![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147724813/rectangle_large_type_2_b4d376439a7032f78e3bf18216939cb8.png?width=1200)
ブラインド商品て一体誰が幸せになってるのあれ
いやまじで。
最近「呪術廻戦展」に行ってきたんですけど、入場から見終わってグッズ買って出るまでに約二時間半かかりました。ボリューム満点!
中味はまあ、呪術廻戦展というか「芥見下々展」って感じでしたが、多分見る人によって満足度が全然違うので割愛。
行ってよかったですし、推しはいついかなる時でも顔が良かったです、最高。
んで、グッズの話なんですけどね。良かった点。
転売屋対策しっかりしてる(購入点数制限あり、カゴは床に置いてはならない、購入制限数以上の大量商品のキープはNG、購入したらとっと出なくてはならない)
空間が広いのでゆっくり買い物できる
レジの人員がえげつない程いたので、待ち時間ゼロ
公式からXで毎日グッズの在庫状況が発表されてるので心構えしやすい
ダメな点。
ブラインド商品多すぎ。
いいですが、ほとんどと言ってもいいほど、我々には「推しキャラ」がいるわけです。そのキャラクターグッズなら大体なんでも欲しいと、とち狂ってるわけです。
が、立ちはだかるのはブラインドの壁。
買ってから開封するまで中味がわからない。制限数ギリギリまで買ったとて推しキャラが出てくる保証はどこにもない。
どこにもないんです。
それでも一縷の望みをかけて買ったりすると、マジで全く欲しくないキャラが当たったりします。物欲センサーの敗北です。
友人は羊羹を買ってまして、ランダム5種類のしおりつきでした。2種が推しキャラ、1種はまあ当たってもいいかなと思っていたらしいので、確率は5分の3です。
購入制限の2個を買った友人は、見事に残りの2種を引き当ててました。
可哀想、シンプルに。
マジで誰も幸せにならない。
いやね、キャラごとにしたらとんでもない売場展開にしなきゃいけないのはわかるんですよ。キャラごとにわけたら人気キャラばっか売れちゃうだろうし。手間が増えるのはわかるんですよ。
でもね、求めてないキャラが来ても、買った人もキャラも不幸になるだけなんです。
なんとかなりませんかね。マジで。
でもそもそも転売屋がいるのが諸悪の根源な気もしてますので滅びろ。