![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172586204/rectangle_large_type_2_f59488507527ffbe3f3cc34eec83ea20.png?width=1200)
ノーコードでマイクロSaaS作れたら100%楽しい
こういうアプリあったら面白そう!
でもプログラミングできないし…
習得も難しいって聞くし…
という方におすすめなのが、
「ノーコードでマイクロSaaSを作る」
です
まず先に、
ノーコードについてAI解説してもらいます↓
〜〜〜ここからAI解説〜〜〜
**ノーコード(No-Code)**とは、プログラミング言語のコードを直接書かなくても、GUI(グラフィカルユーザーインターフェイス)やブロック操作などの視覚的な仕組みを使ってアプリケーションやWebサイトを開発できる手法・ツールを指します。従来は専門的なプログラミング知識が必要だったWebアプリやWebサイトの制作が、ノーコードツールの登場によって、より幅広い人たちでも開発できるようになりました。
以下に、よく知られるノーコードツールとしてBubbleとSTUDIOを例に挙げて、それぞれの特徴を簡単に説明します。
Bubble
概要
Bubbleは主にWebアプリケーションを作成するためのノーコードプラットフォームです。アプリの画面設計だけでなく、データベースとの連携や複雑なビジネスロジックの設定も、視覚的なインターフェイスで管理できます。ユーザーの操作に合わせてイベントを設定したり、外部サービスとのAPI連携を行ったりするなど、高度な機能をノーコードで実装できるのが特徴です。特徴・メリット
直感的にWebアプリのUI/UXをデザインできる
データベース構築からアプリのロジック管理までオールインワン
拡張性が高く、プラグインやAPIを活用してより高度な機能を追加可能
コード不要でありながら、複雑なアプリでも実現ができる柔軟性
活用例
MVP(Minimum Viable Product)の開発で新規サービスをスピーディーに立ち上げる
スタートアップや個人開発者がアイデアを検証するための試作アプリを作る
社内向けのツールや業務効率化アプリを手軽に構築する
STUDIO
概要
STUDIOは日本発のノーコードWebサイトビルダーです。Webページのデザインに特化しており、ドラッグ&ドロップで直感的に配置やスタイリングを行えます。コードを書くことなく、自分のブランドイメージに合わせたデザイン性の高いWebサイトを作成できます。特徴・メリット
デザイン編集画面がわかりやすく、実際の見た目に近い状態でレイアウトを組める
日本語サポートが充実しており、チュートリアルやガイドも使いやすい
レスポンシブデザインに対応しており、PC・スマホ・タブレットなどの画面サイズに自動調整可能
特定のテンプレートやブロックを使い、簡単に洗練されたデザインが実現できる
活用例
個人・企業のポートフォリオサイトやブランドサイトの作成
ランディングページ(LP)のデザイン・公開までをスピーディーに行う
コードの知識がないデザイナーが、直接Webサイトに反映させたいデザインを制作する
ノーコードのメリット
開発スピードの向上
コードを書く必要がなくなる分、開発までの時間を大幅に短縮できます。コスト削減
プログラミングスキルを持ったエンジニアを大量に雇用しなくても、専門知識がないメンバーでも制作・運用がしやすくなります。アイデアの迅速な検証
試作(プロトタイプ)を簡単に作れるため、市場に投下してフィードバックを得るまでのサイクルを高速化できます。保守・運用が楽
ビジュアルなインターフェイスで変更や修正が行えるので、コード変更によるバグや衝突が少ないです。
ノーコードの注意点
複雑な機能や独自のカスタマイズには限界がある
特殊な要件や大量のデータ処理など、ある程度以上の規模や複雑さになると、従来のプログラミングが必要になる場合もあります。ツールごとの機能差・制限
ツールによって対応している機能や拡張性に差があります。目的に応じてツールを選ぶことが重要です。
まとめると、ノーコードはプログラミング言語を学ばなくてもWebアプリやWebサイトを作れる手法であり、BubbleやSTUDIOのようにさまざまなジャンルで特化したノーコードツールが存在します。これらを活用すれば、アイデアの実現やサイト制作を素早く、比較的低コストで始められるのが大きな魅力です。
〜〜〜AI解説ここまで〜〜〜
簡単に言えば、
直感的な操作でアプリとか作れちゃう、
というイメージです
作りたいミニアプリあるけど、
プログラミング勉強するのはダルい…
という方には、
ノーコード開発が最適かと思います
先にいくつか、
bubbleで作られた成功事例を挙げておきます
リモートHQ
リモートHQの事業は、リモートワーク環境の推進を目指している企業をサポートです。費用をかけずにアプリ開発などを行うため、ノーコードツールを積極活用しています。
中でもBubbleを初期のアプリ開発に適していると起用し、業務効率化につなげています。ほぼノーコードツール開発だけで2億円の資金調達にまでつなげた成功事例です。
SANU 2nd Home
SANU 2nd Homeは、自然の中にもう1つの家を約5.5万円で持てるサブスクリプションサービスです。地方への移住や別荘の所有は、経済的にある程度の余裕があっても難しく、諦める人も多くいます。しかし、SANU 2nd Homeであればわずかな月額料金だけで自然での生活を楽しめるのです。
SANU 2nd Homeは多くの人に利用可能なサービスを提供したことにより事業拡大に成功し、2022年7月には50億円の資金調達に成功しています。
ブラリノ
ブラリノは結婚式に関するさまざまな準備を一任できるサービスです。招待状の作成や引き出物の選択など、結婚式を開くのに必要な機能を無料で利用できます。
2020年4月にリリースされ、そこから約1年後の2021年4月に事業売却されました。Bubbleで開発されたアプリが事業売却につながった国内の貴重なモデルケースです。
こんな感じで、
ノーコードでも結構な規模感があります
ここまでの規模感でなくても、
ちょっと自分でタスク管理アプリ作ってみたいな
といった小さめのアプリも、
慣れれば簡単に作れちゃいます
で、
僕がこのノーコード開発を
習得して作りたいものが1つあって、
(おそらく儲かる)
それが
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?