5歳児と国旗検定受けてみました!
2024年11月に第48回国旗検定の親子検定を受けてきました!
◆ 国旗検定受けてみた理由
頭の良い子の家には地図が貼ってあるとか。
本当かどうかはわかりませんが、地図があるとテレビで国の話が出た時、「ここの国だね」と会話が広がりそうですよね。
とりあえず貼ってみるか!と思い、世界地図をリビングに貼ってみました!
新しいもの好きの長男。貼ってみたらやはり興味をもちました。
話を広げようと「日本はここだよ」とか「アメリカって遠いよね」
と話していたら、
「フランスどこ?」と聞かれ、
「ここだよ」と場所を指をさしたら、
「違う!」「国旗はどこ?」と聞かれました。
周りに国旗が書いてあるタイプの地図だったので、国旗の方に興味をもったようです!
そっちかー!と思いましたが、興味の幅は広がるのは良いことかな。
我が家はこちらの地図を貼っています。
その後どんどん国旗を覚えていき、国旗のイラストを書いたり、
アクアビーズで国旗を表現したり。
何か本を買おうかと思いましたが、たまたま本屋であった公文の国旗カードを購入。
公文の国旗カード1集~3集まで購入しました。
サイズが大きいので細かい柄がみやすく、紙もしっかりした作りで良かったです。
ただ持ち歩きに不便なのと、全部出すとちらかってしまうのが難点です。
しまったままになりそうだったので、収納クリアファイルを買い、本のように見やすくしました。
興味あるなら!と、いろいろと国旗のことを調べていくうちに、国旗検定(親子検定)の存在を知りました!
せっかくこんなに覚えているなら受けてみたら楽しいかなと国旗検定受けることにしました。
◆ 国旗検定(親子検定)とは?
国旗検定は一般検定と親子検定があります。
一般検定は小学校3年生からで、親子検定は特に年齢制限はしていません。
推奨年齢は3歳からのようです。
国旗検定を1~5級とると国旗マスターになれるよと教えたら、
「え?マスター?!!」と目を輝かせてました。
おそらくポケモン的な感じで考えているのかと笑。
◆ 何級受けたのか
国旗検定は1~5級まであります。
1~3級は記述問題もあります。4~5級は選択問題のみです。
5級と4級は10問しか違いがないし、手始めに4級に挑戦してみました。
ちなみに3個まで同日に受けることもできるそうです。
レベル的には下記のような感じです。
国旗を見て国名を答えることはほぼ出来ていたので、
他の問題が出た時は母がカバーしようと思い、ちょっと頑張りました。
主に国旗の細かい絵柄(鳥とか月とか)が何の絵柄かを確認して覚えたりしました。
◆ 会場の雰囲気
今回の会場は、東京大学 駒場キャンパスでした。
京王井の頭線駒場東大前駅で東口を出るとそのままキャンパスに直結なのでわかりやすい。ちなみにコンビニは逆側にありましたよ。
会場付近につくとスタッフの外国の方が陽気な感じでお出迎えしてくれました。
親子検定を受ける子ども達に、つけているバッチを見せて
「これはどこの国かな~?」「がんばって~♪」
と楽しそうに話しかけてくれます。
親子検定の会場につくと、1教室40組ぐらいいました。
2~3教室あったのかな?
時間も3回にわかれているので、結構な人数がうけているんだなと。
国旗検定の推奨年齢は3歳ぐらいからみたいです。
私達が受けた教室には、4歳ぐらいから、小学校3年生ぐらいの子がいたように感じます。4~6歳ぐらいの子が多いかなという印象でした。
年長さんぐらいでお受験っぽい服装をしている子もいて、お受験練習にも良いのかなと思いました。
テストは、親子で話し合って解いて良いとのこと。
テストを受ける前は、他の人の会話聞こえて答えわかってしまうのでは?
と心配してましたが、実際始まるとそれぞれ受ける級も違うので気にならなく、親子で夢中で問題解いてました!
