![1ヶ月でチャンネル登録数が1000人を超える方法](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13001545/rectangle_large_type_2_c75cd4f5b6eb39fe6ffd17c921417e0b.png?width=1200)
1ヶ月でチャンネル登録数が1000人超えた方法!
こんにちは!
ソフトボール選手の本庄遥(@number_1h)です!
先日、YouTubeのチャンネル登録数が1000人を超えました✨(イエーイ✌️)
現在もジリジリと増え続けており、ずーっと右肩上がりです(^^)
実は今までSNS上でこのように「1ヶ月で一気にフォロワーが増えた!」とか「ブログ3ヶ月で10万円稼げた!」みたいなことって一回もなかったんです。
周りのTwitterガチ勢はどんどん一万人フォロワーを達成し、ブロガーたちは一月100万円を悠々と超えてくる人たちばかり。
ユーチューバーもそのうちの1つで、かなりの置いてけぼり感がありました。
「なんで私はいつもみんなみたいにドーンっていけないんだろう…。」
そうやって考えながら、YouTubeを眺めていました。
YouTubeを始めようと思ったきっかけ
内容をお話しする前に少しだけ、私がYouTubeを始めるきっかけをお話しします。
Twitterで発信し始めてから2年、ブログで発信し始めてから1年半。
Twitterのフォロワー数は1600人程度、ブログのPV数は4000弱。
正直に言うと、「ソフトボール」と言う概念にこだわりすぎて何もかもが伸び悩んでいました。
今まで頑張ってきたソフトボール。
絶対に誰かのためになると思いつつも、周りからは「もっと幅を広げた方がいいよ」「ジャンルを変えなよ」そんな言葉を浴びさせられてきました。
確かに市場は少ないし、お金を稼げる分野ではないかもしれない。
そんなことはとっくにわかっていましたが、私がソフトボールの分野で生きていく以外のイメージが全くできませんでした。
そう思いながらブログを書いている時。
「これって文章で伝えるの難しいなあ…。」
もともと、ロジカルシンキングでありながらも感覚をすごく大切にしてきた私にとって、ブログでこれ以上技術を説明するのは難しいなと頭打ちになっていました。
どうやって文章に落とし込んだらわかりやすくなるかと考えましたが、それを考えてもうまく言語化できず、その記事がボツになってしまう…と言うことが増えてきました。
そんなときに考えたのが、動画でした。
動画なら、自分が言葉で説明しきれない部分を「こうやって」と言いながら身体で伝えることができます。
それを思いつき、動画を上げていこうと考えるようになりました。
YouTubeをオススメしたい方
これからご紹介する方法は、あなたが頑張ってきたことが実るための最善の方法だと思っています。
・アスリートの方(特に歴が長い方やマイナー競技の方)
・自分が長年取り組んできた溺愛している何かがある(趣味、恋愛、スポーツなんでも構いません。)
・YouTubeを見る感じだと競合はそれなりにいる(ように感じる)
こんな方々にオススメしたいです。
YouTubeを始めてみたい方、今からでも全然間に合います!!
これから具体的にしてきた内容を上げていきたいと思います!
自分の特技を見つける
はじめに行って欲しいことが、自分の特技を見つけることです。例えば私の場合だと「ソフトボールを17年間してきたこと」が強みです。
これって一見需要ないのでは?と思うかもしれないのですが、見切りはまだ早いです。まずは自分が溺愛している特技、趣味、スポーツなどを見つけてみましょう。
競合調査をする
次に、競合調査をします。競合調査というのは、「自分の分野と重なり合っている人またはチャンネル」のことを指します。
例えば、携帯会社でいうとソフトバンクの競合はauやdocomo。
トヨタだと本田やスバルといった形で、同業者のことをさします。
私の場合は、「ソフトボール」に特化したユーチューバーたちを調査するところから始めました。
すると、ここに出てきたのは男子ソフトボールの2人。
関西でソフトボール選手として活動しているサヴァさんとKBスポーツのオーナーであるこかいさんでした。
そのほかのYouTubeに上がっている動画たちは、試合風景や「ソフトボールを打ってみた!」みたいな動画ばかりで、投げ方について詳しくお話ししている動画はほとんどありませんでした。
勘の良い方はもうすでにお気づきかもしれませんが、実はソフトボールをしている人は女子のイメージの方が強いのに、YouTubeをしている女子ソフトボール選手が1人もいなかったんです!
