
海外で暮らすカップルが一時帰国の滞在費を抑えるため、ホテルやマンスリー、民泊サービスを本気で比較調査してみた
ホテル、めっちゃ高くなっていますよね。
コロナが終息した後、ホテルの価格はどんどん高騰し、高くて泊まれないホテルが増加。頼りにしていたホテルのサブスク系サービスも、使わなくなりました。
2024年7月、仕事とプライベートの理由で日本に一時帰国をすることが決まり、ホテル探し開始。が、ぴったりな宿泊先を探すのに2週間以上かかりました。
そのため、この記事は私自身の備忘録としてこの記事を書いています。ぜひ、ホテルやマンスリー民泊系のサービスを検討している人は参考にしてみてください。
*この記事にはPRの内容が含まれます。
【この記事がPRの内容を含んでいる背景】
ホテル系サービスを調査した結果、一番推せると判断したサービスのアンバサダーに就任しました。最後に紹介しているサービスには、クーポンコードを掲載しています。クーポンをご利用された方には、5000円引きになると同時に、私もコミッションが入るかたちになっているため、PR記事として執筆しております。
宿泊先の比較検討に本気を出した理由
私が費用を本気で抑えたかったのは、ワケがあります。一時帰国中、旦那と一緒に過ごしたかったからです。
だって、一時帰国の期間1ヶ月半もあるんですよ????そんな長い間旦那と別々で行動するなんてもはや遠距離と同じ。別行動となると、旦那は千葉の実家で過ごすことになり、都内にはほとんど出てこない予定でした。
そんなの、私が寂しくて◯ぬ!!!と思い、本気で探したのが今回の徹底比較の理由です。
一方で、旦那は「まあ、一時帰国中くらい別々でも大丈夫でしょ〜」って楽観的な意見を持っていたため、宿泊先を調べるのは私しかいない!と思い、条件面を洗い出してもらい、それに見合うサービスを全力で探しました。
ちなみに、旦那から提示された条件はこちら↓
・高速Wi-Fiがある
・シェアハウスNG
・1ヶ月10万円以下
・部屋に仕事用デスクがある
・個室で隣の音が響きにくい
・渋谷・新宿まで電車で40分以内
・トイレやシャワー室は最悪別でもOK
「これが一番いい!」と思ったサービスは、実際に住んでいます。最後に感想も添えているので、ぜひ。
ホテル系サービスは価格で断念
ホテル系サービスは価格が理由ですべて断念しました。ホテルのサブスクHafHは、数年前と比べるとコインの料金が高騰し、簡単に泊まれるホテルがほとんどありません(1泊あたり1万円以上するところがほとんど)。
TsugiTsugiに関しては1泊1万円を超えるし、3ヶ月以上が利用条件なので、選択肢に入りませんでした。
シェアハウス・民泊系は安い分、条件面が特殊
価格を下げるための選択肢として、シェアハウスやゲストハウスも検討しました。しかし同居人との交流が盛んなことが多く、仕事に集中したい私たちにとっては条件が合いませんでした。
ゲストハウスはドミトリーがほとんど。夫婦で個室を希望している私たちには不向きでした。
ADDressは価格は◎。ホストとの距離感が家によって変わりそう。
旦那からも比較的好評だったADDress。理由は、圧倒的なコスパのよさでした。チケット制なので、宿泊期間に応じて柔軟に変更できるのもありがたいところ。

利用しなかったのは、「都内からの距離」と「ホストとの距離感」が私たちとマッチしなかったからです。ホストが家を貸し出すサービスなので、全体的にアクセスが良くない場所が多く、都内に出ることが多い私たちにとっては難点でした。
また、ホストとの距離も比較的近く「交流するのが好きな人向け」のサービスで選択肢から外れました。
Airbnbは都内の相性は悪め
海外で生活をしている人なら、誰しもが使ったことがあるであろうAirbnb。残念ながら、現段階(2024年9月現在)は都内で過ごす人とは相性が悪そうです。錦糸町の安い宿に泊まったことがありますが、周りの治安も悪くオススメできません。
都内に近づけば近づくほど「ホテルと値段が変わらないのでは?」と感じる物件が多く、インバウンド向けのサービスだと感じました。

