「自立」を再考させられた~記事のご紹介~
こんにちは。一日おくれてすんません(-_-;)
すごい☂☂雨・・・・・・・・・・ですねー・・・・
いやいや、電車、とまってます(笑)・・・
さて。今回は自立、を改めて。
リョーサンの記事、人気の記事です^^
私も、個人的にとっても好きな記事です。👇
自立について述べてくれています。
「自立ってなんだろう?」の記事です
・・・自立する人間になるために、というところが子育ての一つのテーマかもしれません。
ただ、
だから?
塾に「いかせて」、、、
受験を「させて」、、、
学歴を「つけさせて」、、、
では親が「させているのみ」なので、自立ではないですね。。。
なんとか社会を生き抜いてもらうための下地作りを「させる」・・・・のもちがう。
このことが本当に自立の後押しなのか?というと私はちょいと・・・「??」を感じています。
このリョーサンの記事でもふれていましたが、
「自立とは、依存さきをふやすこと」というメッセージがある、ともつたえてくれています。
たよりながら、ときにはゆだねながら、支援をうまく利用したり、活用しながら、、、
経済的自立をうながすために、勉強を「させる」のは自立の後押しではないのでは?と。
私も強く同意です、はい^^
やらされて、親のいいなりになって、の学生をいやというほどみてきました。
中学生も、高校生も。結構な数・・・みてきた。だからこそ御伝えしたいのは、経済的自立、ばかりを視野にいれるのはあまりにも狭窄的な思考に支配されちゃっていないか?ということです。
その人自身が「今日もまあ、そこそこいい日だったな」って思える日が少しでもある、そのために、何も全部自分ひとりで完結するのではなく、支援をうまく利用できる知恵をみにつけることです。
それはそれで素敵な自立だと、私は感じます。
そういう「知恵」ってなかなか学校では教えてくれないですよね。
だからいま、高校の非常勤勤務で保健の授業でこっそりお伝えしています(笑)
そして。
今回なぜこの話をしているかっていうと、、、
丁寧な学びと、実践的な学びが仕掛けとして多様に存在し、
まさに「自ら考えて自分の動きで地域が変わる」手ごたえのようなものを感じることができる、、、
すてきだなーと記事を拝見してかんじたのです。
ちなみに。。。
さとのばさんのURLはこちら:
成長を本当の意味で促す、というのは その子へ塾にいってもらうことではなく、、、、
受験でなんとなく暗記、過去問、偏差値、をうえつけるのではなく、、、
「学びっていきるんだなー」という実践性というか。ま、そもそも学びの日本のあらゆる場所が、、、
機能的ではないですよね。
今回のこの大学発起人の信岡さんのメッセージも印象的です。
まさにここ、、、なんです。
こういうことを伝えてくれる人がいてくれて、しかも形にしているのがすてきだなーとおもいました。
自立を促す、を改めて考え抜いていくこと、
これが思春期世代の親の役目なのかなー?とも感じる日々です。
・・・最近こどもたちの色々な思いや考えをいっぱいきかせてもらえて
嬉しい日々です。有難い毎日です。
そんな真剣な子どもたちの声に、色々な視点から情報提供や思いをつたえられたらなーと。。。
最近はこんな時間が自身の人生後半戦のある意味、課題のひとつです^^;
自立、成長、ほんとのいみでの社会へ生きた学び、、、
どこに正解があるのか?はほんとにわからないですが、
「その方が生き生きと、自身の思いだけではなく、
学びを実践化できる日々をすごすことができたら」嬉しいな~😊
色々な場所がでてきました・・・ね。すごいことだ…
長生きしていてよかった、(笑)
トラ自身もどんどん 色々な思いを発信していかねばなーと
改めてかんじさせられた記事、URLでした。
形になる、のはエネルギーがいるけど、
これもまた、誰かに相談したり、ゆだねたり、、、が大事ですね~😊
本日もご一読くださりありがとうございました<(_ _)>
ExW
トラ