![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133009843/rectangle_large_type_2_f2953094c1ba1f7a727723fa1be87e62.jpg?width=1200)
【京都】『八幡の歴史を感じる場所『丸太酒店』:築160年の建物が語る物語
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134264695/picture_pc_d20fdf4d344c29e01f6f2100144e550f.png?width=1200)
みなさん、こんにちは!
つい先日、地元の八幡市のイベント
"八幡まちかどひなまつり"に行ってきました。
そして、今回は
『丸太酒店』についてご紹介します。
丸太酒店は築160年の歴史のある建物で、
石清水八幡宮近くの東高野街道沿いにあります。
1999年にお店を閉めているので
今は何も売っていません。
しかし建物の中には、歴史の流れを感じるものが、たくさん展示されているのです。
この記事を読んだあとは、きっと丸太酒店に行ってみたくなるはずです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133003996/picture_pc_11cf036660a949047d6994547f85257b.png?width=1200)
丸太酒店の歴史と現在
丸太酒店は
石清水八幡宮から少し歩いたところにあります。
建物は約160年前に建築されたもので、
現在の当主が8代目です。
酒店と名前はついていますが、
1999年に閉店し今は何も売っていません。
しかし、この建物内には
歴史の流れを感じるたくさんモノがあり、
店内に入ると、どこから見たらいいのか迷うほどです。
そして、何よりも
当主の人柄が訪れる人を笑顔にするのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133004122/picture_pc_e4c73d6614cc82c88bea93efd398559c.png?width=1200)
ちりめん細工
玄関を入ると、
ちりめん細工がたくさん目に入ります。
ほとんどは当主のお母様の作品です
中にはInstagramのフォロワーさんの作品もあるそうです
どれもクオリティが高すぎる・・
それでも売らない丸太酒店なのです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133005657/picture_pc_054b6cf243831dcdb80149949b8c0b02.png?width=1200)
52年前のポスター(元祖おけいはんかも)
事務所の中に
大切そうに飾られていたポスターです。
これは52年前の京阪電車の車内ポスター
なんと、モデルは当主のお母様です。
かなりの美人さんですね。
そしてこの時、
お腹の中には当主がいるそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133004250/picture_pc_5c1201804ad7b59f666e12330c852d1b.png?width=1200)
伊藤若冲の屏風
お部屋の奥には
伊藤若冲(江戸時代の画家)の作品が飾られています。
かなりのお値打ち品なのに
どーぞ、どーぞと見せてくださる当主様
私は震える手でシャッターを押しました。
米騒動
この八幡市でも昔、米騒動があったそうです。
大正7年、今から100年前
200人ほどの人が、
この丸太酒店に押し掛けました。
この事は、八幡の歴史として、
八幡市史にも載っているそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133005087/picture_pc_dabe925d1b5782ed7b5ce5139d0c0e95.png?width=1200)
130年前の産着
壁に飾られた小さな着物は
お母様が産着を解いて作られたそうです。
その産着の持ち主はなんと!
青い方が、おばあさま(100年前)
赤い方は、おばあさまのお母さま(130-140年前)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133506075/picture_pc_99cc4f18ee2c12a537a0f6aef18e236a.png?width=1200)
当主の特技 お花
この素晴らしい花手水は当主の作品です。
・下は挽臼(ひきうす)
・上は餅つきする時の臼(うす)
そこに花を浮かべて、美しい花手水の完成です。
この色の扱い方、花の置き方
誰が撮っても美しく写る素晴らしさに感動しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133506147/picture_pc_eb5b7cfd2035a967642b1dd8d5c7737b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133006342/picture_pc_80d4e3c6f1b4b7d7cce165fa3ac679ff.png?width=1200)
200年前のひな人形
丸太酒店では、とても古いお雛様を見ることができます。
・立雛(立っているお雛様)は200年前程前のもの
・京阪風古今雛(こきんびな)は300年前のもの
どちらも面長で切れ長の目が特徴です。
店内にはたくさんの吊るし雛もありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134264548/picture_pc_ea7343462279a58e4b5dd4d9a3e58b4f.png?width=1200)
お店が開いているタイミング
八幡市のイベントがある日
・八幡まちかどひなまつり
・やわた太鼓まつり
・秋の文化財一斉公開 など