![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88140274/rectangle_large_type_2_58c4656f463e34703356d169ed568b03.jpeg?width=1200)
論文試験の文字数について
あなたの経験をふまえて、600字以上1200字以内で論述せよ。
こういう問題、情報処理技術者試験ではよく出ます。あなたは、何文字くらい書くべきだと思いますか?
たいてい、最大文字数の8割とか言います。でも、私は文字数は気にしない派です。
論文試験の苦手な人ほど、文字数が足りないとか、何とか最低xx文字は書かなきゃ…といったことに心を奪われがちです。
よく問題文を読んで下さい!
600字以上
って、書いてますよね!
そうです。大切なのは、中身です。論述内容の辻褄が合っているか?質問されていることに過不足無く答えているか?自分勝手や独りよがりになっていないか?
文字数より、よっぽど大切です。
わかりやすく、フツーに誰もが納得できる論の展開ができていて、質問されていることに漏れなく答えていること。
まず、これが最低条件。必要条件です。
これが書けてから、文字数のことを考えましょう。たいていの試験問題は、これを最低限満たす内容を書けば、必然的に最低文字数くらいは要するようにできているものです。
先ほどの例であれば、合格レベルの内容なら、嫌でも600字は超えるはず。それ以下の文章を無理に文字数だけ増やしても、評価は変わりません。
まず、内容重視で試験問題に取り組みましょう!
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。kindleでも、いろいろ書いていますので、よろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![haruhi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81907654/profile_f8f9870260163b05c8696f460e640a5d.png?width=600&crop=1:1,smart)