記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

FF16・英語で読むヴァリスゼア③(青年期/望郷~傾く世界で)

この記事の趣旨については初回を参照してください。

今回は青年期後半、ジルとの旅立ちからです。


青年期

望郷~

  • ロストウィングの村人

<日本語>魚の燻製作りを手伝って もうくたくた
<英語>The shad's all salted and smoked, but it'll be an age before the stink's gone from my skirts.(シャッドは全部塩漬けして燻製にしたけど、スカートから嫌なにおいがとれるまではまだ時間がかかりそうよ)

シャッドとは、ヨーロッパや北米で食べられるニシン科の魚のことで、他にも樽に詰まっている魚を指してシャッドと言っている村人もいます。あれには塩漬けシャッドが満載されているのでしょうね。川で産卵するようなので、村の近くで採れるのでしょう。ニシンの塩漬け、臭いって有名なものもありますよね……。
おしゃべりの相手は、これに「グリマルキンが相手にしてくれるよ」って応えます。壮年期のダルメキアに出没するネコ科系のリスキーモブですが、ザンブレクにもいるんでしょうか。ネコちゃんならお魚好きだもんね。

  • 壊れた橋のことを話すマーサ

<日本語>あたしらも行き来ができなくて困ってるんだ
<英語>A right blummin' nuisance, it is. We've had no trade with the village for weeks.(まったく迷惑なことだよ。ここ数週間、イーストプールと取引がないんだ)

橋が壊れてから数週間も経ってるそうです。他にも橋が直ったときに、「2週間のんびりしてた」みたいな話をしてる人がいるので、それくらいは行き来できなかったようですね。バーナードさんはのんきに点検してる場合じゃないのでは……。

  • バーナードを助けて戻ってきて(マーサ)

<日本語>エールでも一杯どうだい? 美味くも不味くもないザンブレク産だけど
<英語>Flagon of "imperial Gold," perhaps? Tastes like swill, but it'll slake a thirst.(インペリアルゴールドでもどうだい? 安酒の味だけど、喉はうるおせるよ)

前回にもちらっと書きましたが、マーサが勧めてくれるザンブレク産のエールはインペリアルゴールドというようです。美味しくないみたいですが、ロザリアではもっと美味しいエールが飲まれていたのでしょうか。ザンブレクは麦畑が広がっていますが、イーストプールにも麦畑はありますし、ロザリアエールもあったのかもしれませんね。

<日本語>オリフレムのクリスタル不足を補うためだ
<英語>They have, aye. Either to the legions or Oriflamme.(ああ、奴らだよ。軍とオリフレムへ送ったのさ)

ベアラーが少ないのはザンブレクのせいか? とクライヴに問われて。労働力を補うだけではなく、ベアラー兵としても集められているようです。魔法使いタイプの兵士は困ってるんでしょうね。

  • 宿に入ってくる子連れの女性(シーラ)

<日本語>聞いてちょうだい 恐ろしいことにベアラーだったの おぞましいったら
<英語>It was a Bearer. The boy I carried for nine long moons―a bloody Bearer!(ベアラーだったの。9の長い月を抱えていた子が……ベアラーだったのよ!)

子どもが生まれるまで9か月ってことは、ヴァリスゼアの暦は現実とあまり変わらなさそうです。weekなども度々見かけますが、こちらも同じと思っていいのかな。「moons」なので、月を基準にした太陰暦のほうが近いのかもしれません。考察の材料を落としてくれるのはありがたいですが、ここの一連の会話、イヤ~な気分にさせてくれて印象深いですね……。

北へ~

  • マーサの宿サブクエスト「かつて友だった者」

<日本語>ベアラーのくせに人のふりなんかしやがって 奴を役人に突き出してやる!
<英語>We need him caught and handed over to the imperials! Hanging's too good for him!(あいつを捕まえてザンブレク軍に突き出す必要がある! 絞首刑がお似合いだ!)