絆家シェアハウスやアオイエは交流が盛ん
私が旦那と同棲をはじめる前、お世話になった二つのシェアハウスです。どちらも都内や京都、大阪などに物件を持っていて、多拠点生活をする方にもオススメです。
シェアハウス同士の行き来が安く済ませられることができたり、住人同士の交流も盛んで、独り身の人や交流が好きなカップル、ご夫婦の方はオススメです。
旦那が気を遣い過ぎてしまうタイプなので、今回はあえて選択肢から外しました。また、短期間でお世話になる場合は入居自体が難しい場合もあるので、注意が必要です。
たどり着いたのは、マンスリーのサブスク
探しまくった結果たどり着いたのは、マンスリーで借りれるサブスクサービスでした。外泊した分だけ割引になるunitoと2週間から宿泊可能なgoodroom。
それ以外は、家具がついていなかったり借りる期間の縛り付きだったりで、目に留まるサービスはありませんでした。
unitoは外泊した分だけ安くなるが、コストを抑えたい人には不向き
unitoは、比較的綺麗めな賃貸も多く魅力的な面も多いと感じました。しかし、外泊を全くしないことを想定すると意外とコストがかかります。
毎日住むことを考えると普通に賃貸を借りたほうが安い場合も少なくありません。私たちのように「一時帰国でコストを抑えて最低限の暮らしがしたい」と思っている人たちには不向きなサービスでした。
程よい環境、コストを抑える姿勢が最適だったgoodroom

goodroom(旧:ホテルパス)サブスくらしは、場所や契約期間に縛られず、賃貸より身軽で自由な暮らしができる「住まいのサブスクサービス」です。2週間などの一時的な利用もOKで、休会も簡単にできるのが特徴。
そのなかでも、目に留まったのが「goodroom residence」です。goodroomサブスくらしで住める、goodroomオリジナルのレジデンスシリーズで「コストを抑えつつ、程よい生活がしやすいマンスリーマンション」を実現していました。
無印のアイテムを取り入れていて、ホテルと賃貸のいいとこ取りができる環境だったのが個人的にも推しポイントでした。
旦那からリクエストでもらっていた「1ヶ月10万円以下」をしっかりクリア。新宿まで乗り換えなし、渋谷までも乗り換え1回で約30分。アクセス面も十分。
一階には共用スペースでキッチン、コワーキング、サウナ(女性は水曜日のみ)まで完備してあり、言うことなしの神物件でした。
二人で住む場合、1泊500円で一名追加が可能。ホテルの場合は、倍かかるのでそれと比べるとお得に住むことができます。
デメリットはコストを低めに設定している分、所々で「ちょっとケチケチしてるな」と感じる部分は正直ありました。
例えば、電気代を一定の料金を超えたら追加で払わなければいけなかったり、ゴミ袋も指定されたゴミ袋を自分で買ってゴミ捨て場まで持っていかなければなりません。
スターターセット(タオル、歯ブラシ、持って帰れる無印のボトル)も、二名で泊まる場合も一名分しか用意がされておらず、もう一つ必要であれば追加料金がかかります。
ただ、このデメリットを大きく超えるコスパとアクセスの良さを考えれば、文句は言えないかなあという印象でした。
実際に住んでみたら、いろいろちょうどよかった
一言でいうと「住んで良かったな」と思います。宅配ボックスなども充実しており、食事にもほとんど困りませんでした。
よかったポイント
駅から徒歩3分の京王線。渋谷・新宿へのアクセスが最強
とにかく、アクセスは最強でした。レジデンスと駅は歩いてたった3分。7月〜8月の夏真っ只中でしたが、駅が近いので熱中症になることもなく快適に過ごせました。
渋谷・新宿によく出向く人が「ギリギリここだと終電で帰ろうと思えるな」と思える距離感でした。新宿三丁目や東新宿などにも乗り換えれば副都心線直通で行けたので、それもよかったです。
駅の周り、なんでもある。
駅の周りが充実しているのも推しポイントでした。外食系だとマクドナルド、モスバーガー、ガストなどのファーストフードはもちろん、家系ラーメン2件(武蔵家と横浜家系ラーメン)、さらに醤油ラーメンの熊王ラーメン、鳥貴族もありました。

