見出し画像

【入門編】SHElikes(シーライクス)の活用法

「SHElikesに入会したけれど、仕事で疲れたあとにPCを開く気力が湧かない…」

「コミュニティイベントに参加してみたけど、自分には合わないかも…」

せっかくSHElikesに入会したのに、受講がなかなか進まない、もしくは受講しかできていない方もいるのではないでしょうか?

実は、私も同じような悩みを抱えていました。しかし、そんなときに少しずつ行動を変えたことで、SHElikesの価値に気づき、最大限活用できていると思えるようになりました。

SHElikesの価値は、45以上の職種スキルを習得できることではありません。仲間とつながったり、新しいことに挑戦したりすることで、自分が本当にやりたいことを見つけて叶えられるのがSHElikesの価値だと考えています。

この記事では、すでにSHElikesに入会している方が、もっとうまく活用して、自分がやりたいことを見つけて叶えられる5つの行動を紹介します。

また、これから入会を検討している方にとっても、「こんなふうに活用すればいいんだ!」とイメージできる内容になっています。

参考にしてもらえたら嬉しいです!

💐今回紹介する内容は、SHElikesに入会したらぜひ実践してほしいことばかりです!「スキ」または「あとで読む(記事を追加)」をして、いつでも見返せるようにしてみてくださいね💐

SHElikesのトップページ
引用:SHElikes公式

1.もくもく会に参加する

SHElikesに入会したら、ぜひもくもく会に参加してみてほしいです!

もくもく会とは何か、公式の説明を引用して紹介します。

もくもく会とは、学習の中で生まれた疑問点や不明点を、ティーチング・アシスタント(以下TA)に直接Zoomで質問できる勉強会のことです。

ほぼ毎日開催しているデザインのもくもく会と、イベント形式で月に1〜2度実施しているライティングやマーケティング、ブランディングのワークショップがあります。

SHElikes公式

デザインを勉強していると、「このツールの使い方がわからない」「配色や構図ってこれでいいのかな?」など、たくさんの疑問が生じます。

その疑問をすぐに解消しないと、思うように学習が進まず、やる気を失ってしまうことも…

学習中に生じた疑問は、すぐに解消することが大切です!デザインを勉強している方は、もくもく会に参加することで、モチベーションを維持できます。

ライティングやマーケティング、ブランディングのワークショップに関しては、もくもく作業をするというより、みんなでワークを進めていく内容のものが多い印象です。

そのため、デザイン以外の作業時間を確保したいという方におすすめなのが、シーメイトさんによって自主的に開催されているもくもく会への参加です。

たとえば、2024年12月には朝活コミュニティが朝にもくもく会を開催しており、シーメイトさんであれば誰でも自由に参加できるようになっています。

自主企画のもくもく会は、「SHE station」から確認、もしくはXでシーメイトさんとつながることで情報を得ることができます。

このようなもくもく会に参加することで、学習を習慣化できたり、一緒に頑張る仲間を見つけたりと、さまざまなメリットがあるでしょう。

学習を継続できないと悩んでいる方は、もくもく会を活用してみてくださいね!

2.コーチングを受ける

SHElikesに入会すると、毎月コーチングを受けることができます。

SHElikesのコーチングの概要は、次のとおりです。

SHElikesでのコーチングでは下記をメインに行います。

・コーチやシーメイトと一緒に、セッションを通じて理想のライフプラン
キャリアプランを考える
・日々の学習計画を立てたり、理想を実現する為の行動を明確にする
・入学式の次に参加する受講サポートコーチングでは、SHEサービスに関する疑問点を解消し、翌月1ヶ月の目標設定・達成をサポートする
・受講サポートコーチングの次に参加するグループコーチングでは、月に1回先月立てた目標の振り返りやネクストアクションを設定をする
・サイレントコーチングは、参加者やコーチと対話をせずにセルフコーチング形式で1ヶ月間の振り返りや目標設定をする。

SHElikes公式

スタンダードプラン・ライトプランの場合、最初に受けられるのは、受講サポートコーチングです。(レギュラープランの場合、代わりにキャリアカウンセラーによる1on1サポートを受けられます。)