傭兵ブレナンから受けるサブクエストで、ベアラーに騙されたって怒ってるロナルドさん。絞首刑が一般的な刑罰なんでしょうか。他にも度々gallows(絞首刑、絞首台)という単語を見かけたりもします。

  • マーサの宿サブクエスト「庶民の必需品」

<日本語>クリスタルを食ったのはこいつらか 片っ端から倒すしかないな
<英語>Never heard of crabs eating crystal... This should be interesting.(クラブがクリスタルを食べるとは聞いたことがないが……興味深いな)

クリスタルを拾ってきてくれってなんかパシらされるクエスト。普通は食べないんですね。うっかりお口に入ったってかんじなんでしょうか? でも日本語版ではクリスタルを落としたら群がってきたって言ってましたし、実は食べるのかも……。どうなのか気になります。興味深いなって言うのがちょっとインテリな気配を出してきていますね。

  • 父上のお下がりに着替えた後(クライヴ)

<日本語>本当に助かりました あの兵装のままじゃ悪目立ちしすぎた
<英語>Thank you, Lady Hanna. Perhaps now people will not flee at the sight of me.(ありがとうござます、夫人。人々が俺を見て逃げ出すこともないでしょう)

顔を見るなり逃げ出されて、ちょっと困るクライヴくんを想像すると面白い。ザンブレク兵たちは親切そうには見えませんでしたけど、逃げ出すほどとは。まだ暴走しだす前なのになあ。それにしても、躊躇なく頼み事してくるサブクエくれる人、結構すごいですね。普段からザンブレク兵ともそれなりに仲良くやってる人なのかな。

  • 同じく着替えた後(ハンナ)

<日本語>大公をお継ぎになる前は よく旅に出てらしたから うちの人と一緒に
<英語>Oh, before Elwin became archduke, our families would often summer together. He and Rodney were like brothers.(ええ、エルウィン様が大公をお継ぎになる前、私たち家族はよく夏を一緒に過ごしたのです。彼とロドニーは兄弟のようでした)

なぜ父上の服があるのか? と聞かれて答えるハンナさん。英語版だと家族ぐるみの付き合いがある……ように聞こえるのですが、アルティマニアによるとエルウィンが大公位を継いだのは841年、マードック夫妻が出会ったのが849年(ハンナさん15歳)で翌年結婚……となると、大公を継ぐ前のエルウィンをハンナさんがよく知ってるとは思えないんですよねえ。これをふまえると、日本語版の「旅に出てた」ってのも実際ハンナさんが目にしていたわけではなく、伝聞ってことに。(クライヴはマードック将軍とも仲良くしてたのに、その話聞いたことなかったのかな?)
英語版ロアを見ると「結婚ののち、イーストプールのマードック邸で暮らしている」とあり、あの家はマードック将軍の実家っぽい(ハンナさんはもともとロザリスで暮らしていたようですね)ので、若かりしエルウィンがマードックさんちに出入りして仲良くしており、装備を置いていったってことなのでしょう。ハンナさん自身は、そのころいなかったはずですが……。エルウィンは将軍のきょうだいと思われるオスカーの親のこともよく知っていたかもしれませんね。(ちなみにアルティマニアだと「ロザリアが占領されてからロザリスを出てイーストプールに移り住んだ」と書かれていますが、これはイーストプールの家に思い出があるって言ってたことを考えると、英語版が正しいんじゃないかなあ。将軍はロザリスに常駐してるだろうと思うけど、お休みに帰るような生活だったのでしょうか)
ところで、日本語版だと冒険の旅なのが英語版だとなんかバカンスしてるように聞こえて、ちょっと面白いです。

  • おじいさんベアラーの捜索中

<日本語>あら 同郷だなんて嬉しい 私も小さい頃はロザリスの城下町に住んでいたのよ
<英語>Well, then it's a pleasure to meet a fellow Rosalithian! I was born and raised down Market Street.(あら、同じロザリス出身に会えてうれしいわ。私は市場通りで生まれ育ったのよ)

村人におじいさんの行方を尋ねた時のセリフ。ロザリスにはMarket Streetという地区があったようですね。日本語にすると市場通りってところでしょうか。

<日本語>ザンブレクの属領になってから 生活は苦しくなる一方でしょ 黒の一帯のせいで作物の実りも悪くなっているのに 税は変わらないなんて
<英語>It wasn't the same when the duchess took over, though. Oh, the beatings, the evictions...The levies going up, and up, and up, even as the Blight took half the harvest...(大公妃が引き継いだときは違ったわ。ええ、鞭打たれて、追い出されて……。税金はどんどん増えるのに、黒の一帯で収穫は半分になって……)

