
自己資源を見直せ(ワタシ編) #career diversity
アドラー心理学は別名「使用の心理学」とも言われます。
つまり、
何が与えられているかに注目せず、
与えられたものをどう使うかに注目せよ
という考え方ですね。
そして、僕たちは「自分」という存在を取り替えることはできません。
自分に対する見方を変え、使い方を変えていきましょう。
「使用の心理学」については、「マーケターハック」というサイトで分かりやすく説明されています。
内容をかいつまんで言うと、
✔「使用の心理学」とは、「その素材の価値は適切な使い道が定まってこそ価値がある」という考え方。
✔この考え方は、スポーツや仕事などさまざまな場面で、自分が今持っている能力を最大限に生かす根本的な考え方。
✔「その個人がどんなに優れていただけでは意味がない。目指すべき目的(目的論)があってこそ価値が生まれる」
✔「重要なことは、何を持って生まれたかではなく、与えられたものをどう使いこなすかだ」
私は、この考え方が好きです。
なぜなら、「ありのままの自分を受容しよう」という気持ちにさせてくれるからです。
自分以外の誰かをうらやむ必要はない。
自分が持っているものをいつも磨き続けろ。
アドラーは、自己受容と向上心の大切さを教えてくれます。
私たちが「うまくいっていない」と感じる時は、自分の能力のせいではなく、使い方が間違っている時。
だったら、「使い方」に気づくことが最優先事項です。
そう思ったら、改めて「自分が持っているもの(傾向)」を数えてみたくなりました。
〇価値を感じたものは、誰かにおススメしたくなる(このnoteがそう)
〇内省的
〇小さなことでクヨクヨする
〇しかもそれが長い
〇頑張る人を見ると応援したくなる
〇でも、真正面からは言えないので陰で支えるタイプ
〇人と同じ方向へは行きたくない
〇まだ誰も知らないものを最初に知りたい
〇本質を知りたいといつも思っている
〇だから不要(だと自分だけが感じていること)は切り捨てる
〇小さなことに幸せを感じる
〇この命を、誰かの役に立つために使い切りたい
こんなふうに挙げてみると、自分という人間がよくわかります。
新しい情報を先取りしながら、
些末な事柄はほっときながら、
誰もが選ばないやり方で、
すべてを説明するやり方で、
死ぬまで誰かの役に立つ。
書いてみると、いいものですね。ちょっとやる気が出てきました。
実現する可能性が低いのと、生きにくいタイプだなと再認識したことがキズですが。
人をうらやむ気持ちは薄れましたが、なくなることはないでしょう。あとはひたすら、「自分の持っているもの」を磨き続けます。
忘れてはならないのが、「目的」。
自分を磨き続けた先に何があるのか。
そのゴールを達成するために必要な「磨き方」は何なのか。
「目的」とはおそらく、誰にとっても「他者貢献」なんでしょう。
誰もがいつかこの世を去るし、
地位も名誉も財産も持っていくことはできないし。
だったら、どうして他者貢献?
人に喜んでもらっても、その感情はあの世へ持っていけないよ。
ですよね。でもきっとあなたも「他者貢献」をゴールに据えると思います。
喜怒哀楽のすべては、人間関係からもたらされる。
アドラー信者ではない私ですら、そう思うからです。
それに、もっと大切なことがある。
私たちが地位や名誉や財産を欲しがるのは、未来を見ているからです。
でも、人は未来を夢見て生きているだけじゃない。「今ここ」に生きているのが私たちです。
喜怒哀楽は、リアルな感情は「今ここ」にしかない。思い出を反芻しても、その時の感情は何倍にも薄められてしまっている。
誰かとともに生きる私たちは、だから、隣にいる”その人”を「ちょっとだけ幸せにしたい」と願うんです。
ゴールは誰にとっても、他者への貢献です。
まずは、あなたの大切な人を幸せにしましょう。
現役高校教師
協会ページ
https://t-c-m.my.canva.site/
ブログサイト
https://sensei.click/
ポッドキャスト(Spotify)
https://open.spotify.com/show/2pCy8yUiGRk3jKoVJo72VF
note
https://note.com/harukara1968
FBコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/unlearnteachers
udemy
https://www.udemy.com/course/kqfpehod/
Amazon Kindle
https://www.amazon.co.jp/%25E3%2582%25BB%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BB%25E3%2582%25A4%25E3%2581%25AE%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A3%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25A2%25E3%2582%2592%25E6%259C%25AC%25E6%25B0%2597%25E3%2581%25A7%25E8%2580%2583%25E3%2581%2588%25E3%2582%258B%25E5%258D%2594%25E4%25BC%259A/e/B0BPPDYHYD%3Fref=dbs_a_mng_rwt_scns_share
オン&オフラインセミナー講師
心理学修士(学校心理学)
NPO法人日本交渉協会認定「交渉アナリスト」1級
https://nego.jp/interview/karasawa/
一般社団法人7つの習慣アカデミー協会主催
「7つの習慣®実践会ファシリテーター養成講座」修了
いいなと思ったら応援しよう!