受講サポートコーチングは、SHElikesで学習を進める中での疑問点を解消することが目的となっており、入学式の1ヶ月後に受けられます。

受講サポートコーチングを終えたら、いよいよグループコーチングです。

先月に立てた目標を振り返りに対して、コーチから問いをもらいます。その問いによって、自分の潜在的な想いに気づくことができ、自分の本当にやりたいことが徐々にわかってくるのです。

また、最大3名までのシーメイトさんと一緒にコーチングを受けるので、ほかのシーメイトさんから刺激を受けることもできます。

「ほかの人がいる中で、自分のことを話すのは恥ずかしい…」と思う方もいると思います。しかし、コーチや一緒に参加するシーメイトさんは、どんな発言も受け止めてくれるので、心配は不要です。

一歩踏み出して参加してみることで、思いがけない発見があるかもしれません💡

私がSHElikesのコーチングを受けて得たものや、おすすめの活用法については、以下のnoteでより詳しく紹介しています💐

3.イベント・セミナーに参加する

SHElikesでは、毎日のようにさまざまなイベント・セミナーが開催されています。

イベントには、公式のイベントと、シーメイトさん主催のイベントの2種類があります。(シーメイトさん主催のイベントは、「SHE station」で探せます!)

イベントの内容はさまざまですが、主に以下のテーマが多いです。

  • 案件の獲得方法の紹介

  • 目標を設定する

  • 強みを見つける

  • マーケターやデザイナーなどの働き方について知る

  • Canvaやnotionなどの使い方を知る

シーメイトさん主催のイベントは、初心者向けのものが多い印象です。

イベント・セミナーに参加する際は、タイトルや詳細をみて、面白そうだなと思うものに参加してみるのがおすすめ!

そうすることで、いま必要な情報を得られたり、興味の幅を広げたりすることができます🌱

SHElikes内のイベントについてもっと詳しく知りたい方は、以下のnoteも参考にしてみてください!

4.Xのアカウントを作る

私がとくにおすすめしたいのが、Xのアカウントを作ることです。

「Xで発信するのは恥ずかしい…」と思う方もいるでしょう。

私も最初は勇気がなかったのですが、夢ややりたいことを発信することで叶えやすくなるとコミュニティイベントで背中を押され、感想とワークシートを投稿📝

するとCP(コミュニティ・プランナー)さんやサポ隊さんがリプライをくれて、とても嬉しかったことを覚えています!(残念ながらこの投稿画像内の目標は達成できませんでしたが…💦)

このように、コミュニティ名や「#シーライクス」のハッシュタグをつけて投稿すると、必ずシーメイトさんが反応してくれます!

なので安心して発信してみてくださいね🕊️

5.お仕事チャレンジに挑戦する

「お仕事チャレンジ」とは、SHElikes内でのコンペや、実際の企業の案件などに制作物を提出することです。

コンペ形式のお仕事チャレンジの機会やSHE内の練習案件の募集掲載をしておりますので、興味のあるものにチャレンジいただけます。

SHElikes公式

学んだスキルをすぐに活かせるので、スキルを定着させたり、自信をつけたりすることができます。

また、制作物のほとんどはポートフォリオとして掲載OKなので、外部の案件を獲得する際にも役立つでしょう。

私はライターとして仕事をしているのですが、ライティングスキルを高めるには量をこなすことが一番効果的だと思っています。

なので、SHElikes内でアウトプットできるのは、スキルを習得するにあたって絶好の環境といえます。

SHElikesでスキルを一通り学んだら、ぜひお仕事チャレンジに挑戦してみてくださいね!

まとめ

SHElikesを活用して夢を見つけたり、夢を実現するためには、SHElikesを使い倒すのがおすすめです。

使い倒すとは、講座受講だけでなく、もくもく会やイベントに参加したり、Xでシーメイトさんとつながったりすることを意味します。

もしまだ実践していないことがあれば、ぜひ勇気を出してチャレンジしてみてくださいね!

↓↓ 関連記事 ↓↓

💐今回紹介した内容は、SHElikesに入会したらぜひ実践してほしいことばかりなので、「スキ」または「あとで読む(記事を追加)」をして、いつでも見返してもらえると嬉しいです💐

SHElikesのトップページ
引用:SHElikes公式

いいなと思ったら応援しよう!

はる
よろしければ応援お願いします💐 いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!