ただ、これは裏を返すと「もしかしたら全く需要がないから誰もしない可能性がある」とも言えるので、もう少し分析を進めていきましょう。
自分の強みとみんなが知りたいことを考える
競合調査を行ったところで、実際に自分の強みと照らし合わせてみましょう。
現時点でわかっている情報は
・女子のソフトボールユーチューバーがいない
・2人ともピッチングを主に動画を撮っている
・2人しかいない
そして自分の強みは
・女性
・左ピッチャー
・身長が低い(これがのちのち強みになってきている)
・コントロールがいい
・チェンジアップが得意
などなど自分の特徴をざっとあげてみました。
ここでどんな動画を上げればいいかわかってきましたか?
「ピッチング動画で、女性にでも投げられる、小学生からでも始められるピッチング動画をあげて、コントロールが良くなる方法についてお話ししていったり、専門的なお話をしていく」
こんなイメージでまとめました。
自分の強みを生かしたコンテンツを考える
自分の強みがわかったところで、どんなコンテンツを作ることができるかを考えていきましょう。
私はザッと2人の動画を分析しました。
そこでわかったのが、意外と基礎的な部分を知りたい人が多いことでした。
さらに、普段から小学生や中学生に教えに行っている時に、「ブラッシング」についての質問が非常に多かったこと、野球経験者は野手には教えることができてもピッチング指導は難しいということなどがあげられました。
それらを分析して作り出したコンテンツが、「ピッチング講座初級編〜」のスタートでした。
私の場合、ソフトボールを続けている年数が長いこと、ブログなどで実績を公開しているので、私がどんなレベルでプレーしている選手かみんながわかり信憑性が高まります。
もし仮に、何も実績がなかったり効果を裏付けるものがなければ、直接会ったことある人に口コミをもらいましょう。(トレーナーなら、患者さんに口コミをもらったり、5つ星評価を毎回つけてもらうなど)
裏技
最後に、とっておきの裏技をご紹介します。
それは、「競合のYOUTUBERにゲスト出演させてもらうこと」です。
え?そんなことできるの?と思うかもしれませんが、YOUTUBERってなってみてわかると思うのですが、「コンテンツ探し」が一番大変なんですよね。
そうなると、あなたが「唯一無二」の価値提供ができるのであれば、相手のYOUTUBERさんは快く引き受けてくれます。
私もサヴァさんのYouTubeに出演させていただきました。
しかもちゃっかり二本も。笑
こんな感じで、私の紹介をしてくれました。
競合のYouTubeに出演することで、あなたのターゲット(お客様)にあたる部分に対して、宣伝することができるんですよね。
ちなみに、サヴァさんは人が良すぎて、
「本庄さんの宣伝がすることが目的だったので、それが達成できただけでもう満足です笑」
と私に何も求めてくることなく、私が有名になって恩返しせねばと感じています。
YouTubeで成功するためには
あなたのYouTubeでの成功ってなんですか?
私は、広告を貼って収益化することでもなく、認知度を広めるためでもなく、「指導方法がわからずに困っているピッチャーの親御さんやコーチに正しいピッチングの知識を知ってもらうこと」です。
そう。私のターゲットは、親御さんや監督さん、コーチ。
その思いが通じたのか、現在は再生回数の割合にいいねの数が10%くらい付く日もあるほど、かなり高評価をいただいています。
熱い気持ちを持って、届けたい人に届けることをゴールに頑張れば、必ず成功することができます。
ぜひ、YouTubeの仕組み、そして競合を調べてチャンネル登録数1000人を一緒に目指しましょう!
あなたにも絶対できます。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
これからも、本庄遥をよろしくお願いいたします!
はるか
いいなと思ったら応援しよう!
![はるはる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102677078/profile_909e421487fe331e6a4a2faaa4e2aad5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)