教師の不思議な現実 #センセイを捨ててみる。
同僚が私生活でどんなことをしているかなんて、かなり親しい間柄でもなければわかりません。
ひょんなことから、趣味や、夢中になっていることや、推しや、習い事や、時には家族の様子がわかったりするものです。
だから、「隣のあの人」が自己投資に励んでいるかどうかは、わからない。
でも、今まで30年教員をしてきて、はっきりと「自己投資」と言えるような事柄に取り組んできた人を、私は知りません。
趣味にお金と時間をかけてきた、という人はいました。ただ、それらの「投資」は、「その人自身の満足」につながるケースが多かったように思います。
一般的に言う「自己投資」とは、
✔自分の能力を高めるもの
✔多くの人に貢献できるもの
✔マネタイズにつながるもの
でしょう。
自分以外の誰かを幸せにするために自分磨きをすることが「自己投資」であり、対価につながる試みと言えます。
その意味で、「自己投資」をしている教師は、どれくらいいるんでしょうか。
教師の自己投資には2種類あります。
ひとつは、教師としての専門性向上につながる自己投資。
教科指導、クラス運営、部活動指導、進路指導、教育相談スキルなど。
もうひとつは、学校の仕事に限定されない能力の向上を目指す自己投資。
例えば前出の藤井さんは、
組織管理のマネジメント
生徒募集のマーケティング
Excel 関数の活用法
部活動顧問として水泳の泳法
学年主任としての危機管理
などに取り組んだそうです。
私なら、汎用性の高いスキル習得を目指します。教師になって10年経った頃から、外の世界へ向けた学びをスタートするでしょう。
その方がきっと、
学校の仕事を合理的に進められるし、
同僚のサポートにつながるだろうし、
自分の人生にも価値と豊かさを与えてくれると思うからです。
教師は、「不思議な現実」を生きている。
それが嫌なら、リアルな現実に生きましょう。
生涯自己投資を続ける姿勢が、あなたを魅力的にするんです。
そもそも生徒の未来に伴走する教師が
教科指導しかできないなんて、
自分の価値を磨こうとしないなんて、
おかしいでしょ?
〇NPO法人共育の杜メルマガ
【教師のキャリアは俯瞰力が9割】(毎週水曜配信)
1,000人以上の方が読んでいます。登録はこちら。
〇個人メルマガ
【X days left:退職まで、残りX日】(毎日配信)
100人以上の方が読んでいます。登録はこちら。
〇現役高校教師
〇心理学修士(学校心理学)
〇オン&オフラインセミナー講師
〇一般社団法人7つの習慣アカデミー協会主催
「7つの習慣®実践会ファシリテーター養成講座」修了
〇NPO法人日本交渉協会認定「交渉アナリスト」1級
https://nego.jp/interview/karasawa/
〇協会ページ
https://t-c-m.my.canva.site/
〇ブログサイト
https://sensei.click/
〇ポッドキャスト(Spotify)
https://open.spotify.com/show/2pCy8yUiGRk3jKoVJo72VF
〇note
https://note.com/harukara1968
〇FBコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/unlearnteachers
〇udemy
https://www.udemy.com/course/kqfpehod/