他の子達もさすが国旗好きとあって夢中でプリントに向かってたように感じます。
◆ テストを受けてみて
実際の問題は、国旗覚えてただけあって、国名を読んで国旗を選択する問題は、スラスラと解くのが早い!
文章問題は、私が問題を読んで理解して子どもに聞いて相談しました。
「この国旗はどういう国旗だっけ?」というとすぐ答えてくれるので、
文章問題も割と出来たと思います。
文章問題は難しい問題もありましたが、国名を読んで国旗をあてる問題が大半なので、文章問題はがだめでも受かるのではと思います。
40分時間があり余裕があったので、時間が余ったら見直すことも大事だよと一緒に答えを見落としてないかチェックしました。
テストを見直すということを一緒に出来たのも良かったと思います!
◆ 検定後グッズ購入
検定後は事前に予約していたこちらのキーホルダーをもらいました。
検定へ参加した方限定で販売している国旗グッズだそうです。
第48回は、国旗定規+キーホルダーでした。
他にも国旗のグッズも売られていました。
なかなか無い国旗グッズだったので、国旗を覚えてきた私自身も
いろいろと欲しくなってしまいました!
我が子は裏表が違う国旗のキーホルダーを購入しました!
なかなか売ってないので記念価格と思い、4個購入しました。
後日、保育園のリュックにつけて嬉しそうにしていたのでよかったかな!
◆ 国旗について~今後参考にしたい本~
国旗と名前を覚えたので今度は成り立ちについてちゃんと覚えたいなと
思っています。
・参考にしたい本
成り立ちがわかりやすく載っているなと!
こちらも国旗も大きく載っていて見やすそうだなと思いました。
・国旗って結構変わってるらしい
国旗って結構変わってる国もあるようです。
サウジアラビアは300回ぐらい変わっているらしいです!
なので検定受けるのであれば最新の国旗の本や教材が望ましいかもしれません。
実際、5級の問題で、昔の国旗と最新の国旗が並んでいて、どちらが最新でしょうという問題がでました。
最新しか知らなかったのでそちらを選びましたが、昔の方で覚えてたら混乱してしまったかも。
その時受けるタイミングで本を買った方がよさそうですね。
◆ 国旗検定を受けてみて良かったこと
わりとノリで国旗検定を受けてみたんですが、実際受けてみて楽しかったなと実感しています。
実際良かったなと思ったことは、
・親子の絆が深まる
テスト1週間前ぐらいから、夜に親子で問題出し合って、
すごい覚えてるね!と子どもをほめまくったり、
ママこれ覚えられないんだよー!(実際なかなか覚えられず..)と言いながら子どもが教えてくれたり、一緒に学んで挑戦することで、親子のコミュニケーションが増えて、家族で楽しい時間を過ごせたかなと思います。
・自信と達成感が得られる
まだ現在合否はわからないのですが、合格することで、子どもが自信を持ち、努力の成果を感じれればなと思っています。
受かったら思い切りほめてあげたいです!
・親も新しい知識を学べる
子どもと一緒に、親も楽しみながら学ぶことができます!
最初はなかなか頭に入ってきませんでしたが、子どもが教えてくれるので
母もある程度頑張って覚えました。
実際、テストって大人になってからだとなかなか受ける機会が無いので、
私自身楽しく国旗検定を受けることができました!
・国旗や世界の知識への興味
国旗を知ったので、街中やテレビ、商品のパッケージなど、国旗を見ると
あれ!スペインだ!イタリアだ!とよく言うようになりました。
そこから国へ興味を持ったり、後々歴史や地理につながると嬉しいなと思います。
◆ 次回は受ける?
今回の国旗検定、子どもはとても楽しかったようで、
「また受けたい!」「次は1級!」
と言っていましたが、次回まで興味持つのかは謎なので、
また時期が近づいてきたら聞いてみようかなと思います。
合否は3週間後ぐらいなのでまだわかりませんので、
また投稿させていただきます!