
保健体育の、保健、について②
おはようございます(#^^#)
ExWのトラです。
本日は前回の続き、保健をとりあげます
前回のトラ記事はこちら
保健、、、大事なんです。
そして、先日アップくださったゆこ先生の記事はこちら
そうだよね、、、って内容が満載でしたね!(^^)!
実社会で本当に必要なこと、という以前の、生きることの基盤、
ってところが 教育の中で伝わっていないこのもどかしさったら…
…学校の先生になるうえで、
試験ではこんなことがとわれちゃったりしています

結局、棒読みで覚えるから、本来の意味を失います。
一生涯に渡って運動に親しんでいこう!ってことはさ、、、
楽しくないと続かないし、
続けるための工夫も必要だし、
どうして生涯に渡って大事なの?ってことの根本を
分かりやすく御伝えしないといけません…
だからこそ。
大事なんです、本来はね。
そういうことをお伝えしないといけないのが、保健なの。
だってさ…
文化活動も、日常生活も、全て筋肉と骨が元気じゃなかったら
成しえない活動なんですから…(;^ω^)😿

保険、とまちがえないでね、と学生にはよくつたえてました。
保険もそりゃそりゃ人によっては大事だよね笑
ただ、
その基盤を整える、人生の基盤を整えるのは
お金の前に、健康に生きていくための、知恵、実践力…だよなーって。

健康の三大原則を、声高に叫ぶ輩もおりますが。
はい…
それはそれで大事です。
でも、
そこは、強制というよりは、共生の考え方や、享受のとらえかたと一緒に学ぶほうが、たのしいとおもう。。。
ゆこさんと共に記載したいのちのおはなしのなかでも、
大事なことを伝えています。
・いのちをいただく…☛健康的な食ってなんだろ?
・いのちあっての運動、日常生活活動→健康的な身体活動ってなんだろ?
・いのちを時折休憩する☛笑顔の生活を送るための睡眠担保ってなんだろ?
…健康なからだづくり、こころづくり、態度形成、、、
ことばだけで追いかけるのは楽なんですが、
実践が伴った御伝え方をしないと、、、
伝わらないんです。
だから、
保健体育って
大事
なんです。
理論と実践がこんなに行き来できる学問はないのです…
しつこいようですがまさにここなの。

こういうところへ、着眼してくれる教師が増えたら…
もう少し、
たのしくなるはず。
文科省がかわらないといけないんだけど、
彼らは変わる気がないらしい。
だったら現場レベルで変えてしまえ。
実例を作ってしまえ。
そういう実践が少しずつ増えて生きています( ^)o(^ )
ぜひ、
生涯に生きる保健を提供していきましょう
、、、
と
学生さんへは伝え続けてきました。
これからも、続けていかないとねー😊
どんなに小さな組織でも
どんなに弱小といわれても
伝え続けます(#^^#)
本日もありがとうございました<(_ _)>
ExWトラ