保津川をたどって|あいだラボ 亀岡・流域治水FW
10/19-21に亀岡(京都)の流域治水に関するフィールドワークに参加してきた。
参加しようと思った理由は2つあって、1つは「流域」というキーワードにビビッときたからだった。玉野井先生が地域主義に関する議論の中で、生物には細胞という最小単位があるように、人間同士の社会にも基本的ユニットがあり、それが山と川からなる地域なのではないかということをおっしゃっていて、それで私は流域にずっと関心があった。ただ、あんまり深めたこともなかったので、このフィールドワークを通して感じてみたいなと思った。
もう1つは亀岡という場所で、亀岡は私が小5〜高校生の間過ごした実家のある地域と山を超えて隣合っている。でも、たまにアルプラ(ショッピングモール)にいく程度でほとんど行ったことがなかった。当時はただただ田舎のイメージだったけど、脱プラや有機農業の取り組みなどで実家を出てから知るようになって、改めて行ってみたいなと思った。
亀岡という土地と流域治水について
亀岡には川下りで有名な保津川が流れている。保津峡をこえると嵐山の渡月橋に出て桂川となり、京都市の西側を通って宇治川・木津川と合流し、淀川となって大阪湾へと注ぐ、という流れ(琵琶湖・淀川水系)。
保津峡の入り口が狭くて水位が上昇しやすいこともあり、歴史的に氾濫を繰り返してきた。そのため、保津川流域には、伝統的な治水技術である霞堤(かすみてい)がいくつも見られる。霞堤とはあらかじめ切れ目を入れた不連続な堤防のことで、豪雨時には周囲の遊水地に水を逃すことで被害を軽減でき、下流の流量減少にもつながる。ただ、補償制度があるわけでもないので、亀岡の水に浸かりやすい地域の住民は、下流の京都市のために犠牲になってきたという認識があるそう。私もまさにその恩恵に与ってきていた1人だけれど、全然知らなかったし考えたこともなかった…高校生の頃桂川が氾濫して大変なことになっていたのはよく覚えているけど(2013年の台風18号)、亀岡の方で水を逃してなかったらもっと大変なことになっていたんだなと。こうした背景から、霞堤はかさ上げが行われて将来的には締め切る計画となっている。
一方で、近年気候変動により豪雨が頻発するなど雨の降り方が変化しており、今後の降雨量増加にも対応できるよう、「流域治水」という考え方が広まっている。従来の治水は、できるだけ水を溢れさせないようにダムや堤防の整備など行われてきたが、流域治水は、ダムや堤防に加え、あえて水があふれさせる場所を設けるなどして流域全体で水を受けとめるというもの。具体的には、水田や公園など一時的に水を貯められる場所をつくったり、リスクの高いエリアでは土地利用規制をしたり移転を促して、できるだけ人が住まないようにするなどの対策がある。国や自治体等の行政機関だけでなく、開発や建設に関わる事業者、地権者、市民など、あらゆる関係者との協働が必要となる。
亀岡では、流域治水を取り入れたまちづくりを考えていこうという流域空間プロジェクトが進められており、ワークショップや提言が行われてきた。今回のフィールドワークは、このプロジェクトをリードする千葉大学の武田史朗先生と、地域パートナーを務める一般社団法人Foginの並河杏奈さんがナビゲートしてくださった。主催は最近入ったコミュニティのあいだラボ。
フィールドノート📝
KIRI CAFE
河原林集落
A HAMLET
南郷池(お堀跡)〜丹波亀山城址周辺
アユモドキ生息地と霞堤
保津川下り
宿泊
かめおか霧のテラス
平和池水害
真福寺住職 満林さんと坐禅と対話
全体を通して
ナビゲートしてくださってた杏奈さんをはじめ、久しぶりに聞く京都弁がとても心地良い3日間だった。亀岡、すごく素敵なところだなー感じた。今回は川や水が中心テーマだったけれど、食、建築、祭り、芸術の話などもちょっと触れただけでもおもしろそうで、またいろいろまわってみたいと思った。
自分の住んでいた地域のこともだけど、ましてや上流域のことなんてもっと知らなくて、考えたこともなかったので、今回すごくいい機会だった。歩いて、川下りして、つながっていることを感じられた。
今住んでいる熊本や広島でも川をたどってみたいなと思った。熊本は市内の水道は地下水でまかなわれているくらい水が豊かな土地だし、広島は市内を6本の川が流れてて川がすごく身近なので、きっとそこからまちのことがいろいろ見えてくるのではという気がしている。
参考
■武田史朗(2016)『自然と対話する都市へ』昭和堂
今回のフィールドワークのナビゲーターである武田先生の著書。流域空間デザインについてオランダの事例をベースに書かれています。
■亀岡市における流域空間デザインの取り組み
ワークショップや検討会議を踏まえた提言について、それぞれ論文とパンフレット形式で書かれている。
・⻲岡市における流域空間デザイン検討会議とその提⾔について
・亀岡市における流域治水時代のまちづくりに向けた提言書