見出し画像

はるママの酔いどれ日記【4杯目】:歩くスピードは自分で決める。

どうもこんばんは、はるです。

私、「あんこ」に目がないんです……!
コメダ珈琲のモーニングセットも
ついつい小倉あんを頼んじゃう。
ちなみに、つぶあん・こしあん両方とも大好きです。

さて、今夜もちょっとしたおつまみ話を。


「歩くスピードは自分で決める。」

普段、割と早歩きな私。

今までの職場では
「あれ?さっきまであっちにいなかった?」
「もしかして瞬間移動してる?」
と言われることもしばしば。

早く歩くことは好きだし
全然苦ではない。

ただ、ひとつだけ
早歩きが苦になる場所が。

それは、駅構内。

駅構内をゆく人たちの
歩くスピードって
なんであんなに早いんでしょう。

特に横浜とか新宿とかに行くと
私も周りにつられて
「早く歩かなきゃ!」と思ってしまう。

とはいえ、普段から早歩きなので
多分同じくらいのスピードで歩いているはず。

でもね、めちゃくちゃ疲れるんよ。

なんでだろうな……って
ずっと疑問だったけど
最近になってようやくわかりました。

他人に歩くスピードを決められてしまっているから。

もうこれしかない。

そのときの体調や気分によって
心地よいスピードがあるんですよ。

なのにも関わらず
周りに合わせて疲れちゃう。

で、これって
歩くこと以外でも
同じことが言えるなって。

例えば、自己実現。

人によって
やりたいことをやるスピード感って
違うはずなのよね。

なのに、「早い方が良い」っていう
謎の思い込みによって、行動を急かされる。

その結果、やりたいことをやっているはずなのに
なぜか心が苦しくなってしまう。

本来の自分のスピード感だったら
もしかしたら心から楽しめていたのかもしれない。

なんだかそれって
もったいない気がして。

時には一歩一歩噛みしめながら
進んだっていいし
もちろん一気に駆け抜けたいときは
全速力で走るのもいい。

ただし、速度は自分で決める。
コントロールする。

何事も自分で決めることで
納得感も充実感も生まれる。

最後に。
歩くことすらしんどくなったら
立ち止まって休憩することも
許してあげよう。

少し元気になったら
また一歩進めばいいんだから。


というわけで、今回はこの辺で。

明日も、ちょっとしたおつまみになるような
そんなお話しをご用意しておきますね。

最後まで読んでいただきありがとうございました🌸

はる


【お知らせ】
周りに合わせて突っ走って疲れちゃった方へ
その疲れ、「カフェバーはる」で発散しちゃいませんか?

「サシ飲み1on1」というサービスを提供しているので
ぜひ下記Xのポストをご覧くださいませ。

あなたとお話しできることをお待ちしております🌸


いいなと思ったら応援しよう!

はる@ご機嫌で私らしく
もし「このnoteいいな」と思ったら応援お願いします! オンライン飲みサービス「カフェバーはる」でお酒やおつまみの種類を増やして、みなさんと美味しさを共有したいんです🍸 いただいたチップはオンラインサービスの活動費として、大切に使わせていただきます🙇🏻‍♀️