上と同じ村人で、エルウィン大公が戻ってくれていたらロザリスを離れなかったけど……という話に続いて。ハンナさんもロザリスは市民を受け入れない、って話をしていたけれど、強引に追い出されてきたようですね。英語版だと税が変わらないどころか増えているそうですが……実際どうなんでしょう。属領の面倒をみるのも楽じゃないでしょうから、ガンガン税金かけられてても不思議ではありませんが。ザンブレクもクリスタルがとれなくなってきて(エーテル溜まりのせいなんでしょうかね)困ってるようですし。

<日本語>昔ロザリス城にいた頃 調理場で働いてたんだと よく大公様にお声がけいただいたと 口癖のように言ってたよ
<英語>Oh, he worked in the kitchens as Rosalith Catle back in the day. Still thinks he's there now. You'll often hear the poor fool chatting away to the Archduke.(ああ、彼は昔ロザリス城の調理場で働いていたんだ。今もそこにいると思っている。あの哀れな人がよく大公様と話しているのを聞くよ)

おじいさんベアラーについての話。なんか日本語版よりだいぶ状態が悪く聞こえるような……。クライヴをエルウィンと思い込んでるとはいえちゃんと話はできてたし、幻とお話されてるほどとは。料理の真似事してるとかいう話ではあったから、やっぱり幻覚見てるのかなあ。

生かされた意味~

  • ベネディクタのことでフーゴが怒り狂うシーン(フーゴの部下)

<日本語>ウォールードの使いによれば シドの一味の仕業とのことで
<英語>The man who delivered...who delivered the coffer, said... He said Cid paid him.(運んできた者……箱を運んできた者が言うには、シドに雇われたと)

フーゴのもとに届けられた箱について……。シドに雇われた誰かが持ってきた、という設定らしいですね。日本語版だとちょっとはっきりしませんが、シドに雇われた体で人に運ばせて、別にウォールードからの報せも来た、ということでいいのかな。

  • フェニックスゲートを出てイーストプールへ向かう道中(クライヴ)

<日本語>彼らをシドのところで保護できれば それが一番なんだが
<英語>Though she may be loath to leave, I can't help thinking she'd be safer with Cid too.(彼女は離れることを嫌がるかもしれないが、彼女もシドと一緒にいたほうが安全だと思わずにはいられない)

この「彼女」はハンナさんのことで、ベアラーたちだけじゃなくてハンナさんも一緒にって考えていたようです。本当に、あと少しだけ早ければ……マードック将軍の大切な人だったハンナさん、助けてあげたかったです。

傾く世界で~

  • オリフレムに向かうことになって、情勢を教えてくれるカローン

<日本語>ありゃあ 何かしでかすつもりかもしれないよ
<英語>If you ask me, summat foul's brewing...and it isn't Tarja's boar bile tea.(私に言わせりゃあ、何か良くないことが起きてる……タルヤの猪胆茶じゃないけどさ)

オリフレムへ向かう荷が増えていて、なにかありそうと忠告してくれるカローン。それとおなじくらいやばいらしいタルヤさんの猪胆茶……。猪胆は生薬らしいので、お茶というよりはお薬でしょうね。いったいどんなお味なのでしょうか。猪の姿を見かけたことはなかったと思いますが、どうやらいるらしいです。

  • 医務室にいるロドリグ

<日本語>そろそろ薬の補充が必要か
<英語>We're low on gigantoad oil and curiel greens. Should I put in an order with Lady Charon?(ギガントードオイルとクリーエの野菜が少ないな。カローンに注文するべきかな?)

ギガントードオイル……トード系は見かけなかったと思いますが、いるんですね。ロザリアの湿地とかに住んでそうだけどなあ。FF14でのとっても怖いお顔をさらにリアルに表現されてもイヤなので、出会わなくてよかったです……。江戸時代あたりにガマの油が傷薬として使われてたと言いますから、ここでもそういう用途で使っているのでしょうか。
クリーエの野菜については、壮年期で同じくロドリグが痛みに効くと言って「curiel root tea」を出しているので、鎮痛剤に使うようです。curiel rootといいますから、クリーエの野菜は根菜ですね。(14では大根っぽいかんじでしたね)

