![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151945934/rectangle_large_type_2_7a76b626f7e1edb3f7f39a8dcbdfbed3.png?width=1200)
LINEが苦手なTwitter大好き人間の話【エッセイ】
私はLINEなど、
一対一のオンライン上でのコミュニケーションが苦手です。
多分初めて触れたSNSがTwitter(現X)で、
返信不要な「エアリプ」という
気軽な形態から入ってしまった
のが良くなかったのだと思っています。
いや、TwitterだろうがLINEだろうが
とっとと返信すればいいじゃん
って思われるかもしれません。
例えるならば、
「エアリプ」は授業中、
前を向いたままぼそっと隣の友達にだけ聞こえるような音量でくだらないことを言って、
くすくす笑い合うような感覚。
(私はこの時間が一番好きでした)
LINEは、
二人で面と向かっておしゃべりしているような感覚って感じなんですよね。
ぼそっと放つ言葉はその後の会話をあまり想定していない単発の言葉で、
面と向かって話す言葉はその後数回分のラリーを想定した言葉であるべきだと感じて、
それがどうも気が重くなる原因みたいです。
中高生の頃はアカウントを非公開にしてリアルの友達としか繋がらない、
というTwitterの使い方をしていました。
そしてその閉じた空間で「エアリプ」と呼ばれる、
「見た目は普通の新規ツイートだけど内容は人のツイートに対する反応」
という
ふわっとした形態の会話を楽しんでいました。
何より、エアリプの場合は
返信不要で「反応が返ってきたらラッキー」くらいの感覚
だったので、
学校では話したことのない、
同じクラスになったことすらない子にも気楽に絡みにいけました。
オンライン上でのコミュニケーションがそんな気楽な形態から入ってしまったので、
同じTwitterでもツイートに返信する「リプライ」は苦手でした。
「エアリプじゃないからきちんとお返事しなければならない」
というプレッシャーを感じて、
リプライをもらうまではうるさいくらいにツイートしまくっていたのに突然黙ってちょっと離席してたみたいな顔して戻ってくる、
みたいなことをしょっちゅうしていました。
一対一のしっかりしたコミュニケーションに向いて無さすぎる笑
この頃にも友達とLINEの交換はしていたのですが、
毎日顔を合わせるし
家に帰れば大体全員Twitterに張り付いてるしで
特にLINEの活躍の場はないまま卒業を迎えました。
大学に入ると、
そこはLINEでのコミュニケーションが主流の環境でした。
Twitterも繋がるのですがみんななぜか全然ツイートしない。
希少な数人のTwitter廃人たちとエアリプで話していたら
「いっつもTwitterにいるよね」と、
ツイートしない子たちに言われて、
何の反応もないけど見てはいるのかと新鮮にびっくりしました。
社会人になってから、
ものすごーくLINEの返信が早い子のてきとうすぎる返しを見て、
なんだこんなもんでいいのかと思ったりもして、
雑談系の会話への抵抗感は少し減りました。
日程調整系は、
その辺忙しそうだから疲れてるかも、、とか
考えることが多くてやっぱり返信まで時間がかかってしまいますが、
このあたりもパパッと返せるようになっていきたいものです。
◇ ◇ ◇ ◇
noteでのコメントは一対一なのになんだか楽しくてプレッシャーもないので不思議です。
そもそもnoteに張り付いているわけがないという前提があるからでしょうか。。
いいなと思ったら応援しよう!
![晴-ハル-](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144271155/profile_c7c80342dc6db99043555f33f525687f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)