![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133424280/rectangle_large_type_2_619326efbe8ecdfdcb27a0feb868a8b8.png?width=1200)
第24回 みんなの国民議会議事録 ワクチンを接種された方々へ。期限5年のワクチン接種記録表、予診表を取得しよう!
みんなの国民議会ホームページ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133417363/picture_pc_58855f714b9a154941475e7eae8e2826.png?width=1200)
1、期限5年ワクチン接種記録表、予診表取得しよう!
1️⃣「ワクチン接種証明書」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133442881/picture_pc_5fe016dfaa82f875d8afa0c07f6bc406.png?width=1200)
市区町村の各自治体のワクチン接種窓口でもらえます。
(記載事項:◯月◯日、医師名、接種会場、ワクチンの種類、ロットナンバー等)
ワクチン接種証明書をマイナンバーで管理していますので、すぐ出してくれます。
窓口に持っていくもの(Copyで良いか電話で確認)
・身分証明書(顔写真付)
または 保険証+マイナンバー(通知書でも可)
なお、マイナンバーが分からない場合
・マイナンバー付きの住民票を取ることで
確認することが可能となります
2️⃣「ワクチン接種証明書で開示請求」
あちらに置いてある「保有個人情報開示請求書」で開示請求します。
(代理人の場合は委任状を付ける)
窓口に持っていくもの(Copyで良いか電話で確認)
・身分証明書(顔写真付)
または 保険証+マイナンバー(通知書でも可)
なお、マイナンバーが分からない場合
・マイナンバー付きの住民票を取ることで
確認することが可能となります
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133422425/picture_pc_e0bd2b32f000252b62f65b70b2aa8961.png?width=1200)
3️⃣「予診票」と「接種記録表」をもらう。
(各10円)
ワクチン回数分、2回なら2枚×2枚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133424113/picture_pc_048296af78b919c509dae744a41cc4ca.png?width=1200)
「保有個人情報開示決定通知書」1枚。
計5枚貰えます。
(割印の発行の書類)下記
窓口に持っていくもの(Copyで良いか電話で確認)
・身分証明書(顔写真付)
または 保険証+マイナンバー(通知書でも可)
★5年間の保管義務があるので
早めの手続きを推奨します
なお、マイナンバーが分からない場合
・マイナンバー付きの住民票を取ることで
確認することが可能となります。
以上
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133423465/picture_pc_b417be4a78ad37003acd8181a033e067.png?width=1200)
★5年間の保管義務き期限有りのため、早めの手続きを推奨します
#ワクチン薬害期限が大切です
— くるすアリス(来栖アリス) (@KRSARS__) February 19, 2024
一年、三年、五年。
1️⃣一年人権擁護(インフォームドコンセント)
2️⃣三年訴訟(ワクチン薬害訴訟)
3️⃣五年開示請求(ワクチン予診表・ワクチン接種記録表)
打った方は症状のない方も万が一の時の為に、ワクチン接種開示請求をしておきましょう。 https://t.co/Yp0jUkwoLC pic.twitter.com/AuCPLHhG4A
各自治体(市区町村)のワクチン接種窓口
・ワクチン接種証明書★
窓口に持っていくもの(Copyで良いか電話で確認)
・身分証明書(顔写真付)
または 保険証+マイナンバー(通知書でも可)
各自治体(市区町村)へ開示請求
・予診票★ : ワクチン接種回数分
・接種記録表★ 〃
(代理人の場合は委任状を付ける)
窓口に持っていくもの(Copyで良いか電話で確認)
・身分証明書(顔写真付)
または 保険証+マイナンバー(通知書でも可)
★5年間の保管義務があるので
早めの手続きを推奨します
なお、マイナンバーが分からない場合
・マイナンバー付きの住民票を取ることで
確認することが可能となります
✏️BOPPOさん
2、責任の追求
1️⃣インフォームド•コンセントの有無
2️⃣市区町村指導監督責任
3️⃣希望してないのに同意させられた
民法95条第1項改正法
錯誤の取り消し、錯誤無効では無くなった
改正民法によれば、錯誤は、次の二つの種類に分かれます。
第1類型⇒意思表示に対応する意思を欠く錯誤
第2類型⇒表意者が法律行為の基礎とした事情についてのその認識が真実に反する錯誤
【ワクチン接種被害の責任の所在】
★インフォームドコンセントに伴う
「同意書」について
・医師が薬機法に従って説明する義務
・自治体(市区町村)は指導監督責任がある
特例承認のため★は義務化されている
・有害事象について説明したうえで
本人が理解した事が前提とする
・副反応に対する救済制度がある事を伝える
最終確認 ※原則その場で書くこと
・問診後に本人に意思確認をして、本人に
接種する希望がある場合は、医師が署名し
本人が「同意書」としてサインする
したがって、
インフォームドコンセント無しに「同意書」
を書かされた場合は書類として無効である
民法における錯誤は、表意者が内心と表示
との食い違いを知らない場合です
真意と異なると知りながら故意になされた
意思表示は「心裡留保」といいます
改正民法によれば、錯誤は、次の二つの種類
に分かれます
第1類型⇒意思表示に対応する意思を欠く錯誤
第2類型⇒表意者が法律行為の基礎とした事情
についてのその認識が真実に反する錯誤
🍎BOPPO✏️
改めてまとめたものはプリントできるように
別noteを作成中🙏
🍀.•* *•.🍀🍀.•* *•.🍀🍀.•* *•.🍀🍀.•* *•.🍀
✎*。note✏️、スピーカー📢、リプ欄で資料調査などご協力頂いた皆様ありがとう😊ございました💝
🍎何かご意見ありましたら、是非、みんなの国民議会でご発言を、お待ちしております。🙇
* 議事録編集記載:くるすアリス✏️
* ホームページ制作者:BOPPO ✏️
* 議長:車道段差✏️
メインゲスト:♡Keiko Cako♡✏️
スペシャルメンバー:ねこすき🐈💜✏️
上記の方の過去のX(ツイート)ポスト&noteあります。各自フォローしてください。
🍎車道 段差 @shadow11d22a33n
🍎くるすアリス @KRSARS__
🍎BOPPO @Boppo2011
https://note.com/shadow_dancer
http://note.com/haru_goma802
https://note.com/boppo2011
🍀.•* *•.🍀🍀.•* *•.🍀🍀.•* *•.🍀🍀.•* *•.🍀
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![Alice Kurusu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107755017/profile_4073833116cd3e606a9d088228fe7d0a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)