見出し画像

山岡敏明GUTIC 「そういうおまえをワシゃ喰った」。“I have eaten such you.”

西陽溢れる二条城を眺めながら歩いていると、運良くバスがやって来ました。お陰で15分短縮できたものの、汗が引かないまま同僚の美術科教員・山岡敏明先生の個展会場に辿り着きました。

二条城前
個展会場入り口

先ずは記帳と入り口の撮影。そしてひょっこり現れたいつもと雰囲気の異なる山岡先生のお話をじっくりお聞きしながら、ゆっくり会場内を鑑賞しました。汗が引いて涼しさが寒さに変わる頃に動き回って撮影開始、気がつけばあっという間に閉廊時間でした。

帰りの電車までご一緒したにも関わらず、(業務も含め)話は尽きることなくあっという間に大阪駅に辿り着いてしまいました。いつでもお会いしてお話しできる間柄とは言え、お互い職場では完全「教員」。作家としてお話しできる時間は本当に少なく、その日も短い時間だったように思います。

山岡先生の線、これは現世で人生を折り返している人間がひく線ではないと感じました。同じように線をひく(正確には、メディウムを含む筆をひくことで線を表象し、文字を書く)書家・ART SHODO作家である私は、作家性・精神性の頂点とも言える「穢れなき線」に、生きている間に辿り着けるのだろうか?と自問するしかありませんでした。

山岡敏明先生のドローイング

名画の模写を下絵にできる技術を駆使しながら独自の「GUTIC UWAGAKI」へ昇華させている大きな作品群、そしてドローイングとも言える線の集合体、いや嵌合体である小さな「GUTIC chimera」シリーズ、全てにおいて180度正反対の振り幅が語りかけている個展空間は、確かに鑑賞者を4次元物語の渦中に引き込む力がありました。

さて、この「GUTIC(グチック)」とは山岡先生の造語。「ありえたかもしれないカタチの可能性を探す」というコンセプトで生まれた「ありそうながらも何であるとは判じ難い、ある種の形象やフォルム」なのですが、言い換えれば「ありそうでない」し「なさそうであるかもしれない」形象やフォルムということになるでしょうか。勿論今地球で生きている私たち人間にとっては存在しませんが、異次元には存在しているかもしれない、ということになります。

いつだったか、語ってくれたことがあります。「そもそも今生きている世界には謎が多く、何が理由で宇宙が生まれたのか諸説があるし、その中で地球が生まれ、生き物が生まれ、類人猿が進化して人間になったことはわかっているけど、その進化の可能性は無数にあったはずで、たった一つの進化が生き残って今の人間になった訳で、もし他の進化がそのまんま続いていたら人間はどんな姿形をしていたのだろうか?とか、そんなことを考えながら制作してます」と。ニコニコ笑いながら!何ともスケールの大きな話!

書道で言えば、文字(漢字や仮名)の進化の過程において消滅していった文字は多く存在し、また民族により言語文字も様々だった中国大陸においては、嬴政が統一してからは嘗ての言語文字は淘汰されました。それらを研究し、論文を執筆し、自らの作品に取り入れ発表している書家は確かにおられますし、私も在学時は馬王堆漢墓帛書老子甲本の古代ロマンに魅せられ、卒業制作に取り入れました。しかし、それは「考古学(文字学)研究」「書道芸術」ではあっても、「現代芸術(美術)」「現代ART(アート)」とは言えないのではないか?と思っています。

さて、今の私の作品はフォント文字をスクエアピクセルの集合体へ変換し、古来道具と独自のメディウムでひたすらトレースしています。左上から順番に線をひいていると、それはいつの間にか「文字のようなもの」と「文字ではないもの」の集合体として可視化されていきます。それらは「あったかもしれない文字」ではないかもしれませんが、現実に「消えていった文字」とは言えます。それを書き続けていくことで、「生き残るとはどういうことなのか?」を自分自身に問い続けています。

もの於も悲も那し
画仙紙、天然顔料、ボンド
2024年
パネル装

最後に、山岡敏明作品の元絵はふいに顕になる時が来るでしょう。その時、誰もが驚くはず!

※画像はほんの一部です。ご本人の承諾を得て投稿しています。
※内容は個人的見解であり、所属先とは関係ありません。
==============================
以下個展案内ですが、終了しています。
《展覧会情報》

《YouTube告知動画》

山岡敏明
Yamaoka Toshiaki Exhibition
「そういうおまえをワシゃ喰った」。
“I have eaten such you.”
2024.7.27.( 土) ~ 8.18.( 日) 
水・木休廊
13:00~19:00 入場無料
Gallery PARC
〒602-8242  京都府京都市上京区皀莢町287 堀川新文化ビルディング 2 階
https://maps.app.goo.gl/dPGXePT4T1huuk7m7
◯ 地下鉄烏丸線「丸太町」・「今出川」駅より徒歩約20 分
◯ 地下鉄東西線「二条城前」駅より徒歩約18 分
◯ 京都市バス 9 番・50 番(JR 京都駅から約22 分)・12 番(阪急烏丸駅から約15 分)・67 番(阪急大宮駅から約12 分)系統
「堀川中立売」バス停下車徒歩1 分
◯ 駐輪場・駐車場(2 台) 有
※満車の場合は近隣のコインパーキングをご利用ください

半年遅れの投稿ですが、作家として観てきた記録を細々と投稿し続けていけたらと思っております。

いいなと思ったら応援しよう!