![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170328469/rectangle_large_type_2_5c7fa447865a987b702b76e5d4f70026.png?width=1200)
noteがアツすぎる。全人類やるべきです
最近、noteがアツいです
元々noteは素晴らしいプラットフォームですが、
Googleが絡んできて、
追い風ぶんぶん吹いてます
おそらく、今後
noter
と呼ばれる人(職業)が増えるんじゃないかなと、
勝手に思ってます
※noter=noteで生計を立てる人
そうは言っても、
「noteって何が熱いの?」
「noteで生計立てられるの?」
「どうやって買ってもらうの?」
と思っている人も多いはず
なので簡単に解説します
noteって何が熱いの?
僕が「note熱いな」と考えている理由は
いくつかあって、
1.noteを買った経験がある人が多い
2.noteオーガニック集客ができる
3.将来性がある
4.noteのイメージが悪くない
5.noteを書くメリットがいっぱい
などなどです
1.noteを買った経験がある人が多い
このnoteを見れているということは、
あなたは何かしらnote内で購入体験があると思います
note内で購入体験があると、どうなるか?
note内での購入ハードルが下がるんですね
例えば、
A.一度買ったことがあるネットショップ
B.今まで買ったことがないネットショップ
同じ商品を買うなら、
どちらのネットショップで買いますか?
という話です
99%の人は、Aだと思います
安心感があるからです
(一度買った時に対応がクソだったりすると
Bから買うかもしれませんが)
まあ、
言いたいことはわかると思います
noteを買った経験がある人が多い
=note内で購入するというハードルが低い
=noteが売れやすい
というロジックです
2.noteオーガニック集客ができる
オーガニック集客というのは、
外部から人を集めるのではなく、
note内から集客するというものです
例えば、
Xからnoteを見てくれた人がいたら、
Xからの外部流入です
オーガニック集客は、
noteからnoteを見てくれるというものです
noteって意外とこれが強いんですよね
つまり、
noteに記事書いて出せば、
プラットフォームが集客してくれるので、
無名でも集客できてしまう
というわけです
Xのフォロワーが多くなくても、
noteで記事公開すれば一定数見られます
また、Googleの検索結果にもnoteは表示されます
例えば、
「Discord 体験談」
とGoogleで検索すると…
![](https://assets.st-note.com/img/1736995363-8zSfj1JcXLnlIpBZhbruFPK4.png?width=1200)
↑note記事が1位、
4位にもnote記事が…
もうわかりますよね
noteはSEOに強いんです
(Googleと提携したことで、
さらにnoteが上位表示されやすくなるかも?)
普通にワードプレスとかで記事書くより、
noteで書いた方が上位に来る気がします
ワードプレスとnoteの使い分けは、
ワードプレス→メディアサイト
note→個人の体験談
というイメージを僕はしてます
3.将来性がある
noteはかなり将来性があります
わかりやすくいうと、
「せっかくnote頑張って生計立てられるようになったのに、
note株式会社が倒産しちゃった…」
という事態になる可能性が極めて低いということです
一度noteで安定した収益を得られるようになれば、
その収益の柱は折れにくいんです
Googleと提携したことで、
さらに将来性がアップしたようにも思えます
「noteというサービスがなくなったらどうしよう…」
という心配はしなくてOKです
(100%無くならないというわけではないですけどね
Googleが買収してクリエイター収益0にしますとか言われる可能性も0ではないのでw)
4.noteのイメージが悪くない
noteと似たプラットフォームに、
BrainやTips、Parkなどがあります
noteはこれらに比べて、
クリーンな印象があると個人的に考えています
note=個人の体験談が多い
Brain・Tips・Park=情報商材が多い
※僕の勝手なイメージです
同じ情報商材でも、
noteなら怪しいと思われない
Xを見ていると、
そんな感じがするんですよね
理由の一つに、
「アフィリエイト機能がない」
ことが挙げられると考えてます
アフィリエイト機能があれば、
中身がゴミの記事でも
「めっちゃ良かった!
絶対買うべき!
