
もう、変わらないと!体育!!(…ってずっと言い続けているけど( ´艸`)
こんばんはー本日もご苦労様です。
ExWのトラです。
本日はこの記事から(#^.^#)

体育科教育、って雑誌です。
この雑誌、意外といろいろなかたの記事を掲載しているんですが。
すごいなー
この記事も載せたんだーと( ´艸`)
そうだよなー。
体育が嫌いになる、生涯スポーツも嫌いになる、
だから
全然健康増進へたどり着かない・・・
・スポーツは苦しいもの
・動くって厳しさがあってたのしくないもの
・みんなの前で恥をかかされながらやるのがスポーツ
・スポーツ=球技ってかんじ
・スポーツと体育が違うことを教えてくれない教師だらけ
ヒャダインのおっしゃるとおり。
もう、やめないとね。
変わらないとね、体育!!!!
この20年
・・・なんだかんだ、動くことが好きな学生たちと接してきて、
結局体育はおもしろい、たのしい、としか思ってない学生が
圧倒的な数を占めています。
でも、中には球技がまるでダメ、なやからもいます。
ほんとだよ。↓
ここの記事の中で、とある学生さんのリアルなコメントが…
↓
「わたしは走りは早いのですが、球技系が中高と全くダメだったので、河西先生がはなされていた「スポーツの得意な学生さん」というところで、心がちょっと乱されました。実をいうと、球技があまりにもへたくそで、いじめられたこともありました。」
「球技大会に休めよ、と言われたこともありました。河西先生がおっしゃっていた、協調性運動発達障がいのお話は、まさに自分のことです。セーターのチクチクも気になります。なにより煩いところが苦手でした。今回は貴重な話をありがとうございました。」
スポーツ科、ってところにいたとしても、こういう学生さんはいらっしゃるんですよねー…
すべてがパーフェクトではないのです。
スポーツ科にいるからって…
みんながみんな、体育の授業が好きだったわけではない。
だからこそねー。
そろそろもうさ、いい加減ヒャダインも伝えてくれてるし。
変わっていきませんか?
(#^.^#)
イリノイ州では、
体育を10種類くらいの選択種目制にして、
どのくらい数か月間で自身が体力増強できたか?
体力といっても様々な要素がありますが・・・
どんな内容で、どんな体力要素が伸びたのか?
を行ってくれています。
もう、だいーーーーーーーーーぶ前からです(;^_^A・・・
日本も、
健康増進に向かわせる体育にほんっと、シフトしていかないと。
どうして
文科省は、、、
いつもきんたろうあめ、的なことしかしないんでしょう?
もう、やめませんか。
バスケもバレーも、
やりたい子がやればいいんです。
基本的な体力要素を国民全体であげていかないと
もう、生活習慣病患者の増加はとどまることをしりません。
バレーボールやサッカーや野球では
余分な脂肪はへらないよ。
それに、
技術を覚えてもなんにも役立ちません。
意味がない。
私はあんまり好きじゃなかったんです。
結局勝ち負けばっかりにこだわる専せーのあらしだったから。
そろそろ、もう限界にちかづいています。
不登校の原因が体育、でもあるんですよ。
一部の地域では。
もう、変わらないと!
もう、(従来の体育、ってやつを)やめないと!
もう、いいかげん、昔をおいかけるのを終了しないと!
ってなわけで。
本来たのしいはずの
「からだを好きなように動かす」
が失われている日本の体育に、
きちっとメスをいれてくれたヒャダインに感謝★
本日もありがとうございました<(_ _)>😊