  • 出発前にオットーと話す

<日本語>シドの奴がついにやるんだろ まずはドレイクヘッドからだとガブが騒いでた
<英語>CId's been talking about bringing down a Mothercrystal since I've known him...but that's all it's ever been―talk.(シドは知り合ったころからマザークリスタルの破壊について話していた。だがそれは口先だけだ)

シドとオットーが知り合ったのは、アルティマニアによると855年(シド26歳)で、クライヴとジルが出会った翌年、シドがウォールードを出奔する867年からは10年以上前です。アルテマがバルナバスに接触したのは850年ですから、やはりこのあたりからいろいろと考え始めたりしたのかもしれません。本当に長い間考えていたことが、クライヴとジルとの出会いによってようやく実現したんですね。

  • ゴーチェに「ゴーチェについて」聞く

<日本語>あの人には命を救われた恩があるから 少しでも恩返しがしたくってさ
<英語>He's a hard master, but not nearly as hard as my old one was. When that man beat me bloody and threw me out onto the streets to die, it was Otto who found me, and took me in.(彼は厳しい上司だが、俺の昔の主人ほどは厳しくない。あいつが俺をひどく殴って死なせるために道に放り出した時、俺を見つけて引き取ってくれたのがオットーさんだった)

命を救われた経緯が詳しく語られていますね。暴行を受けて放り出された旨は英語版ロアにも書かれています。ゴーチェはザンブレク出身なので、みんなそんなもんなんでしょうね……。

  • ザンブレクへ出発時(シド)

<日本語>足がつかないようにばらけて向かうぞ ノースリーチで落ち合うとしよう
<英語>We're less likely to be spotted if we travel separately. I'll meet you in Northreach in a few days.(別々に移動した方が見つかる可能性は低い。数日後にノースリーチで会おう)

ノースリーチまで数日の距離らしいです。ところで、ずっと虜囚の身で一人旅なんてしたことあるわけないジルを一人で行かせるの、心配になりませんでしたか。数日かかるなんて聞いたらなおさらです。ベアラーの一人歩きも目立つだろうし、絶対一緒に行った方がいいと思うのですが……いや、別に一人旅のクライヴくんが寂しそうだからというわけでは。しかしこの先のサブクエストとか考えると、いなくてよかったかもと思わないでもない。

  • ロストウィングのサブクエスト「そこにある自由」

<日本語>ああ オリフレムで保護したベアラーたちを この村まで連れてきたんだが
<英語>Some new Bearers from Oriflamme just arrived, and it cost Master Quientan a pretty penny to convince their owner to part with them.(オリフレムから何人かベアラーがついたところなんだ。持ち主を説得するのにマスターは大金を払ったよ)

ベアラー兄妹にご飯もってきてあげるクエストで、依頼者のアランさんの説明。マーサはお金がなくって先の短いベアラーしか保護できないって言ってましたが、カンタンはかなりお金をかけて集めているようです。ワイン産業、めちゃくちゃ儲かってるんですね。

  • ノースリーチ到着時のひとりごと(クライヴ)

<日本語>協力者のマダムは娼婦だと言っていたな 探してみよう
<英語>The soldiers used to speak of a brothel, but that was north of the checkpoint. I hope the Dame has friends in the south.(兵士達は娼館の話をしていたが、あれは関所の北だった。マダムの仲間が南にいればいいが)

ベアラー兵時代に夜のとばりのことを聞いたことがあったみたいです。ちなみにDameは身分のある女性への敬称で、日本語で言うところの「マダム」です(マダムはフランス語ですが)。

  • ノースリーチマルシェのビール売り

<日本語>兵隊さんもお気に入り 芳醇なワインだよ
<英語>We've reds, whites, ales, meads, ciders, perries, murreys!(赤ワインに白ワイン、エール、ミード、シードル、ペアワイン、桑の実酒)

こういったものが普段飲まれているんでしょうね。ミードは蜂蜜酒、シードルは林檎酒、ペアワインは洋梨、murreysについては検索してもそのものはヒットしないのですが、murreyが桑の実(マルベリー)なのでおそらく桑の実を使った果実酒を言っているのだと思われます。
ところで蜂というとでっかいのしか浮かばないのですが、ちゃんと害のないミツバチもいるんですかね……。

  • ノースリーチで北にある波の話をしてる人たち(旅人)

<日本語>そりゃあ早く見てみたいもんだ このノースリーチの石の壁よりもでっかいのかね?
<英語>Might be Shiva. I heard the Ironblood lost her on their campaign in the republic.(シヴァかもしれない。鉄王国はダルメキアでの作戦で彼女を失ったと聞いたぞ)

波の壁が見えるんだよ、召喚獣の仕業らしいよ、というお話をしてる二人組。北の方だし、やっぱりシヴァかなと思いますよねえ。シヴァのドミナントがいなくなったことは噂になっているみたいです。

  • マルシェのハーブ屋

<日本語>ここらじゃ珍しい薬草も揃えてるよ
<英語>Morganbreads from the west, savories from the east!(西のモーガンビアード、東のセボリー!)

