
【ふるさと納税】郵便振替の罠、発動。
月曜日お疲れ様です!
月曜日ってなんかゆっくりしがち。
「月曜日仕事に来てるだけ偉い」って思って自分を甘やかしてる気がします。
自分よ、忘れるな、スピード感だ!!!
郵便振替の罠
今日は見出しの通り、郵便振替の罠について。
ほんと今日事件が起きたんですよ!
Y農園さん「なんか伝票が1件届いてるんだけど、なんで?」
私「え?今、返礼品掲載してないですけどね!ちょっと確認するので寄付者さんの名前教えてください。折り返し連絡します!」
連絡があったのはスナップエンドウを出品してる農家さん。
でもスナップエンドウは3月いっぱいで掲載終了してるんですよ。
ふるさと納税管理システムを確認したところ、次のようなことが起きてました。
①3月末にふるさとチョイスで決済方法を郵便振替にして申込
②7月末に入金
③入金されたので伝票が発行され、事業者さんに届く
④スナップエンドウの発送期間はとっくの昔に終了してるので返礼品が送れない
なんで入金までにこんなタイムラグが…
そこは寄付者さんにしか分かりませんが。
とりあえず中間事業者さんに相談して、
*スナップエンドウのシーズンまで待ってもらう(12月頃)
*同じ寄付額の別の品に変更してもらう
上記どちらかを選択してもらうことにしました。
現在連絡中なのでどうなるかは謎です。
※8/9 スナップエンドウのシーズンまで待ってもらうことで話が着きました。
郵便振替の罠にかからないために
こういう季節ものとか在庫制限があるものについてはこういう事態になるのは避けたいですよね!
いくつか解決法をご提案。
*「オンライン決済限定」
ふるさとチョイスは確か返礼品毎に「オンライン決済限定」の設定ができます。これにしておけば即時決済の決済方法しか選択できなくなります。
*入金期限を明確に掲載
ポータルサイトはだいたい大丈夫と思いますが、自治体から郵便でカタログなどを送って、直接自治体に申し込みがある場合は要注意。
私は以前カタログに「〇月〇日申込締切」という書き方をして失敗したことが…この書き方だと「申し込みさえしておけば入金は後からでもいいよ」と勘違いされる方もいるようです。
「3月31日入金確定分まで」みたいな感じで「入金確定」という書き方が間違いないと思います!
きちんと掲載しておけば後々のトラブルもある程度は解消できるかと。
コンビニ払いも厄介
そういえばコンビニ払いも厄介でした。
たしか申し込みから14日以内にコンビニで入金しなければならないんですよね。
コンビニ払いも郵便振替もクレカ決済の残高不足もなんですが、「申し込みは2022年、入金は2023年」ってなるパターンがあるんですよ!!
「申込を2022年中にしておけば2022年の寄付として扱われる」と勘違いしてる方も多く…
毎年同じような事例が数件はあるのでなかなか厄介。
でもこればかりはオンライン決済限定にしたとしても防ぎきれないので(特にクレカの残高不足)、「こういう事例があるんだ」と、いうことを知っておくだけでも心構えができて良いかと思います。
まとめ
防ぎきれない事例もあるので、発生したら臨機応変に対応するしかないのですが!
「こんなこともあるんだな」という程度に参考になれば幸いです。
※年明けのワンストップ申請受付の時によく見つかります(ワンストの申請書はあるのに寄付履歴がない、みたいな)。
*可愛いランタン買いましたよ!
880円という安さ!
