
【子育て】夜泣き赤ちゃん 寝かしつけ。こう乗り切りました…
男の子3人の 子育て真っ盛りの、40代父さん男子。「はるひと」です。
これまでの子育て経験の中で、最も過酷だったといえる、「赤ちゃんの夜泣き」のことでお話させていただきます。
「夜泣きの赤ちゃんを夜中、抱っこしているのが大変」とか「抱っこ中の 孤独な時間に耐えられない。体も心もキツい」とかいつも思っていました。

うちは、夜泣きの赤ちゃんが寝てくれるのが抱っこだけでした。
抱っこ中は両手もふさがり、何もできない状態で時間を過ごします。
寝付くまで時間が過ぎていくのを待つしかない…
かなり精神的に負担でした。
なので、
「抱っこしている時の気持ちをラクにしたい」
「抱っこしている時間にも意義を見いだしたい」
ということを考えていました。
そんな時、私がやっていたのは、音源を聞くということです。
両手は抱っこでふさがってしまうので、「耳」を活用するということです。
体力・気力がそがれている夜中の時間なので、できないこともあります。
体力・気力がある時の方法にはなりますが、よろしければ聞いてください。
私がよくやっていたことは次のことです。
1.音楽を聞く(例えば、youtube music)
2.ラジオを聞く(例えば、radiko)
3.軽い気持ちで勉強する(例えば、youtube や スタディング)
手順としては、
1.寝る前の準備
・寝る前に、夜中の抱っこに備えて、スマホですぐに聞けるように用意しておきます。
・静かにしたい環境ならヘッドホンも用意しておきます。
2.抱っこタイム開始
・抱っこタイムが始まったら、赤ちゃんの様子を見つつ、持久戦になりそうだなと感じたところで、用意していた音源を流します。
3.抱っこタイムをじっくりと過ごす
・赤ちゃんが早く寝られるようにするには、焦らずじっくり抱っこすることが重要、と私は思っています。
焦って布団に寝かせると、寝られずにまた抱っこに戻るということを何回も経験してきたからです。
経験上の話ですが、そう思います。
【音源を聞くメリット】(経験上感じられたもの)
・音源を聞いていると、「今自分は音楽を聞いている時間だ」とか「勉強を進められている」といった気持ちになり、少し心の支えになります。
・好きな音楽を聞いて少しノリノリになってみたり、ラジオを聞いて笑ってみたりすると、少し楽しい時間に変わります。
・資格取得を目指している勉強の講座を聞いていると、大変な中ですが、有意義な時間を過ごせている実感が持てます。
・そのようにじて時間を過ごすと、多少でも、赤ちゃんを抱っこする気持ちにも余裕が生まれ、やさしく接することができます。
夜泣きの赤ちゃんを寝かしつける作業は本当に大変だと思います。
世の中のお母さん、お父さん達はみんなこんな大変なことをしながら、仕事や家事などの日常生活も送っていたんだ、と初めて経験した時に強くそう思いました。
でもかわいい我が子のため。なんとか乗り切らなければならない。

そんなことを今思っている方がいれば、少しかもしれないけど気持ちがラクになればということで、経験談をお話させていただきました。
お読みいただき、ありがとうございました。