
ネコの役割 #センセイを捨ててみる。
「ネコ」の役割について考えてみました。
人間が「解決したい」と思う要素は
* 不便
* さびしさ
に大きくわけられる。
「不便」も「さびしさ」も、ともに人々の生活に深く関わる問題という点では同じだ。
だが両者の解決方法は異なる性質を持つ。
たとえば
*「不便」を解決する「ハサミ」
*「さびしさ」を解決する「ネコ」
を対比してみよう。
ハサミは切りたいものが切れたら「用済み」という宿命がある。次に切る必要が現れないと使われない。
一方、ネコは継続的に必要とされる。いないと「さびしい」と感じる人が多いだろう。
いったんネコとの生活が始まったら、もはやその不在は想像できない。生活の中にネコが入ってきたが最後、ネコがいないと欠乏感を覚える。
ネコは生きものだから世話をする必要があり、金と時間がかかるが、そのこと自体が喜びとなる。
出張中などで会えない日が続くと「元気かな?」と思い出す。
よそのネコを見たるたびに「うちのコ」を思い出す。
帰宅後に無事再会を果たすと満ち足りた気持ちになる。
満ち足りたからといって、そのあとネコを道具箱にしまうことはない。ずっとそばにいてほしいと思う。
「不便」を解決するハサミは、用済みになったら片づけられてしまう。用がないときのハサミはインテリアにもならないし、だいいち危ないからだ。
しかし「さびしさ」を解決するネコは、そもそも用済みにならない。片づけられることもない。
ようするに、「不便」は発生したときに解決策があればそれで済む話だが、
「さびしさ」は継続的に解決策が存在し続けなければならない。
「不便」は物理的に解消できるが、「さびしさ」は、単に物理的な状況を
変えるだけでは解決できない。
ハサミは、ちゃんと切ってくれるなら安いのでかまわない。
だがネコはそうはいかない。
同様にカワイイなら、もっと愛想がいいネコに変えよう、とはならない。
食事代などの維持費が安いネコのほうがいいや、ともならない。
よそのコと比較することがない。
なにより恐ろしいのは、ネコは「便利」という意味では なんの役にも立たない、というところだろう。

ひとつ。
あなたがビジネスを始めるなら、次の要素を満たすといいです。
・継続的に必要とされ
・コストを上回る癒しを顧客に与えることができ
・他と比較されない
「お金と時間を割いてでも、あなたと一緒にいたい」
そんなふうに思ってもらえるビジネスを構築することです。

ふたつ。
あなたに子どもがいるなら、あるいは子どもをもつことを躊躇しているなら。
「いつも気になる存在」がいる意味を、考えてみてください。
子どもは、あなたの寂しさを紛らわせるために存在しているわけではありませんが、あなたに生きる意味を与えてくれます。

みっつ。
あなたが教師なら。
生徒を「ネコ」のように感じたことはありませんか?
気がかりな生徒は、あなたがいつ、どこにいても、ずっと心に引っかかっているんじゃないでしょうか。
あなたの「用途」を満たすかどうかという基準で、ハサミのように扱うことも、きっとないでしょう。
そして、
あなた自身も「ネコ」を目指すといいかもしれません。
生徒のニーズを満たすのではなく、
”隣にいてほしい”と思ってもらえるような存在に。

イヌもいますよ。
〇NPO法人共育の杜メルマガ
【教師のキャリアは俯瞰力が9割】(毎週水曜配信)
1,000人以上の方が読んでいます。登録はこちら。
〇個人メルマガ
【X days left:退職まで、残りX日】(毎日配信)
100人以上の方が読んでいます。登録はこちら。
〇現役高校教師
〇心理学修士(学校心理学)
〇オン&オフラインセミナー講師
〇一般社団法人7つの習慣アカデミー協会主催
「7つの習慣®実践会ファシリテーター養成講座」修了
〇NPO法人日本交渉協会認定「交渉アナリスト」1級
https://nego.jp/interview/karasawa/
〇協会ページ
https://t-c-m.my.canva.site/
〇ブログサイト
https://sensei.click/
〇ポッドキャスト(Spotify)
https://open.spotify.com/show/2pCy8yUiGRk3jKoVJo72VF
〇note
https://note.com/harukara1968
〇FBコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/unlearnteachers
〇udemy
https://www.udemy.com/course/kqfpehod/
いいなと思ったら応援しよう!
