


ここで発想の転換をしてください。
「何をいつやるのか」ではなく、正しくは「何をいつやってもいい」んです。

そう考えると、「あなたにとって優先度の高い事柄を勤務時間内にどのように配置するか」が重要になってきます。


私にとって、職場における優先度は以下の通りです。

①アイディアを出す
②インプットする
③締め切りまでに仕事を完遂する

アイディアを出し続けること。その内容は仕事のことでも私生活のことでも、すべてにおいてです。「こうしたら面白い!」「こうしたらラクになる!」。多くの人が幸せになれるようなことを考え続けます。生徒の気になる点や帰宅後にやることなど、どんどん追加します。アイディアは思いついたそばから消えていくので、メモ帳必携です。

アウトプットを実りあるものにするためには、インプットが大切になります。圧倒的な量が必要になるため、タブレットは必携です。私は職場ではいつも8インチのタブレットを持ち歩いています。アウトプットにはじっくり時間をかける必要があるので、インプットはスキマ時間を充てます。5分あればkindleを読めます。これを、1日に何回となく繰り返します。

仕事はそのあと。先を見て、60点で早出しして、締め切りまでに磨き上げる。これで十分です。必要ないと思う仕事は、やりません。どうしてもしなければいけないものは、30点の出来で出します。それで問題が起きたことは一度もありません。


私が上記のように時間を使う目的は決まっています。

〇自分を成長させたいから
〇未来をよくしたいから

そして何より、「ワクワクするから」なんです。

教師は勤務時間中こそ自己裁量で判断し、自分にとって優先度の高いことを日々やり遂げなければいけません。「何をいつやるか」を決め、「何をいつやってもいいなら、私はこれをする」と決めてください。

あなたが自身の価値観に基づいて行動すれば、勤務時間はずっと豊かなものになります。少なくとも後悔することは減るはずです。


プロフィール

〇著書(Amazon Kindle)

①『先生note 1st』
 https://x.gd/683zY

②『先生note 2nd』
 https://x.gd/QrQPW

③『脱常識!初任研では教えてくれない、
  新採用の先生が生き延びるためのルール11選』
 https://x.gd/KpZdO

④『学校の先生のためのキャリア構築ガイドブック完全版』
 https://x.gd/rlgul

⑤『次世代型教師を目指せ1』
 https://x.gd/ZKRKw

⑥『次世代型教師を目指せ2』
 https://x.gd/YV5FG

⑦『次世代型教師を目指せ3』
 https://x.gd/bc3Rm


〇現役高校教師

〇心理学修士(学校心理学)

〇オン&オフラインセミナー講師

〇一般社団法人7つの習慣アカデミー協会主催
「7つの習慣®実践会ファシリテーター養成講座」修了

〇NPO法人日本交渉協会認定「交渉アナリスト」1級
https://nego.jp/interview/karasawa/

〇協会ページ
https://t-c-m.my.canva.site/

〇ポッドキャスト(Spotify)
https://open.spotify.com/show/2pCy8yUiGRk3jKoVJo72VF

〇note
https://note.com/harukara1968

〇FBコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/marugotosensei

〇udemy
https://www.udemy.com/course/kqfpehod/

ご意見やご感想は
下記アドレスにお寄せください。
sakidori.sensei@gmail.com

いいなと思ったら応援しよう!

まるごと先生
思いつきと勢いだけで書いている私ですが、 あなたが読んでくれて、とっても嬉しいです!