壮年期で植物園のナイジェルさんがお探しのモーガンビアード、取り扱ってます。5年後には品薄で手に入らなくなってしまったのでしょうか……。

  • ノースリーチ訓練所の兵士

<日本語>ベレヌスの丘から戻ったばかりなのに もう次の戦か
<英語>It's not been half a moon since Belenus Tor, and they'd have us march again.(ベレヌスの丘から半月も経ってないのに、また戦なのか)

ベレヌスの戦は、ガルーダ戦後にちらっと見たやつですね。つまりクライヴが目覚めてキングスフォールへ行き、フェニックスゲートへ往復して、ノースリーチ到着まで半月くらいってことらしいです(ベレヌスの戦がどのタイミングで終わったかはわかりませんが、マーサの宿に到着した時点で「大戦があった」という話が聞けますので終わっているんでしょう)。シドと出会ってからオリフレムへ突入するまで、ほんのひと月足らずということに……。あまりにも短い。もっと一緒にいて欲しかったと願わずにはいられません。

  • ノースリーチとムーアの間の麦畑にいる村人

<日本語>皇都の役人に知らせて 新しいのを貰わないと 小麦の収穫が間に合わねえな
<英語>How do they expect us to finish the harvest when the ones the capital sends us are already half stone!?(皇都から送られてくるやつはすでに半分石になってるってのに、どうやって収穫を終えるっていうんだ)

足らないって話はマーサも言ってましたが、もうろくに動けもしないベアラーが一般市民には配給されているようです。

  • ムーアでのひとりごと(クライヴ)

<日本語>ここはベアラーの扱いがひどいと言っていたが 彼女の仲間に話を聞いてみよう
<英語>If the people of Moore are as intolerant as Isabelle says, it's no wonder the empire never sent my unit here.(ムーアの人たちがイサベルの言うように偏狭なら、皇国が俺の部隊をここに送らなかったのも無理はない)

ムーアには来たことがなかったみたいですね。あんな特殊部隊、こんなちっさい村に用はないんじゃないかと思いますけども。

  • タチエヌの顛末をイサベルに報告(イサベル)

<日本語>いろいろとありがとう クライヴ 彼女の遺体が返ってきたら 一緒に弔っておくわ
<英語>Thank you for returning it. I shall see that it has a place on her pyre.(返してくれてありがとう。彼女を火葬するときに置くようにするわ)

pyreは火葬(のために積む薪)のことを指します。壮年期でも見かける単語ですが、どうやら火葬が一般的みたいですね。これはかるーく調べたことなので詳しくは知らないのですが、仏教だと火葬、キリスト教やイスラム教なんかは土葬が好まれるようですね(宗派や時代にもよる)。どうもザンブレクにもロザリアにも輪廻転生の概念がありそうなので、仏教に近いのかもしれません。

  • オリフレムの娼館で待機中(シド)

<日本語>マザークリスタルと黒の一帯 ドミナントとベアラー この因果から抜け出すには 人の意識を変えるしかない
<英語>No...this isn't a battle you can win with words. Believe me, I've tried...but nothing ever gets through. The world is simply not ready to listen.(これは言葉で勝てる戦いじゃない。俺を信じろ。やってみたが、なにも伝わらなかった。この世界が単に聞く準備ができてないんだ)

「人の意識を変える」ためにシドは行動したことが伺えます。でもどうにもできなかったかったんですね。マザークリスタルもなくなってアカシアとかに襲われて、ようやく少し良い方に向かっていきそうでしたけど、あんなことでもなければそうそう意識なんて変わらないでしょうね……。

ちょっとボリューム多めでお届けしましたが、今回はここまで。次回から壮年期です。


© 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

いいなと思ったら応援しよう!