リンクはこちら!」
という人が出てきますからね
noteは基本的に、
そういう負の連鎖が起こりにくいです
(感想特典とか用意すれば擬似的に可能ですが)
だから、
他のプラットフォームに比べてクリーンな印象がある
noteを販売しても、
「怪しい、情報商材屋」
というイメージを持たれにくいというわけです
もちろん売り方とか、
noteの内容に寄るとは思いますけどね
ちゃんとした記事書いていれば、
全然問題ないです
5.noteを書くメリットがいっぱい
僕が感じてるnoteを書くことのメリットは、
・書いてて楽しい
・文章を書く練習になる
・頭が柔らかくなる
・認知症予防になる
・ファンができる
・反応もらえると嬉しい
・自分の価値が認められた気がする
・成長を記録できる
などなど、
めっちゃあります
noteはスマホでぽちぽち書けるので、
待ち時間や電車でも移動時間も有効活用できます
特に現代は、
文章を書くという習慣がない人が多いと思います
だからこそ、
noteを書いて訓練するといいです
味のある文章を書けるようにならないと、
AIの文章にやられます
noteを書いてると、
その対策になります
noteで生計立てられるの?
noteのええところを熱弁しましたが、
「noterとして生きていくことってできるのん?」
と思っている方も多いはず
結論、可能です
こちらを見れば一瞬で理解できます↓
![](https://assets.st-note.com/img/1736996979-AWwRDZyHEpoChiv6q9rcsnfe.png?width=1200)
noteの経済圏はデカいです
noter上位1000人の平均売上が1160万円あります
ハンパないです
noteで収益がある人も15.5万人以上います
noterとして生計を立てている人は、
意外と多いのです
どうやって買ってもらうの?
先ほど書いたように、
noteはプラットフォーム集客ができるので、
良いnoteであれば公開するだけで売れます
(見知らぬ人の10000円noteとかはむずいかも)
ぶっちゃけ、
AIで100円note書きまくって公開するだけでも、
意外とすぐ売れると思います
なので、
「まずは100円でも良いから売ってみたい!」
という方は、
AI使ってもOKなので記事たくさん書いてみると良いです
とにかく公開してみて、
反応を見ていきましょう
また、たとえ100円だとしても、
その記事に需要がなければ売れません
逆に需要があれば、AIでも売れます
・自分にしか書けなくて需要がある記事は?
・困っている人が多いけど解決できてないことは?
・AIで書いても喜んでくれそうな記事は?
この辺り考えながら、
書いていくと良いです
note以外に集客できそうな方は、
どんどん告知していきましょう
例えばXとかですね
XはテキストベースのSNSということで、
noteと相性がいいです
属性が似ているユーザーが多いので
(文字コンテンツが好きという属性など)
以上、サクッとnoteの熱さを書きました
・
・
・
ここからは、
僕が現在進行形で考えている「note論」です
僕はnoterになって生計を立てるつもりはなく、
あくまでもnoteは趣味の範囲です
本業は別にあります
僕の経験とか考え方をnoteで共有して、
1人でも多くの方の役に立ったら嬉しいな、
くらいの気持ちで書いてます
ただ、、、
note運営やっていく上で、
「これ、ビジネスモデルとしてめっちゃ優秀なのでは…?」
と気づいた部分があります
これはnote運営としても使えますし、
note以外の事業でも使えると考えてます
周りを見ても、
取り入れている人は見たことないです
(探せばいるかも?)
もしかしたら、
今後めっちゃ流行るビジネスモデルかもしれないし、
僕の的外れの考え方かもしれない
ただ少なくとも現時点で、
かなりの効果を実感してます
僕が将来やりたいなと構想している
「スピ事業」でも、取り入れるモデルです
どちらかといえば、
中級者以上向けの話で、
サクッと成果が出る話ではないです
(初心者の方はビジネスの基礎勉強になると思います)
中長期的な目線での利益の伸ばし方です
・
・
・
有料部分で書く内容は、
・僕が今推してる「ビジネスモデル」の話
・このモデルをnote運営以外でも使うには
・僕のnote運営の裏側(売上やPVが多い記事の特徴など)
となっています
推してるビジネスモデルの話について、
チラッと内容を言うと、
「リストマーケティングの新しい形」
です
このモデルを取り入れて、
爆益を得る…なんて人もいるかもしれませんね
それでは、
僕がnote運営で考えている裏側の思考を全てお伝えします
※メンバーシップや完売した有料note含め、
note内の有料コンテンツが全て永久無料になる
「フルパッケージ」でも閲覧可能です
↓
僕が今推してる「ビジネスモデル」の話
「今後流行るんじゃないか?」
と考えているビジネスモデルは、つまり
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?