コンビニはローソンが一番近くて、セブンイレブン、ファミリーマートもあります。そのほかにも、西友、百均(23時まで開いてる!!!)、本屋さん、ココナラファインなど生活に必要なお店はなんでもありました。
二駅隣の調布駅が栄えており、映画を見たり無印やスリーコインズ、ユニクロもあります。買い物したいなら、なんでも揃う環境がかなり快適でした。
余談ですが、ジムも徒歩5分にエニタイムがあるし、一駅歩けばちょこザップもあります。女子は水曜日しかサウナ入れないので、隣の駅まで歩いてしょっちゅう銭湯に行っていました。シャンプーとボディーソープが備え付けであって最高だった。
フロアを降りなくても、簡単な食事ができた
私たちは2階に宿泊したのですが、簡易キッチン(電子レンジと冷凍庫とシンク)が各フロアにあるので、レンジでチンすればいいだけのごはんを買って、簡易的なご飯を食べていました。
一階まで降りて、ご飯を作る気力がないときが多かったので、地味にありがたかったです。
気になったポイント
清掃回数が意外と少ないかも?
トイレの汚れやハンドペーパーのパンパンになり具合を見ていると、3日間以上清掃が入っていない時期がありました。
そのため、ホテルのように「毎日清掃がある!」と思っていると残念な気持ちになるかもしれません。感覚的には「比較的清潔ではあるが、めちゃくちゃ綺麗!というわけではない」って感じです。
二人で住むとき、タオルを持参しなきゃいけない
スターターセットが一人分(バスタオルとフェイスタオル各一枚ずつ)しか付いてこないので、二人で住む場合は最低でも1枚は余分にタオルが必要です。私たちはスターターセットのタオル+3枚のバスタオルでローテーションしました。
隣人同士の距離感が遠い
シェアハウスやゲストハウス慣れしている人はびっくりするレベルで距離感があります。まず、お互いに挨拶や会釈をすることすらもほとんどありません。
本当に必要なとき以外は、お互い干渉しないでおこうねというスタンスが強いので、隣人との交流を求める人には向いていないです。
インターホンがない
冷凍系、冷蔵系の荷物の受け取りに困りました。農家でブドウを作っている友人に送ってもらったところ、宅配ボックスに入れてもらえず持って帰られてしまったことがあります。
Amazonの配達などは宅配ボックスがあるので、便利でした。
あまりによかったので、goodroomアンバサダーになりました

goodroomに宿泊することを決めたとき、お問合せから連絡させてもらって「goodroomのことをもっと広めたい!」と熱い思いを担当者にお伝えしたところ、ぜひ一緒に広めて欲しいと承諾をもらいました。
また、初めての方に少しでもお試し価格で利用してもらえるようにクーポンももらっています。下記のクーポンを利用すると、初回利用料金が5000OFFになるので、もしよければ使ってみてください。
クーポンコード:haruharu5000
*ちなみに、私にもコミッションが発生するので、そういうのがあまり好きじゃない人はご自身で申し込んでもらってももちろん大丈夫です🙆♀️
個人的には「アンバサダーになろうがなかろうが絶対に広めたいサービスだな」と正直に思えたので、アンバサダーのオファーをさせてもらいました。
海外から帰国する人、多拠点生活をしている人、ホテルと賃貸のいいとこ取りをしたい人にはおすすめです!私も次回の帰国で、また利用する予定なので気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!
いいなと思ったら応援しよう!
