【場面緘黙克服記⑳】世界がぐんと広がる 中1
中学校は、教科ごとに先生も違うし部活も始まって、小学校とは何もかもがちがいますよね。ハルの中学校では、入学前に相談の機会を設けてくださったり、学年団(学年の先生方)でハルと場面緘黙についての共通の理解を図ってくださって、とてもありがたかったです。
部活を始めることで新しい世界にも踏み入れ、またもともともの趣味関係のことから「ひとりで外出する」ということもできるようになりました。
入学前に中学校で面談の機会を設けてもらう
小学校卒業式の前日、朝から夫婦で中学の面談へ。
ハルのことを 中学校側に理解を深めてもらうための面談です。
午後は夕方5時まで卒対のお仕事、祝う会の前日準備。
まさにゴールとスタートだ。
申し込んでいた中学の面談が決まったのは昨日のこと。
夫は半休取って普段着ない背広着て、私は紺のスーツ。
深夜までかかって資料を作り、気合入れて行きました。
先生方も勢ぞろいで驚きました。
副校長、特別支援コーディネーター、学年主任、養護教諭
(ああスーツ着て行ってよかった。)
ハルの現状や希望する支援の仕方について
とてもよく話を聞いてくださいました。
新入学、進級のたびに学校側にお願いに伺うのですが
もう緘黙歴も長いので
この何年かで緘黙の認知度も上がったと実感します。
「なにそれ?聞いたことない」という反応はありませんね。
聞きなれない言葉だとしても、状況を聞けば
「ああそういう人いたいた」と思われるでしょう。
今日の面談で、私の中学に対する不安度も少し下がりました。
小学校での様子をまとめた資料とともに、場面緘黙について書かれたリーフレットをお渡ししてきました。
ここから先は
6,047字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?